大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「人よりも恵まれている」という罪悪感を癒すためには、ある種の「諦める」感覚が大切。

「人よりも恵まれている」という罪悪感を癒すには、自分の価値や才能を「受けとる」ことが王道です。

しかし、それが難しいときは、「諦める」という視点を持ってみてはいかがでしょうか。

1.「助けられなかった」という罪悪感

昨日の記事では、「助けられなかった」という罪悪感を持つ人は、というテーマでお伝えしました。

助けようとするのは、助けられる力や資質を持っている人だからこそ。 - 大嵜直人のブログ

ここのところ「罪悪感」のテーマが続いておりますが、食傷気味になっていないでしょうか…?

私としては、「罪悪感」がテーマだと書きやすい気がするのですが、それは私が「Mr.罪悪感」だからなのでしょうか笑

それはさておき、一口に「罪悪感」といっても、さまざまな種類のものがあります。

もちろん、その大元にあるのは「私は悪いことをした、罪を犯した、汚れている」といった感覚であり、それゆえ自分を罰しようとしたり、幸せから遠ざけようとするものです。

ただ、その感覚を抱く原初体験に、いくつかのパータンがあるといった感じでしょうか。

昨日は、そのなかでも「誰かを助けられなかった」というパターンについて、少し考えてみました。

この「助けられなかった」という罪悪感は強烈で、それゆえに自分だけが幸せになってはいけない、というパターンを生みやすいといえます。

そして、自分にとって大切な人に対してほど、この「助けられなかった」という感覚を持ちやすいものです。

しかし、この「助けられなかった」という想いは、「助けられる」力や資質を持った人だからこそ抱くものじゃないでしょうか?というのが、昨日の記事の核心でした。

その力や資質を持っているからこそ、「助けたい」「助けよう」と思う。

「助けられなかった」という後悔(本質的には、その後悔も誤認ではあると思うのですが)よりも、自分がその力や資質を持っている方に、フォーカスしていくこと。

それが、「助けられなかった」という罪悪感を癒していくヒントになるのではないか、というテーマでした。

2.「人よりも恵まれている」という罪悪感

さて、今日はまた少し違うテイストの「罪悪感」と、その癒し方について、少し考えてみたいと思います。

今日扱うのは、「人よりも恵まれている」という類の罪悪感です。

これ、聞けばなるほどなと思うのですが、自分ではめちゃくちゃ気づきにくい「罪悪感」といえます。

まぁ、気づきにくいのは「罪悪感」全般に言えることではあります。

だって、自分は悪いヤツだなんて、自覚したくないですもんね笑

ただ、その中でも、この「人よりも恵まれている」罪悪感は、気づきにくいのではないかと思います。

たとえば、こんな場面を想像してみると、わかりやすいかもしれません。

「ある小学生が遊んでいて、そろそろ夕飯の時間だから帰ろうとしたら、友だちが『いいなー、家にご飯があるの。俺の家、親が帰ってくるの遅いから、いつも一人寂しくカップ麺なんだよなー』とぼやいていた」

「自分よりもまじめに部活の練習をがんばっている先輩が、全然うまくならない。入部してすぐの自分がレギュラーを奪ってしまった」

「毎日塾に通って、週末は家庭教師もつけて、勉強をがんばっている友だちよりも、学校の授業を聞いているだけの自分のほうが、テストの点数がよかった」

…いかがでしょうか。

似たような、思い当たるご経験はありますでしょうか。

なんか、胸がきゅうとなるような、なんだか切ないような、そんな感覚になりますよね。

こうした「人よりも恵まれている」という罪悪感を抱くと、多くの人は二つの反応を示します。

一つは、その恵まれている面を、必死になって隠そうとする。

もう一つは、「そんなの、練習してできない方が悪いんだ」「才能が無い方がいけなんだ」と、相手を非難することで、自分を納得させようとする。

「罪悪感」の反応として、「引きこもる」か「攻撃する」かのいずれかである、というのは以前にもお伝えしましたが、まさにその通りといえます。

しかし、このいずれもが、とてもしんどいものであるのは、ご想像の通りです。

前者の場合は、自分の恩恵を自分で消そうとするわけですから、仮の人生を生きるような、自分がどこにもないような、そんな感覚に陥ったりします。

後者の場合は、お察しの通り、周りと衝突しやすくなりますし、人が離れていきます。

「人よりも恵まれている」という罪悪感は、かくも厄介なものです。

3.受けとるのは困難だから、「諦める」

こうした「罪悪感」を考えるとき、「他人と比較することで感じるのだから、人と比べないようにしましょう」としても、それは無理な相談なわけです。

だって、自分を知るためには、誰かとの比較のなかでしかできないものですから。

もちろん、ある程度、自分のアイデンティティが確立していれば、それは正しいとは思います。

しかし、この種の「罪悪感」のルーツは、そうしたものが確立する前の、思春期やそれ以前の経験によるものが多いものです。

じゃあ、どう考えたらいいか、という話になるのですが、まずは「受けとる」という視点が重要です。

「また、それか…」と思われたかもしれませんが、また、これです笑

自分に与えられた恩恵、才能、資質、環境、魅力や価値…そうしたものを、「受けとる」こと。

それを受けとることができると、「罪悪感」よりも「じゃあ、それを使って、何をしようか」という方にフォーカスできるようになります。

 

…と、ここまでは理想論です笑

でも、なかなかそれって、難しいものですよね。

だって、この「人よりも恵まれている」という罪悪感を感じる人は、その比較している人も恵まれてほしい、幸せになってほしい、という強い想いを持つような人でしょうから。

そうした「与えたい人」に、「受けとりましょう!」といっても…まあ、難しいのは難しいです。

だって、自分が受けとるよりも、周りに与えたい人なのでしょうから。

難しいですよね笑

もちろん、それを受けとれるように、自分を癒していくのが王道ではありますが、「諦める」という感覚も、一つの視点としてご紹介したいと思います。

身も蓋もない話ではありますが、「もう、そういうものだから」という、理屈抜きにして「諦めて」しまう。

「諦める」とは、決してネガティブな意味ではありません。

一説には、「諦める」の語源は「あからしめる」であるように、ここでは「ものごとを明らかにする」というニュアンスで使っています。

ある意味で、それは「受けいれ、受けとる」ことなのですが、単に「受けとりましょう」と言われるよりも、「諦めましょう」と言われた方が、しっくりくることがあると思うのです。

もう、そういうものだから仕方がない、とあきらめる。

「よくわからないけれど、私の家はそうなんだ」

「なんだかしらんけど、私にはスポーツの資質があるらしい」

「私には、理解力があるらしい」

それは、資質や才能、環境が恵まれていることをかさに着るようなことではありません。

むしろ、そうした資質の持つ影の部分(罪悪感もそうですよね)すらも、受け入れていくのが、「諦める」という態度です。

清濁併せ吞む、といった感覚に近いでしょうか。

自分の価値や才能、資質や恵まれた環境。

「受けとる」ことができれば、それでいいんです。

でも、なかなかそれができないときは、無理に「受けとらなあかん」と考えるよりも、「もう、諦めちゃいなよ」と言われた方が、楽になることもあります。

ご参考になりましたら、幸いです。

今日は、「人よりも恵まれている」罪悪感を癒すためには、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま1月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。