大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

弥生のはじまり、悲しみと喜びのめぐる春。

朝、玄関のドアを開けると、確かに寒さが緩んでいるのを感じました。

そういえば、今日から月が替わりました。

月替わりだからそう感じるのか、それとも、確かに3月になって寒さが緩んだのか。

その、どちらでもあるような気もします。

人の感覚とは、実に曖昧なものなのかもしれません。

 

3月、弥生。

雨水も末候、「草木萠動(そうもくめばえいずる)」。

少しずつ暖かくなる気温に、足元の草木が芽生え、顔を出すころ。

その生命力にあふれ、さわやかなイメージとはうらはらに、どこか3月は人のこころを揺らすことがあります。

ぐらぐらと沸騰するお湯が、常温の水に冷めていくこと。

冷たい水が徐々に熱を帯び、熱い湯になること。

どちらが不安定かといえば、後者なのでしょう。

熱したお湯が冷めていくのは自然ですが、冷たい水が沸騰するのは、膨大なエネルギーが加わる分、不安定に感じます。

それは、死の静けさや完璧さと、騒々しくドロドロとした不完全な生との関係と、どこか似ているようにも思うのです。

そして、その生のぐらぐらとした不安定さを、殊更に感じるのが、この弥生の季節でもあります。

 

生きることで、人はいろんな記憶を積み重ねていきます。

忘れられない記憶も、楽しかった記憶も。

記憶は増えるばかりですが、季節は増えず。

春の季節の記憶は、増えるばかりのようです。

悲しみも、喜びも。

人の生においては、糾える縄のごとく絡み合っているのだとしたら。

四季には、悲しみと喜びが四等分されていくのでしょうか。

そうでもないように、思うのです。

 

悲しみと喜びが、四等分されないのだとしても。

総量としての、悲しみと喜びは、どうなのでしょう。

わたしと、あなた。

あの人と、この人と。

それぞれの人の生において、その総量は、同じなのでしょうか。

それとも、違うのでしょうか。

人生における喜びと悲しみは等量、という話を聞くこともあります。

けれども、私には、よく分かりません。

何をもって喜びとするか、悲しみとするか。

そんな定義もまた、曖昧なのでしょうから。

ただ、たとえ悲しみの方が多い生が、もし仮にあったとしても。

その生を、静かに見つめることができるような私でありたいと、そう願うのです。

 

喜びだけを感じて生きていくことが、難しいように。

悲しみだけを集め続けることもまた、難しいのかもしれません。

温かさを含んだ雨が、大地を濡らし。

草木が芽生える。

風が吹き、霞がたなびく。

花が、咲く。

 

今年もまた、春が、訪れるようです。