大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「罪悪感」が強くて、愛を受けとってくれない相手と、どうやってコミュニケーションを取ったらいいのか?

「罪悪感」があると、引きこもるか攻撃するか、という反応をされてしまうものです。

そんな相手と、どうやってコミュニケーションを取ったらいいか?を考えてみます。

1.贈られている愛の大きさ

昨日の記事では、贈られた愛に気付くこと、というテーマでお伝えしました。

この世界には、わたしに向けて贈られた愛が、たくさんある。気づいていても、いなくても。 - 大嵜直人のブログ

「愛を受けとる」ことは、自分もその周りの大切な人も、幸せにするものです。

しかし、自分に向けて贈られた愛を、受けとることが難しいこともあります。

その最たる原因の一つが、「罪悪感」です。

「罪悪感」にもさまざまな種類のものがありますが、共通して言えるのは、「自分は罪を犯した、だから償わないといけない」という意識です。

それゆえ、自分に罰を与えるような選択をしますし、自分を幸せから遠ざけてしまう行動を取ったりします。

だから、愛を受けとるなんて、自分をハッピーにするなんてことは、もってのほかなわけです。

これ、受けとれないことに気づいているのはまだいいんですが、「罪悪感」が強いと、自分に愛が差し向けられていることに、気づかないこともあります。

厄介ですよね。

…と、他人行儀に書いてますが、これまで私自身も、贈られていた愛の大きさに後から気づくことが、何と多いことか笑

「あぁ、あのとき、自分はないがしろにされていたんじゃなくて、愛されていたんだな」

そんな風に思えるのは、癒しが進んだ証拠ともいえます。

ただ、それ以上に、まだ気づいていない愛が、たくさんあるのでしょうけれども。

それをすべて気づくというのは、すぐには難しいかもしれません。

けれども、気づいていてもいなくても、「わたしに向けられた愛が、この世界にはある」と信じてみませんか、というのが昨日のテーマでした。

2.罪悪感の反応は「引きこもる」か「攻撃する」

さて、昨日は自分自身の扱い方でしたが、今日はそれを周りの人に向けてみます。

「罪悪感」が強くて、なかなか愛を受けとってくれない、そんな相手にはどう接したらいいのか?というテーマです。

その接し方を考える前に、「罪悪感」が強いときの反応について、触れてみたいと思います。

「罪悪感」があるとき、人は「引きこもる」か「攻撃するか」という2つの反応をする場合が多いものです。

これ、「ウソがバレた」というシチュエーションを想像すると、分かりやすいと思います。

隠したい何かがあり、そこに「罪悪感」があるから、ウソをつくわけです。

だから、ウソを暴かれるというのは、とても「罪悪感」を刺激されるシチュエーションといえます。

「休日出勤のはずが、中山競馬場でお馬さんを愛でていた」

「会社の飲み会のはずが、異性と二人で会っていた」

「順調だと報告していたプロジェクトが、実は全く進んでいない」

そんなウソがバレたとき、その人はどんな反応をするでしょうか。

はい、「逆ギレする」か「黙り込む」のいずれかではないでしょうか。

「だって、タイトルホルダーのラストランだったんだから、しょうがないだろ!」

「………(無言)」

「え、そんなこと言うなら、なんでいままで手を貸してくれなかったんですか?」

…はい、それを指摘する側からしたら、「は?なんなん?」ですよね笑

「こっちが悪いみたいじゃん!意味不明なんだけど??」と感じるのが、当たり前だと思います。

「引きこもる」か、「攻撃する」か。

その2つの反応は、「罪悪感」を刺激されたときの代表的な反応です。

3.愛を受けとれない苦しみを理解する

これ、相手が「引きこもる」か「攻撃する」かの反応を示すと、コミュニケーションが断絶されるのが、難しいんですよね。

別に、「罪悪感」を刺激したいわけではないし、ポジティブな方向でコミュニケーションを取りたいのに、それが拒否される。

それが、しんどいんです。

だからそんなとき、「もっとちゃんと向き合ってよ」とか、「正直に話してよ」とか伝えても、相手はますます「罪悪感」を刺激され、ますます引きこもったり、逆ギレしたりしてしまったりします。

そうすると、自分が悪いことをしているような感覚に陥ったりすら、することもあります。

これが、「罪悪感」の巧妙な罠で、コミュニケーションを取る相手にも、「罪悪感」を植え付けてくるわけです。

なんか、ウイルスみたいですよね…イヤですねぇ…泣

そうした「罪悪感」たんまりの相手と、どうやってコミュニケーションを取ったらいいのか?

まずは、先ほどお伝えした、「引きこもる」か「攻撃する」という行動が、「罪悪感」からくる苦しい反応であることを、理解することが、その一歩目だと思います。

それは言い換えると、愛を受けとれない苦しみのあらわれ、ともいえます。

その相手の苦しみに、感情的理解を示してあげるわけです。

「あぁ、そんなに逆ギレするほど、罪悪感を感じて苦しいんだな」

「責められるのが怖いから、コミュニケーションを取れないんだな」

といったように。

ここで、「なんで悪いことした方が、チヤホヤされないといけないの?」と怒りを感じるようでしたら、その怒りをどこか安全な場所で解放してあげることも大切です。

友人に話を聞いてもらったり、カウンセリングで吐き出したり、あるいは身体を動かしたり、歌ったりすることも、とても有効です。

そのように、相手の「罪悪感」の苦しみに対して感情的理解が進むと、コミュニケーションの質が変っていきます。

相手を信じる、見守る、といったコミュニケーションが取れるようになります。

無理矢理に裁判のような話合いを求めなくなりますし、あるいは相手の罪悪感が緩むように祈ることもできるようになります。

もちろん、そこで相手がどのような反応を示すのかは、その相手にしか分かりません。

ただ、自分自身が楽になるのは、間違いないのです。

今日は、「罪悪感」が強い相手と、どうやってコミュニケーションを取ったらいいか、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。