大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

それは、誰の問題だろうか? ~相手と線を引くことの大切さ

罪悪感があると、相手と「癒着」してしまうことがあります。

自分と相手の間に境界線を引くことが、まずは大切なことです。

1.相手の罪悪感に「付き合わない」

昨日の記事では、相手の罪悪感に「付き合わない」ことの大切さ、というテーマでお伝えしました。

相手の罪悪感に「つき合わない」ことの大切さ。 ~ミイラ取りがミイラにならないために - 大嵜直人のブログ

罪悪感とは、「自分は悪い人間である」という感覚のことで、それゆえ自分を幸せから遠ざける選択や行動を取らせたり、自分に罰を与えようとしたりします。

周りからの好意や愛が受けとれなくなるのも、罪悪感の特徴ですよね。

そうした罪悪感を持っているのは、なにも自分だけではありません。

当然ながら、パートナーや家族といった、自分と近しい関係の人もまた、罪悪感を持っています。

その周りの人の罪悪感を、どう扱ったらいいか、というのが昨日のテーマでした。

前提として、相手が罪悪感が強そうに見えるとしたら、それは自分の罪悪感の「投影」です。

なので、相手の罪悪感を何とかしようとするのは、鏡の中の人にどうこうしようとすることと、同じと言えます。

鏡に映った人に、何かしようとしても、できないですよね笑

それゆえ、私たちにできるのは、自分自身の罪悪感と向き合い、それを癒していくことだけです。

何か変えようとするよりも、「無邪気さ」と「感謝」をもって、相手と接する。

それが、大切なことです。

そして、自分の罪悪感が癒えていくと、鏡の中の人の罪悪感も、癒えていくのです。

すべて、自分。

心理学の黄金律ともいえるテーマです。

2.罪悪感と癒着

罪悪感が生みだす症状の一つに、「癒着」があります。

相手と自分が心理的にぴったりとくっついて、その境界線があいまいになってしまう状態です。

一方で、自分だけが心理的に近づきすぎるのは「執着」です。

この「癒着」の状態になると、主語が自分なのか相手なのかあいまいになったり、相手の感情を自分の感情のように感じてしまったりします。

いわば、罪悪感が接着剤みたいになって、自分と相手をぴったりとくっつけてしまうようなイメージです。

もちろん、それだけ距離を縮められるだけ、懐が広かったり、共感性が高かったり、与えたかったりすることの証明では、あるのですが。

ただ、「癒着」していると、四六時中、相手のことが頭から離れず、しんどいものです。

相手が罪悪感にまみれていたら、自分もその沼にはまる。

相手が暗く落ち込んでいたら、自分も地の底まで落ちる。

相手が抱えている問題が、まるで自分自身の問題のように感じる。

まるで、24時間、毎日ずっと相手と一緒にいるような、そんなしんどさがあります。

こうした「癒着」を切るためには、相手と自分の間に、線を引く必要があります。

「あなたはあなた、わたしはわたし」

このフレーズを、何度でも自分のなかに染み込ませていくことが、必要になります。

相手の問題が見えて仕方がないとき、「それは、誰の問題だろうか?」と、自分に問いかけたりするのも、境界線を引くことを助けてくれます。

3.自分が冷たいと感じるくらいで、ちょうどいいのかも

「癒着」を、切る。

それまで、ぴったりとくっついた状態から離れるわけですから、当然ながらしんどいものです。

相手が罪悪感にまみれていたら、癒してあげたくもなります。

相手が問題を抱えていたら、解決してあげたくもなります。

けれど、その罪悪感や問題は、その相手にとって必要なものだから、それがあるのです。

それを自分が解決してしまうのは、誰のためにもなりませんし、また本質的には、他人が解決することはできないのでしょう。

たとえ、解決したように見えても、手を変え品を変え、また同じ課題や問題が、その人の前には現れるものです。

そう考えると、相手のために自分にできることといったら、相手を信頼してあげること、応援してあげること、そして、味方でいてあげること。

それだけです。

いえ、それができるのであれば、それ以上のことはないのかもしれません。

 

「癒着」していた相手と、心理的に距離ができて、境界線が引けてくると、こんなことを感じることがあります。

「なんだか、自分は以前よりも、薄情になった感じがする」

「なんか、寂しい、むなしい」

それまで、ぴったりとくっついていた相手から離れるわけですから、寂しさや虚しさを感じるのも、当たり前です。

また、心理的な距離が開くわけですから、なんか自分が冷たい人間になったように感じることもあります。

けれど、これらは、順調に「癒着」が切り離せている証拠だったりします。

それまで、くっつきすぎていたのですから、自分が少し冷たくなった、くらいの感覚で、ちょうどいいのことが多いものです。

もし、「癒着」を切る過程で、そのように感じたとしたら。

「お、とっても順調だな」

と思って、しばらくその寂しさや虚しさ、薄情になったような感覚に、しばらく身を浸してみてください。

少しずつ、変わっていくものがありますから。

今日は、相手と線を引くことの大切さ、というテーマにしてお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※次回6月度のカウンセリングは、月25日(土)から募集開始となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。