大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「犠牲」の心理と、その奥底にある喪失感について。

「犠牲」をしてしまうのは、無価値感ゆえに、自分に役割が必要になるからです。

その奥底には、なにか大切なものをなくした喪失感があるものです。

1.誰かを大切にしたいなら、まず自分を大切に

先日の記事では、誰かを大切にしたいなら、というテーマでお伝えしました。

誰かを大切にしたいなら、まず自分を大切にすること。 - 大嵜直人のブログ

タイトルそのまんまに、誰かを大切にしたいなら、まず自分を大切にする、自分を満たすことが必要だよ、というお話です。

これは、結構多くの人が勘違いしやすいテーマだと思います。

私自身も、ずっと自分よりも誰かのことの方を大切にしようとしてきたので、よくわかります。

それで苦しくなって、心理学を学んで、このテーマを知ったときに、ちょっとショックだった記憶があります。

「相手のために」と一生懸命やってきたことが、なんか意味のないどころか、相手にとって受けとりづらい状況をつくってしまっていたのか、と。

誰かの仕事を手助けするために、自分がちょっと無理してがんばる。

それは、結構、多くの人がするし、またできてしまうのでしょう。

特に、私のブログにお越しくださる方は、そんな方が多いのでしょう。

しかし、その無理が続くと、自分自身がしんどくなってきてしまう。

そうすると、しんどい自分の姿を見て、相手は「うわ、申し訳ないな」と罪悪感を抱いてしまったりする。

ほんとは、相手にとっていいものを与えたかったのに、自分が無理をしていると、かえって申し訳なさや罪悪感を与えたり、相手に無力感を感じさせたりしてしまうわけです。

そうならないために、まず自分を大切にすること、満たされること。

その上で、他の人に与えようとすること。

この順番が、とても重要である、というのが昨日のテーマでした。

2.犠牲の心理

自分は幸せではないのに

自分を大切にせずに、他の人の方を優先してしまう。

これは「犠牲」の心理ですが、今日はその心理について少し見てみたいと思います。

「犠牲」とは、自分以外の誰かのために、自分が幸せではない行動を取ることを指します。

この「自分が幸せではない」というのがポイントだったりします。

なぜなら、「犠牲」の心理からの行動は、やっていること自体は素晴らしいことに見えるからです。

最近は少し薄れてきたようには感じますが、日本人はそういった自己犠牲を美徳とする傾向が強いので、こうした「犠牲」からの行動が称賛される傾向があります。

自分を「犠牲」にして、誰かのために行動するって、誰も責められないですし、言ってみれば「正しい」ことに見えるわけです。

けれど、その行動に自分自身が幸せや充実感を感じられなかったら、徐々にしんどくなってくるわけです。

そして、その行動は「正しい」だけに、なかなかやめることができません。

「なんで、自分ばっかり」「いつも自分ばかり」といった不満が溜まったり、心身を疲弊させてしまったりします。

そして、その行動が素晴らしいものであっても、当の本人は何もそこから受けとれず、ただただ空虚な感じがするだけです。

「ありがとう、すごく助かったよ」

と言われても、素直に喜べないんですよね。

はい、私も「犠牲」大好きな人間なので、さんざんこうしたプロセスを経験してきました笑

無価値観と役割

ではなぜ、こうした「犠牲」からの行動をしてしまうのでしょうか。

一つの要因として挙げられるのは、「無価値感」です。

言ってみれば、「自分には何の価値も無い」という観念ですね。

自己肯定、自己受容とも同じ話なのですが、自分そのものに価値を感じられず、そのままの自分ではいられない、という状態です。

「無価値感」が強いと、人は「役割」を必要とします。

母親、会社員、コミュニティの一員といった社会的な役割もありますし、パートナーや家族、仕事の同僚といった関係の中での役割もあります。

「犠牲」は、こうした「役割」を容易に与えてくれるんですよね。

「誰かのために」という大義名分のもと、相手の世話をしたり、サポートしたり、手伝ったり。

そうした「役割」を得ることで、自分の「無価値感」を忘れようとするわけです。

しかし、どれだけ「役割」得て「犠牲」をしたところで、根源には「無価値感」があるわけですから、それはなくなりません。

なので、ずっと対症療法的に、「犠牲」をし続けなくてはならないわけです。

さしずめ、鼻水や目のかゆみが止まらないから、花粉症の薬を飲みつづけなくてはいけないけど、そもそもの身体のアレルギー反応は止まっていないので、薬を飲みつづけなくてはいけないように。

どうでもいいですが、今年の花粉はひどいですよね…私の身体のアレルギーがひどくなっているのでしょうか泣

それはともかくとして、「犠牲」の心理の根底には、「無価値感」があり、役割を必要としているようです。

3.「犠牲」の根底にあるのは喪失感

さて、じゃあこの「無価値感」を癒すには?という話になると思います。

これはもう、先ほどの自己受容、自己肯定を高めていくということに他なりません。

自分を愛する、自分を許す、自分を受け入れる、という壮大なテーマになっていくのですが、今日は視点を絞ってお伝えしてみたいと思います。

「無価値感」を生む原因の一つが、喪失感です。

何かを失ってしまったという経験が、自分のアイデンティティを揺さぶるわけですね。

親しい人を亡くした。

大切な友だちと仲違いした。

愛していたパートナーと別れた。

小さいころからの夢が叶わなかった。

いろんな喪失があると思いますが、こうした体験からの喪失感が、無価値感を生んでいるわけです。

大切なものがなくなったとき、どうしたって自分のなかの価値が揺らぎますよね。

「犠牲」の心理の奥には、無価値感がある。

無価値観の根底には、何か大切なものをなくしたという喪失感が眠っている、という図式でしょうか。

だから、この喪失感を癒していくことが、まずは大切なわけです。

これ、冒頭の「まず自分を大切にすること」というテーマと、まったく同じですよね。

喪失感を癒すには、そのなかで感じた痛み、悲しみ、寂しさといったものを、感じ尽くすことが必要です。

それは自分一人でする必要もなく、カウンセリングだったり、安全な場所で話すことで、癒していくことができます。

 

もし、あなたが「犠牲」からの行動に、思い当たる節があるようでしたら。

なにか、大切なものをなくした悲しみが、まだ癒えていないのかもしれません。

けれど、それは必ず癒していくことができます。

そして、その悲しみを癒していくと、「犠牲」から行動しなくて済むようになっていくのです。

今日は、「犠牲」の心理と、その奥底にある喪失感、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま4月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。