大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

自分の「罪悪感」を癒すことは、パートナーの「罪悪感」をも癒す。

自分の「罪悪感」を癒すことは、関係性が近しい相手の「罪悪感」をも癒します。

相手をどうこうしようとするよりも、まずは自分から始めることが、関係性を深める上でとても大切なアプローチです。

1.「罪悪感」が引き起こす反応

昨日の記事では、「罪悪感」の強い相手とのコミュニケーションの方法、というテーマでお伝えしました。

「罪悪感」が強くて、愛を受けとってくれない相手と、どうやってコミュニケーションを取ったらいいのか? - 大嵜直人のブログ

「罪悪感」というのは、その字のごとく「自分が罪を犯しており、悪いことをしている」という意識を指します。

それゆえ、「罪悪感」があると、自分に何らかの罰を与えようとしますし、自分を幸せから遠ざけるような選択や行動を取るようになります。

もちろん、それは単純に「罪悪感がある」「罪悪感がない」といった、0か100かのものではありません。

「罪悪感」がないひとなんて、まずいないでしょうから、「有り無し」というよりは、「濃度」のもんだいといえるのかもしれません。

ただ、「罪悪感」を指摘されると、人は「引きこもる」か「攻撃する」かのいずれかの反応を示します。

「ウソや浮気がバレた」「(自覚している)ミスを指摘された」といったシチュエーションを想像してみると、わかりやすいと思います。

沈黙してコミュニケーションを拒否するか、逆ギレするかの反応が、容易に想像できるのではないでしょうか。

そのため、「罪悪感」の強い相手とのコミュニケーションは、非常に難しいものがあります。

こちらの贈った愛を、なかなか受けとってもらえなかったり、そもそもコミュニケーションを取るために向き合ってくれなかったりするわけですから。

昨日の記事では、そうした相手とのコミュニケーションのために、「引きこもる」か「攻撃する」という反応を、感情的に理解することをお伝えしました。

そうした反応が、相手が苦しみ、愛を求める叫びであることに共感し、理解を示すことです。

もちろん、それは簡単なことではありません。

「悪いことしてるのは、そっちなのに」

「なんでこっちが寄り添わないといけないの?」

そんな想いも、出てくることかと思います。

そうした自分自身の感情を、安全な場所で解放していってあげると、その相手とのコミュニケーションが少しずつ変わってきます、というのが昨日のテーマでした。

2.もう一つのアプローチ、「投影」

今日は、少し違った視点から、「罪悪感」が強い相手へのアプローチを考えてみたいと思います。

それは、「どうして『罪悪感』が強い人が、いま自分の前にいるのか?」という視点です。

はい、イヤな感じがしてきましたね笑

そうです、皆さん大好きな?「投影」の視点です。

他人は鏡とはよく言ったもので、私たちは自分自身の内面を、外の世界や他人に映し出します。

とても悲しい気持ちでいれば、周りの人みんな、元気がなさそうに見えたり。

とってもいいことがあって浮かれていたら、なんだか目に映る風景が鮮やかに見えたり、街ゆく人がみんなウキウキしているように見えたり。

「罪悪感」もまた、同じようにみることができます。

「この人、なんて『罪悪感』の強い人なんだろう」、と感じるとき。

さて、「罪悪感」が強いのは、誰でしょう???

という、イヤらしーい問いかけです笑

そうです、「投影」の視点で見るならば、自分自身もまた、何らかの「罪悪感」があり、それを相手に映し出しているだけ、と解釈することができるわけです。

もちろん、その「罪悪感」は、その相手に対してのものとは限りません。

何らかの別の要因からの「罪悪感」があり、それを相手を通して感じている、という可能性があります。

ここが大切なところですが、「罪悪感」は共鳴し合うというか、そんな性質があります。

「罪悪感」のある人と接すると、自分の「罪悪感」が刺激される、といいますか。

これ、「罪悪感」の仕掛ける罠といってもいいかもしれません。

だから、その罠にハマらないためにも、自分自身の「罪悪感」を癒しておくことは、その相手とのコミュニケーションを取る上で、とても大切なことです。

もし、自分のなかに「罪悪感」がなければ(薄ければ)、相手が「罪悪感」にまみれていても、そこに引っぱられずに済みます。

「やっぱり私はあなたを助けられない」ってなるのが、「罪悪感」の仕掛ける最たる罠ですから。

そこにハマらずに、「そんなに罪を背負わなくても、大丈夫よ」と、穏やかに微笑むことも、できるでしょう。

3.自分の「罪悪感」を癒す意味

さて、こうした「投影」の心理は、関係性が近しい存在ほど、強くはたらくものです。

たまたま一緒の電車に乗った人が、「罪悪感」にまみれていても、それほど影響は受けないでしょうけれども、これが関係性が近くなると、そうもいかないわけです。

一般的に、こうした心理的な関係性は、

  1. 赤の他人
  2. 友人
  3. 親友
  4. 祖父母
  5. (自分)

といった順序で近くなっていきます。

もちろん、自分に近づくほど、関係性が近くなります。

ここに入っていないのが「パートナー(恋人)」と「子ども」ですが、この二つの存在は関係性が変わっていきます。

「パートナー」であれば、赤の他人からはじまって、関係性を深めていくと、両親よりも近しい存在になったりしますし、ケンカしたり別れたりすると、また関係性が遠くなっていきます。

「子ども」は、自分が父親か母親かでも異なりますが、一般的にはごく近しい存在から、子どもが成長して自立していくなかで、徐々に離れていきます。

こうしたなかで、近しい関係性ほど、「投影」の心理がはたらきやすく、また「罪悪感」の影響を受けやすかったりします。

しかし、それは逆から見ると、自分の「罪悪感」を癒すことができれば、自分に近しい存在の「罪悪感」をも癒すことができることを意味します。

そうなんです。

自分自身の「罪悪感」を癒すことは、相手の「罪悪感」を軽くしてあげることにつながるわけです。

よく、「パートナーは感情を共有する」と言われたりします。

これは、感情という水の入った2つの水槽が、つながっているようなイメージです。

「わたしの水槽」と「あなたの水槽」。

自分の「罪悪感」を癒すことは、このイメージのなかの「わたしの水槽」の水を減らすようなものです。

そうすると、2つの水槽はつながっていますから、必然的に「あなたの水槽」の水位も下がる(罪悪感が減る)わけです。

このように、関係性が近しい相手の「罪悪感」を癒そうとするなら、自分の「罪悪感」を癒すことは、とても有効なことです。

 

「罪悪感」が強い相手に対して、どうアプローチしたらいいか。

一つの答えとして、自分自身の「罪悪感」と向き合い、癒していくことが、結果としてその相手を癒すことにつながります。

相手をどうこうしようとコントロールしようとするよりも、よほど有効な方法ではないでしょうか。

今日は、「罪悪感」が強い相手へのアプローチの方法、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。