大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

霜降のころ。霜は降るのか、それとも。

10月も、後半になりました。

神無月の後半。

出雲に行かれていた神さまたちも、帰路についているころでしょうか。

時候では「霜降」。

朝晩の冷え込みが増し、北の方では霜が降り始めるころでもあります。

朝の風景を白く染める、霜。

水分が固まった氷の結晶なのですが、昔はこれが「空から降ってきたもの」と考えられていたそうです。

「霜が」「降る」から、「霜降」。

なんだか、その呼び名の方が、風情がありますよね。

七十二候でも、「霜始降(しもはじめてふる)」。

まさに、霜が降りはじめる時期だと教えてくれています。

 

霜は、「凍る」のか、それとも「降る」のか。

物理現象として見るなら、夜間の放射冷却により、空気中の水蒸気が細かい氷の結晶となり、周りのものにくっついてできる。

よく晴れた日の夜に冷え込むと、霜ができやすいのはそのせいといわれます。

それはそれで正しいのでしょう。

けれども、霜が「降る」と考えるのもまた、私たちの琴線に触れるようです。

だからこそ、「霜降」という言葉が、令和のいまでもこうして使われているのでしょう。

物理と空想、正解とロマン、伝統か革新か。

そのような分け方をしたいわけでは、ありません。

どちらも正しく、どちらが欠けても人は生きていけないように思いますから。

ただ、世界の見方として、「霜は降ってくるもの」という見方は、大切にしていたいなと思うのです。

 

それにしても、夜が長くなりました。

先日、19時過ぎに帰路についた日があったのですが、もうどっぷりと陽が暮れて、完全に道が夜の雰囲気でした。

冬至まで、まだもう少し陽が短くなります。

秋の夜長とは、よく言ったものだと思うのです。

長くなった夜の時間。

霜は降るのか、固まるのかを考えるのはほどほどにして笑、自分をねぎらい、やさしくする時間を持ちたいものです。

ずいぶんと気温も下がって参りました。

10月のおわりも、どうぞご自愛くださいませ。