人の心の成長プロセスに、「依存」から「自立」、そして「相互依存」というステージがあります。
この「相互依存」とは、シーソーでバランスを取るようなイメージに似ています。
1.人が「自立」する理由
先日の記事では、愛するために人は「自立」する、というテーマでお伝えしました。
愛するために、人は要求することをやめて「自立」する。 - 大嵜直人のブログ
人の心が成長していくモデルとして、「依存」から「自立」、そして「相互依存」というモデルがあります。
そのプロセスのなかで、私たちは心の在り方、ふるまいを学んでいきます。
「依存」とは、自分には何もできないので、誰かに何とかしてもらいたい状態。
生まれたばかりの赤ちゃん、入学式を終えた小学生、新しい職場に配属された新入社員などが、そのイメージに近いと思います。
また、パートナーシップにおいては、惚れた側が「依存」のポジションに入ります。
要は、自分に主導権がない状態ですよね。
「依存」の側にいると、自分の感情に振り回されるばかりになります。
自分の欲求を、相手に満たしてもらいたい。
でも、自分の思い通りに、満たしてもらえない…
それがしんどいから、人は「自立」への道を歩み始めます。
他人に頼ることをやめて、自分でなんでもやろうとする状態が、「自立」です。
パートナーシップでいえば、先ほどとは逆に、惚れられた側のポジションですね。
「依存」時代にしていた、他人に欲求をぶつけることはせずに、勝手に期待するようになります。
それゆえ、他人が自分の思い通りに動かないことにストレスを感じたり、また他人と競争したり、勝ち負けや正しさにこだわるのも、典型的な「自立」の特徴です。
カウンセリングで扱う問題の多くは、この「自立」のステージの問題だったりします。
人は、「依存」時代に傷ついた経験によって、「自立」する。
しかし、なぜ傷つくかといえば、大切な誰かを愛したかったからではないでしょうか、というのが先日の記事のテーマでした。
もちろん、正解があるわけでもありません。
ただ、そういう見方をすることによって、「自立」的な自分を受け入れられたり、その自分を責めることから、解放できたりするのではないかと思います。
2.「自立」と「依存」のシーソー
さて、今日は「自立」と「依存」における、他人とのバランスについて、少し考えてみたいと思います。
この「自立」と「依存」は、相手との関係においては、シーソーのようなものです。
それゆえ、「自立」にせよ、「依存」にせよ、自分がよかれと思ってやるほどに、バランスが取れなくなることがあります。
シーソーで、こちら側にどすんと体重をかけるほどに、相手側が勢いよく上がってしまい、ゆらゆらとバランスを楽しめないように。
自分が「自立」するほどに、相手も同じだけ、「依存」するようになります。
パートナーシップでも、教師生徒の関係でも、家族の関係でも、同じです。
これ、悩ましい話ですよね。
「自立」の側からすると、よかれと思ってあれこれするほどに、相手はバランスを取るために「依存」を強めるわけです。
言い換えると、「自立」の側が「自立」の論理で動いている限り、なかなか相手との関係を、ゆらゆらと揺れるシーソーのように、心地よい関係にすることは難しくなります。
むしろ、ドツボにハマる、と言った方がいいでしょうか。
これは、「依存」の側も同じです。
「どうして、あの人は私の気持ちを分かってくれないんだろう」
といったような、「依存」の心理にハマればハマるほど、相手は「自立」を深めます。
「自立」にしても、「依存」にしても。
きっとお互いに、相手との関係をよりよくしたいのは同じなのに、なんだか切ないものです。
3.バランスが取れている「相互依存」
冒頭で、心の成長プロセスには、「依存」から「自立」、そしてその先に「相互依存」があると書きました。
それは、人間関係においても同じです。
「依存」は、自分では何もできないから、なんでも誰かにしてもらいたい状態。
「自立」は、他人に期待するのをやめて、自分でなんでもやろうとする状態。
その先にある「相互依存」は、自分でできることは自分でする、自分にできないことは、誰かにお願いするという状態です。
はい、いたってシンプルです笑
でもね、これまさに、「言うは易く行うは難し」の典型例です。
まず、「自分ができること」と「自分ができないこと」を、知っている必要があります。
そして、もしそれが分かったとしても、「自立」してきたツワモノたちは、「自分ができない」ことを認めることができません。
だって、負けたような気がするから、イヤなんですよね笑
自分の弱さを認め、それを受け入れる勇気が要ります。
さらに、「自分のできること」は自分ですればいいかといえば、そうとも限りません。
自分の心のなかに甘えがあれば、それは「依存」になり、相手との関係性をよりよりものにはしないでしょう。
けれども、「相手に与える」という意識があると、それはまた違ってきます。
相手が活躍する場面をつくるために、「自分のできること」を渡してあげることは、相手との関係性をより深いものにしていくのでしょう。
このように書くと、「相互依存なんて、無理だよ…」と感じてしまうかもしれませんが、決してそうではありません。
先に、シーソーでバランスを取るように、というイメージを書きました。
きっと誰もが、小さいころ、シーソーで遊んだことがあることかと思います。
相手の側の体重、乗る位置、タイミング…そうしたものを少しずつ調整しながら、ゆらゆらとバランスを取れたときの、あの感じ。
そんな風なイメージなら、できそうな気がしませんでしょうか。
それは、きっと相手を見ながら、自分を見ながら、少しずつすり合わせていく作業の積み重ねなのでしょう。
けれど、それは決して、しんどい作業ではありません。
シーソーで遊んでいたときの、あの無邪気な感じに近いのでしょう。
だから、きっと誰もが、いつか「相互依存」の境地に至るのです。
わたしも、あなたも。
今日は、「相互依存」はシーソーのバランスを取るように、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま3月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。