早いもので、もう7月に入りました。
時候では、夏至の末候の「半夏生(はんげしょうず)」になります。
また昔は、夏至から数えて11日目が「半夏生」とされていたそうですが、いまは黄経100度を太陽が通過する日で、だいたい7月2日あたりになるそうです。
お恥ずかしながら、最近知ったのですが、この時候の「半夏生(はんげしょうず)」と、植物の「半夏生(はんげしょう)」は別なんですよね。
植物の「半夏生」は、白い葉っぱと花が特徴的で、別名「半化粧(はんげしょう)」「片白草(かたしろくさ)」とも呼ばれるそうです。
一方、時候の「半夏生(はんげしょうず)」は、薬草でもある「カラスビャク」という草が生える時期を指します。
細い茎がすらっと伸びる、なんとも不思議な形の植物です。
この「カラスビャク」の別名が「半夏(ハンゲ)」なので、その「半夏」が生ずる時期が「半夏生」…なんとも、ややこしい話ですね笑
ずっと、「ハンゲショウが咲くから、半夏生」と勘違いしていました。
とはいえ、季節や草花のことをまた一つ知ることができると、見える世界が広がる気がします。
さて、そんな半夏生のころに降る雨を、「半夏雨(はんげあめ)」と呼ぶそうです。
この時期の雨は、大雨になることが多いそうです。
「半夏生」は、田植えを終わらせる時期でもあります。
この時期までに終わらせて、恵みの雨を待つという、昔の人の知恵だったのでしょうか。
そんな「半夏生」の時候の今日。
昼過ぎから、よく雨が降る一日でした。
私が幼いころ、住んでいたあたりには、田んぼがまだたくさんありました。
田植えが終わったばかりの田んぼ。
植えられた苗が、整然と並んでいて。
この梅雨時期の雨が降ると、いくつもの円がその水面に描かれては、消えていく。
そんな風景が、いつも見られたものでした。
今日のこの雨もまた、どこかの田んぼの水面に、波紋を描いていたのでしょうか。
そんな、故郷を想う文月のはじまりでした。
雨が降ったりやんだり。
実にころころと変わる天気と、蒸し暑さに、体調を崩しやすい時期でもあります。
どうぞ、ご自愛くださいませ。