大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

執着するものほど、与えられる「才能」を持っているもの。

「執着」とは選択肢がない状態であり、誰かから与えてもらいたいと思っているものです。

しかし、そうした「執着」するものほど、実は自分の周りの人に与えられる「才能」を持っているものです。

1.諦められないことにこそ、「才能」は宿る

先日の記事では、諦めないことにこそ「才能」は宿るというテーマをお伝えしました。

簡単に諦められないことにこそ、その人の才能は宿る。 - 大嵜直人のブログ

「諦める」というのは、決してネガティブなことではありません。

その語源が「明らめる(=明らかにする)」であるように、真実をつまびらかに明らかにするという意味があります。

「諦める」、すなわち自分のことを明らかにすることは、それを受け入れることでもあります。

そうすることができてこそ、私たちは誰かとともに生きることができます。

自分の不完全な部分を知り、それを受け入れることで、その部分を埋めてくれる人たちを頼ることができる、というイメージでしょうか。

しかし、すべてがやすやすと「諦める」ことができるかというと、決してそうではありません。

どうしても、諦められないことが、誰にでもあるものです。

親密なパートナーシップ。温かな家庭。つながりを感じられる居場所。経済的な豊かさ…

いろんな諦められないことが、ありますよね。

その「諦められないところ」にこそ、その人の「才能」は宿ります。

ここで言うところの「才能」とは、自分に与えられたものであり、そしてそれは同時に誰かに与えられるものである、という意味でのものです。

一般的に「才能」と聞くと、何かができたり、誰かより優れていたり、人よりも秀でている部分を指すものです。

もちろんそれも、「才能」の意味の範疇ではあります。

たとえば100mを10秒で走れたり、記憶力が優れていたり、球技が上手かったり…そう言った意味での「才能」は、いろんなものがあります。

しかし、心理学においての「才能」は、少しニュアンスが異なります。

時に、心理学では「才能」をギフト(gift)と表現します。

「gift」という英単語には、「才能」という意味とともに、「贈りもの」という意味があるのが象徴的ですよね。

それはまさに、天から与えられた贈りものである、という見方です。

そしてそれは同時に、自分の周りの人たちに与える贈りものでもあるわけです。

しかし、「諦められないものが、自分の才能である」とは、にわかに受け入れ難いものです。

今日は、なぜそれが「才能」といえるのかについて、もう少し考えてみたいと思います。

2.執着するのは、自分がもらおうとしているもの

諦められないこと。

それは、言い換えると「執着」していること、と表現することもできます。

「執着」という心理は、選択肢が無い状態を指します。

別れたパートナーに執着する。

いまの勤務先の会社に執着する。

お金に執着する。

…などなど、いろんな対象に、私たちは「執着」してしまうものです。

そして、その「執着」している状態は、選択肢が無いものです。

だから、別れたパートナーに執着している人に「これからもっといい人に出会えるよ」という言葉は全く響かないですし、
会社に執着している人に「もっといい環境の会社はあるし、独立してもいいんじゃない」と言っても、聞く耳をもたないわけです。

さて、ではなぜこうした対象に、私たちは「執着」してしまうのでしょうか。

一つの心理としては、「執着」するのは、その対象から自分が「もらおう」とするから、と見ることができます。

「もらおう」という心理なわけですから、それは依存的な心理状態であるともいえます。

「まだ全然足りないよ。だから、もっとちょうだい、ちょうだい」

執着している対象に、私たちはそんな想いを抱いていることが多いものです。

そして、依存の状態である以上、それが完全に満たされることは、ありません。

その執着している対象から、運よく何がしかのものがもらえたとしても、それで満足することはできないものです。

「まだまだ、もっと、もっと」と感じてしまうのが、執着のしんどさであり、辛さでもあります。

そのように考えていくと、

「諦めきれない」

そう感じて執着するものは、誰かから与えられる、と期待しているもの、と見ることができます。

3.「無い」と感じるものほど、与えられる「才能」があるもの

さて、ここからがしんどい?話になるのですが、「自分には与えられていない」と感じるものは、誰かに与えるべきもの、という真理があります。

はい、イヤですねぇ…

なんで、与えられていないのに、わざわざ他人に与えないといけないのか。

そう思うのが、普通の人情だと思います笑

けれども、真実はその逆なんですよね。

何かが欲しくて欲しくてたまらなくて執着して、それでも得られないものがあると、私たちは自立していきます。

それが手に入らないことがしんどいので、その気持ちに蓋をして、封印して生きようとします。

けれども、そうするほどに与えてほしいものとは、実は自分に与えらえるものなんです。

そして、自分に与えられるということは、周りの大切な人に与えられる「才能」を持っているものでもあります。

私も、このことを初めて聞いたときは、「は?なんでそうなるの?」と思ったものですが、時を経るごとに、それが真実だと実感できるようになりました。

カウンセリングのなかでも、そう感じることが多いものです。

 

執着するものほど、誰かに与えられる「才能」があるもの。

自分ごとに置き換えて考えると、それをいきなり100%納得することは難しいかもしれませんね。

でも、「そんな考え方もあるのね」くらいにでも、ご参考にしていただければ幸いです。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま7月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。