大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「自立」のポジティブな価値と、最高の自分を与え続けるためのヒント。

さまざまな問題の原因にもなる「自立」ですが、ポジティブな面もあります。

自分の足で立ち、その手に何ができるのかを考えられる恩恵であり、それを通じて人は周りの人に「与える」ということができるようになります。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.人間関係で最高のものがほしいなら、最高のあなたを与えなさい

その関係に何を与えるかで、逆に、あなたが何を受けとるかが決まります。

最高のあなたを与えれば、相手の最高の部分にふれ、それを楽しむことができます。

それ以外では開かない扉が開くのです。

そして、その関係のなかに新しい才能、もち味、楽しさがあらわれれる機会となるのです。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.243

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.「自立」のポジティブな面について

ジョン・F・ケネディ大統領の就任演説から

今日のテーマは、かの有名なアメリカのジョン・F・ケネディ大統領の就任演説を思い出させますね。

だから国民諸君よ。国家が諸君のために何ができるかを問わないで欲しい――諸君が国家のために何ができるのかを問うて欲しい。

世界の市民諸君よ。米国が諸君のために何ができるかを問うのではなく、我々が人類の自由のために共に何ができるのかを問うて欲しい。

ジョン・F・ケネディの大統領就任演説 - Wikisource

国家のあり方、社会のありようは、ケネディ大統領の時代から大きく変わりました。

しかし、ケネディ大統領が言わんとしたことは、いまなお普遍的な力を持っているように感じます。

すなわち、「自立せよ」というメッセージです。

国家に隷属することなく、アメリカに依存することなく、個としての自己を確立せよ。

すなわち、自立せよ、と。

自らの足で立ち、その手で何ができるのかを、自分の頭を使って考えよ、と。

 

この「やさしい心理学」のなかでは、「自立」はさんざん扱ってきました。

さまざまな問題の源泉として、「自立の問題」があります。

それをずっと読んでいると、「自立はよくない」という印象を受けてしまうかもしれません。

かくいう私も、書きながら「うへぇ、また自立の問題がテーマか」と、自立を問題のデパートのように感じてしまうこともあります笑

しかし、問題になるのは「行き過ぎた自立」です。

どんな場面でも、人の成長とは「依存」から「自立」に移行することから始まります。

今日は、もう一度「自立」の価値を見直してみては、いかがでしょうか。

 

まったく関係ないのですが、あらためてケネディ大統領の就任演説の全文を読み返しましたが、格調高い、素晴らしい演説ですね。

冷戦という緊張の中にありながらも、進歩と希望を信じられた時代の、熱いエネルギーを感じます。

一つの時代の象徴なのでしょうね…と、すいません、本線と関係のないお話でした。

自立の価値とは

さて、本線に戻りますと、「自立」の価値をもう一度、認識してみましょう、ということでした。

私たちは、「私には何もできないから、誰か何とかしてほしい」という「依存」の状態からはじまります。

生まれ落ちたときもそうですし、入学や就職、引っ越しといった、新しい世界に入るときもそうです。

しかしそれは、主導権を自分以外の誰かに明け渡してしまっているので、非常にしんどい状態でもあります。

そして、いくら与えられても、「まだ足りない」と不足を感じる状態でもあります。

そして、その「依存」の時代にしんどかった分、人は「自立」していきます。

「自分で何でもやる」ということを目指す状態ですね。

これはポジティブな面と、ネガティブな面の両面があります。

「どうせ誰も助けてくれないから、一人でやるしかない」、
「他人を頼ってはいけない」、
「自分が頑張らないと、見捨てられる」、
といった、怖れや怒りをベースにした「自立」が、ネガティブな自立です。

一方で、ポジティブな自立とは、自分の足と手を使ってできることに、喜びを感じるものです。

「一人で頑張ってみたい」、
「自分で何とかしてみたい」、
「自分の手で挑戦してみたい」、
といった、前向きな想いをベースにしているものが、ポジティブな「自立」です。

この「やさしい心理学」でよく問題として挙げているのは、ネガティブな自立の方ですね。

しかし、「自立」にはポジティブな面もあることを、忘れないようにしたいものです。

それは、自分の足で立ち、誰かに与えることができること。

それは、本当にすばらしいことです。

まさに、先ほどのケネディ大統領の演説の通りですよね。

3.毎日「最高」な自分を与えるためにる

「与える」ことが、喜びなっているか?

さて、「自立」のポジティブな価値を見てみました。

今日の引用文では、他人に何を与えるかで、自分が何を受けとれるかが決まる、と言っています。

これはパートナーシップでもそうですし、ビジネスの関係でもそうですし、コミュニティなどに対しても、同じことなのでしょう。

「ペイフォワード」という言葉もありますが、「まずは与える」という姿勢が、めぐりめぐって、自分のためになる。

それは、普遍的な真理なのでしょう。

しかし、「与える」とが喜びになっているかどうかは、折に触れてチェックした方がよさそうです

そこで無理をして与えていると、ネガティブな「自立」の罠に陥ってしまいますから。

もちろん、100%ポジティブ、100%ネガティブということもないのでしょう。

人の心模様は、いつもまだらなのですから。

しかし、ネガティブな割合が多いことが続いて、しんどくなってきたら、要注意です。

「最高の自分」は、その日によってちがう

最後にですが、引用文にある「最高のあなたを与えなさい」という言葉に寄せて、少しお伝えしたいと思います。

日々、最高の自分を、世界に与える。

それは私たちに課せられた、大切なミッションです。

しかし、「最高の自分」とは、どんな自分でしょう。

「最高」とは、これ以上ない、最も高い、という意味です。

しかし、それを「歴代最高の」「過去最高の」とは考えなくてもいいと思うのです。

「最高の自分」は、毎日変わる。

その日の体調、抱えている仕事、その日の予定…いろんな要素で、「最高の自分」は変わります

その中で、「これまでで最高の自分」を与えないといけない、と考えると、結構なプレッシャーになってしまいますよね。

そして、それができないと、自分を責めてしまったりするかもしれません。

それは、とてもしんどいことです。

「最高の自分」は、「その日の最高の自分」でいいと私は思うのです。

今日の自分に出せる、「最高の自分」。

見くびらず、かといって無理しすぎず。

それを見極めることも、とても大切なことだと思います。

「与える」ということは、かくも奥深いもののようです。

 

今日は「自立」のポジティブな面と、最高の自分を与えるためのヒントについて、お伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※ただいま満席となっております。
7月26日(火)より次回8月度の募集を開始いたします。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。