今日は、私の愛用している「ほぼ日手帳」にまつわるお話を。
心理学関係の記事がひと段落したコーヒーブレイクのような記事ですので、肩ひじ張らずにどうぞ。
大人気の「ほぼ日手帳」。
糸井重里さんが発行人の「ほぼ日刊イトイ新聞」の企画として発売された手帳です。
イトイ新聞さんのサイトを見てみると、2022年の発行部数がなんと72万部。
手帳の発行部数には詳しくありませんが、実に多くの人が使っている手帳なんだと思います。
はじめて世に出たのが、2001年10月5日で2002年度版だったそうです。
いまから20年以上も前でしょうか。
ちょうど、私が社会人になるころでした。
私がこの「ほぼ日手帳」を知ったのは、当時の会社の先輩から、「大嵜、いい手帳があるぞ」と教えていただいたのがきっかけでした。
なので、結構長く愛用させてもらってます。
「ほぼ日手帳」は、手帳本体とカバーで構成されるのですが、私が先輩から教えていただいたときには、ほとんどのカバーが売り切れていて、「ピンクのナイロン」のカバーしか残っていませんでした。
しかもそのピンクの色が、ショッキングピンクに近いような色で。
同僚からは「なんだ?その色は」と突っ込まれ、取引先からは「こ…個性的な色の手帳ですね…」というような反応をされていたのを覚えています笑
最近でこそ「男性らしい」という表現も微妙になってきましたが、当時はそんなことも言われたような気がします。
それでも使い続けていたのは、この手帳が使いやすかったからなのでしょう。
翌年からは、ピンクではなく、少し落ち着いた色の手帳を買いましたが笑
スケジュール管理も、スマホ一つですべてできるようになり。
ほかのさまざまなアプリと連携させた方が、便利なのに。
それでも、2023年になっても私が手帳を使っているというのは、やはり「書く」ということの手触り感が好きなのでしょうか。
予定を書き込むときのワクワク感もそうですし、数行程度の日記を書いているのですが、その日記を自分の字で書くときの感じが、好きなんだと思います。
一年が終わると、翌年の手帳にいろんなことを書き写すのですが、一年を振り返りながら書き写す、そんな時間を持つのが、毎年の習慣になっています。
そんな「ほぼ日手帳」ですが、カバーもまた魅力です。
いろんな色や柄のラインナップがあって、それを選ぶのも楽しいものです。
私もいろんなカバーを試しましたが、ここ数年は「ロビンエッグ」という名のついた革のカバーを使っておりました。
「ほぼ日手帳」のサイトで見ていたら、2014年版の手帳といっしょに販売されていたので、もう8年以上も使っていることになるみたいです。
当初はやさしいライトブルーの色をしていましたが、8年も使っていると、ずいぶんくすんで、へたってきてしまいました。
「そろそろ買い替えるかなぁ」と思って、2023年版のカバーをいろいろと見ていたのですが、なかなか「これ!」というものが見当たりませんでした。
「どうしたもんかなぁ…」と思い、「これにしようかなぁ、でもなぁ…」と、ほぼ日手帳のサイトを開いては閉じてを繰り返しておりました。
そんな折、ある方とお話していたところ、「選ばないというのも、ひとつの選択ですよ」という会話がありました。
「そうか、無理に選ばなくてもいいのか」と思い、結局、今年も本体のみを買い、カバーはそのままにすることにしました。
そうすると、「このロビンエッグのカバーも、まだまだいいなぁ」「使い込むことで出る味もあるよなぁ」と感じるのが、不思議なものです笑
Aしかない、は執着になります。
Aか、Bか、という選択肢があると、人の心は自由になります。
しかし、「AかBのいずれかしかない」になると、どこか息苦しさを覚えてしまいます。
「Aでもない、Bでもない」という選択肢を持てると、また少し自由になります。
選ばない、自由。
よく、考えても結論が出ない問題は、いまは答えを出せないときであり、出す必要がないときである、という話があります。
「選べない」と言ってしまうと、私たちは主体性を失います。
しかし、それを「選ばない」「選ばなくてもいい」と考えると、主体性をこの手に取り戻すことができるようです。
選ばないこともまた、選択の一つ。
自分に合ったものが、これから訪れるはず。
だから、選ばなくてもだいじょうぶ。
そんなことを考えさせられた、「ほぼ日手帳」のカバー選びでした。
8年も使っていると、ずいぶんと使い込んだ感が出てきました