大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「助けられなかった」という罪悪感は、助けられる力や資質を持つ人だからこそ持つもの。

「誰かを助けられなかった」という罪悪感は、非常に強烈なものです。

しかし、誰かを助けようとできるのは、助けられる力や資質を持っているからこそ、という視点を持ちたいものです。

1.愛を受けとる「器」

昨日の記事では、愛を受けとる「器」というてテーマでお伝えしました。

愛を受けとるための「器」の広げ方。 - 大嵜直人のブログ

私たちは、自分なりの「愛し方」で、大切な人を愛そうとします。

その「愛し方」とは、自分がかつて与えられた「愛し方」であり、また自分がそのようにして与えて欲しかった「愛し方」であることが多いものです。

それゆえ、「愛し方」とは人によって千差万別であり、自分の「愛し方」と大切な人の「愛し方」が違うのは、ある意味で当たり前のことと言えます。

それを同じように考えてしまうと、すれ違いの悲劇が起こるわけです。

「こんなことをするなんて、あの人は私を大切にしてくれていない」

「どうして、ここまでしてあげているのに、あの人は受け取ってくれないのか」

そんな想いを抱くとき、それは「愛し方」がすれ違っているのかもしれません。

もちろん私たちの心は、自分の内面に持っているものを、相手や周りに「投影」する性質がありますから、それは致し方ないことではあります。

私がこうやって愛するのだから、相手もまたこうやって愛するだろうと、そのように考えてしまうことが多いものです。

まあ、「愛し方」に限った話でもないですけれどね。

ただ、その「愛し方」の定義を広げることができれば、自分が受けとれる愛の総量も増えるため、愛されていると感じる幸せな時間が増えるでしょうし、相手との関係性もよくなります。

昨日の記事では、そうした愛を受けとる「器」を広げるための方法として、「自分のなかの愛の定義をリストアップすること」と「罪悪感と向き合い、癒していくこと」の二つをご紹介しました。

2.「誰かを助けられなかった」という罪悪感

今日は、その方法のなかの「罪悪感を癒していく」ことについて、もう少し掘り下げてみたいと思います。

「罪悪感」を完全になくすのは難しいものですし、なくすよりもうまく付き合っていく方がいい、というのはこれまでお伝えした通りです。

そのために、「罪悪感」を抱いた自分に対して、「それだけ大切な人を愛したかった」という視点で見ることは、とても有効です。

先日も、「自分は汚れている」という罪悪感からくる、「自分の気持ちが言えない」という問題に対して、それを愛の視点から見るという記事を書きました。

「言わない」ことで伝えようとする愛の形も、ある。 - 大嵜直人のブログ

今日は、それと同じように、「罪悪感」のストーリーを、愛の視点から見る例をご紹介してみたいと思います。

「罪悪感」には、さまざまなパターンがありますが、その中でも多いのが「誰かを助けられなかった」というものです。

これ、カウンセリングでも頻出するテーマで、その「助けられなかった相手」というのは、傷ついた親だったり、きょうだいだったりすることが多いものです。

「どうにかして、その人を笑顔に、幸せにしようとしたけれど、できなかった」

「自分は、誰も助けられない、無力な存在だ」

「私は何も成し遂げられないし、何をやってもまくいかない」

そんな風に、「罪悪感」の双子ともいえる「無力感」と結びついたりもします。

この種の「罪悪感」があると、自分の持っている才能や魅力、与えられたギフトを表に出すことが怖くなり、ひっそりと隠居したように生きようとしたりもします。

それは、そうですよね。

どうしても助けたかった相手を、助けられなかった。

そんな経験をしてしまうと、次に「助けたい!」と思っても、二の足を踏んでしまうものです。

そのようにして動けないことが重なると、「助けたい」と思うこと自体がしんどくなり、「助けたいなんて思わないようにしよう」となったりもします。

けれど、自分のなかにある気持ちを抑圧していると、ひどく無気力、無感動な状態になっていったりします。

それは、そうですよね。

自分の持っているエネルギーを、自分で押さえつけようとしているわけですから。

「助けられなった」という罪悪感の毒は、ゆるやかに、しかし確実に私たちを蝕んでいくようです。

3.助けようとするのは、助けられる力を持つ人だから

そうした「助けられなかった」という罪悪感。

それを暗いストーリーではなく、愛の物語として見るのであれば、どんな見方ができるのでしょう。

一つには、以前にもお書きしたように、「それだけ助けたい、愛したいという想いがあった」という、自分のなかの愛を認める見方です。

「罪悪感」の裏側には、必ず愛があります。

「罪悪感」を持つほどに、笑顔を見たかった、幸せにしたかった、愛したかった相手が、いた。

そこに、フォーカスする見方でした。

今日ご紹介するのは、愛というよりは、「才能」にフォーカスする視点です。

「助けられなかった」という罪悪感を持つのは、どんな人でしょうか?という問いです。

それは、「助けたい」という想いを持つ人であり、もっと言うならば、「助けられる」力や才能を持つ人です。

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、これ、自分におきかえて考えると、結構抜け落ちてしまいがちな視点です。

たとえば、サッカーの試合をしていて、後半20分を過ぎたあたり。

チームが1点ビハインドの窮地に陥っていたとします。

そんな状況で、「よし、ここでチームを救ってやる!」と思うのは、どんな選手でしょうか。

そうなんです。

それだけの実力があり、それができるからこそ、「チームを助けたい!」と思うわけです。

その力がなければ、「助けよう」とは思いません。

すべてがサッカーのたとえと同じになるかといえば、そうではないかもしれません。

けれども、「助けたい」という想いを持つ前提として、「助けられる」力や資質があることを(自分が)知っていることは、真実のように思います。

じゃあなぜ、「助けられる」力があるのに、助けられないなんて悲劇が起こるのか?と思われるかもしれませんが、いろんな理由が考えられます。

相手の問題もあるでしょうし、たとえその力や資質があったとしても、それが開花する前のできごとの場合もあるのでしょう。

全力を尽くしても、結果をコントロールできないことがあるように、「助けられる」力が自分にあったとしても、必ず助けられるかといえば、そうではありません。

どれだけ優れた選手であっても、全部の試合でチームを勝利に導けるわけではありません。

けれども、その選手のおかげで勝てる試合は、たくさんあるのでしょう。

大切なのは、「助けられる」力や資質が、自分のなかにある、と信じることではないかと思うのです。

 

もし、あなたが「助けられなかった」という罪悪感を抱いているのだとしたら。

その根源には、「助けたい」という強い想いがあるからなんだと思います。

そして、「助けたい」と思うのは、「助けられる力や資質」を持っているからこそです。

もしかしたら、その力や資質がうまく発揮できず、あなたの望む結果が得られなかったのかもしれません。

けれども、あなたが「助けられる」資質を持っていることから、目をそらさないでほしいのです。

あなたのその資質を求めている人が、必ずいるのですから。

今日は、「助けられなかった」という罪悪感は、助けられる力や資質を持つ人だからこそ持つもの、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま1月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。