大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

夢を語るときの抵抗感について。

夢を叶えることや、願望実現に抵抗感を覚えるとき。

その原因として、二つの可能性があるように思う。

一つには、世界や人生に対して拗ねていること。

多くの場合はそれなのだが、最近はもう一つ可能性があると感じる。

それは、もう叶ってしまっているか、叶うことが分かってしまっている場合に、そんなことを感じるのかもしれない。

夢を叶えることや、願望を実現することに、心躍らせ喜びを覚える人たちがいる。

あるいは、その素晴らしさを伝える人たちがいる。

一方で、夢や願望を語ることに、強い抵抗を覚える人たちがいる。

一般的には、夢や願望を語ることへの抵抗というのは、自分の外の世界の拒絶であることが多い。

「どうしても叶わなかった夢」、「愛されなかった過去」、「笑われて色褪せてしまった願望」…そうした経験が、「どうせ私の夢なんて叶わない」という人生への「拗ね」となり、それが夢や願望を語るときの抵抗となることがある。

その「拗ね」の多くは、親からの愛情を受け取り損ねた傷から来ている。

どうしても欲しかった親からの愛の形と、親が与えてくれた愛の形。

その違う形のパズルを無理矢理はめようとした結果、うまくはまらずに疲れ切って、傷つき、「もう、そんなものいらない」と諦めてしまう。

ところが、どうしても欲しかったそれが得られなかったという想いは、簡単には諦められることなどできない。

子どもの中では、親=世界のすべてだからだ。

世界じゅうから愛されなかったという傷は、簡単に癒えることはなく、塞がったように見えて、かさぶたの下でずっとジュクジュクと生々しい傷が疼いている。

夢や願望を語るのに抵抗があるとき、

『わたしの夢、応援して!』

と素直に言えない。

誰に?

そう、『親に』、だ。

どんなにくだらない夢でも、しょうもないような願望でも、『わたしの夢なんだから、応援して!』と言えない。

それはすなわち、

『どんなにダメな私でも、あなたはそのままでいいって言って、愛して!』

と同義であるし、

『世界じゅうの誰よりも、私だけを見てほしい!』

と同義でもある。

さんざん、親からのそれが欲しくて欲しくてたまらないのに、それが得られなかった痛い経験から、その言葉は心の奥深くに仕舞われ、隠される。

あなたが与えてくれないなら、もう言わない。

いや、言ってあげない、と。

人の数だけ、愛の与え方がある。

「愛しているよと言葉で伝える」というものもあれば、「毎日お弁当を詰める」もあれば、「働いてお金を稼ぐ」もあれば、「だっこして背中を撫でる」もある。

「一緒にいる」と「離れて見守る」は正反対だが、どちらも人によっては愛の与え方になる。

「千尋の谷に突き落とす」が愛だと思う親もいれば、「どんなことでも褒める」のが愛だと思う親もいれば、「厳しく叱りつけて躾をする」のが愛だと思う親もいる。

そう考えると、その傷をつくったすれ違いとは、実は単なる勘違いだったのかもしれない。

そうかもしれないし、そうでないかもしれない。

ただ、そうかもしれないという選択肢を持つことは、凝り固まった心の中に空白のスペースをつくる。

そのスペースが、次第にジュクジュクした傷を乾燥させていく。

かさぶたは、いつか剥がれる。

癒しとは、見方を変えること。

「愛されていなかった」という見方もできるかもしれないが、「愛されていたのかもしれない」という見方をすることもできる。

それは、いつでも自分で選ぶことができる。

拗ねたっていいし、甘えたっていい。

癒しが進むと、人の心は軽く、自由になる。

『どんな私でも、大好きで仕方ないんでしょ?』

と言えるようになるし、

『わたしの夢ややりたいこと、応援して?』

と言えるようになる。

言える、ということは、断られてもそれを尊重する、ということだ。

『えー、応援してほしかったのにー。残念だなぁ』

と思いこそすれ、応援してほしいという自分の気持ちに殉ずることができる。

それは、『応援してほしい』ということを言えないのとは、大きな違いがある。

もしも、夢や願望を語ることに、抵抗を覚えるとしたら。

もしかしたら、気付かないうちに自分の外の世界の拒絶しているのかもしれない。

その固く閉ざされた扉の鍵は、自分が持っている愛の形では開かない。

その扉を開ける鍵は、親が与えてくれた愛の形をしているのだ。

ということで、冒頭に書いた「夢や願望を語ることに抵抗がある場合の、二つの可能性」のうち、一つ目で終わってしまった。

長くなったので、もう一つはまた明日。

f:id:kappou_oosaki:20190906113146j:plain

夕暮れどきの雲も、その鍵の形をしているのかもしれない。