大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

愛するために、人は要求することをやめて「自立」する。

人はなぜ「依存」から「自立」するのかについて、考えてみます。

「依存」時代に満たされない想いがあったから、というのが第一に考えられますが、もう少し深めると、愛するために人は「自立」するという見方もできそうです。

1.「依存」時代の忘れもの

昨日の記事では、「依存」時代の未完了の感情が、「自立」を抜けだすカギになる、というテーマでお伝えしました。

「依存」時代における未完了の感情は、「自立」を抜けだすカギになる。 - 大嵜直人のブログ

カウンセリングで扱う問題は、「自立」の状態に起因するものが多いものです。

「自立」とは、自分では何もできない「依存」の状態から抜け出し、自分でなんでもコントロールしようとするステージを指します。

そのため、このステージでは、自分の定めたルールで自分をガチガチに縛っていたりします。

思考優位となり、感情を感じにくく、また他人との競争性が非常に強くなるのも、「自立」の特徴です。

だから、周りの人と葛藤や衝突を繰り返し、強い孤独感を覚え、果ては「もう何をしても仕方ない」という、燃え尽きたような状態にまでなることもあります。

この「自立」を癒していくためのカギになるのが、「依存」時代の忘れものです。

それは、私たちが「自立」するきっかけとなる、未完了の感情です。

その感情というのは、人によって異なるのですが、多くは「(相手に自分を)満たしてもらえなかった」というハートブレイクです。

「もっと、素の自分を愛してほしかった」

「弟よりも、自分をかまってほしかった」

そういった想いを、もう感じたくないがゆえに、私たちは「そんなものは、もう要らない!」とばかりに、「自立」していくわけです。

この未完了の感情と向き合うことが、「自立」を癒し、手放していくためのカギである、というのが昨日のテーマでした。

2.なぜ、その感情を感じたくなかったのか?

さて、今日はその未完了の感情について、もう少し掘り下げてみたいと思います。

私たちは、その満たされない悲しみや、愛されない辛さを感じたくないがゆえに、「自立」を選ぶと、先に書きました。

その感情というのは、人によって少しずつ違いますし、「自立」の状態によっては、その感情があったことを、忘れてしまっていたりします。

まあ、「自立」している人は、「ほんとは、私だけを見てほしかったの」だなんて、なかなか言えないですし、自分がそう思っていることすら、認めたくないものですから笑

なので、「自立」の過程で、どんな感情を感じたくなかったのか?は、カウンセリングでも一つの重要なテーマですし、それに気づくだけでも、ものすごく価値があることです。

それに気づいただけで、もう半分以上、癒されたようなものですから。

今日は、その感情に何がしか思い当たる節がある、という前提で続けますね。

その感情と向き合うときに、少し考えてみたい問いがあります。

『なぜ、その感情を感じたくなかったのでしょうか?』

これは、少し時間をかけて、考えてみたい問いです。

もちろん、第一に考えられるのは、「それがネガティブな感情だから、感じたくない」なのでしょう。

誰だって、悲しいとか寂しいとか、進んで感じたくはないでしょうから。

もちろん、これも一つの答えです。

しかし、もう少し別の角度から、見てみることはできませんでしょうか。

たとえば、「弟よりも、もっと自分をかまってほしかった」と感じていたのだとしたら。

そうしてほしかった相手が、何らかの事情で、それができないことに「気づいている」から、それを感じることをやめるわけです。

そうしたくても、できない事情があった。

自分がその要求をするほどに、相手を悲しませることになるとかんじたのかもしれません。

その感情を感じると、相手を困らせてしまう。

相手を、傷つけてしまうかもしれない。

だから、その感情を感じたくなかった。

3.愛するために、人は「自立」する

もちろん、その見方に正しいも、間違っているもありません。

ただ、そのように見たとしても、つじつまが合うことは、多いんじゃないかと思うんです。

すなわち、

「自分が辛かったり、しんどかったりしたから、その感情を抑え、『自立』した」

という物語もあれば、

「大切な人のために、その人を悲しませないために、『自立』した」

というストーリーも、あるのでしょう。

それは、どちらも真実であり、どちらの見方も両立することは、できるのではないでしょうか。

そう考えていくと、感情を抑圧すること、「自立」することは、何ら悪いことでも、問題でもなく、「人を愛するプロセス」として見ることができるように思うのです。

「自立」を知るほどに、それが問題だと思いがちです。

それが問題の原因で、「自立」し過ぎるのは、いけないことなんだ、と。

それがいままでの自分を否定してしまうことに、容易につながったりします。

けれども、そうじゃないでんすよね。

見方を変えれば、愛するために、要求することをやめて「自立」を選んだわけですから。

そのプロセスは、否定するべきものでもなんでもなく、むしろ「よくがんばってきたよね」というねぎらいを与えてしかるべきものなのでしょう。

愛するために、人は「自立」することもある。

「自立」や未完了の感情を考えるときに、持っておきたい視点です。

今日は、愛するために、人は「自立」する、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま3月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。