大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

相手の罪悪感に「つき合わない」ことの大切さ。 ~ミイラ取りがミイラにならないために

相手の罪悪感を癒そうとすると、自分も沼にはまってしまうものです。

向き合うべきは、自分の罪悪感であることを、忘れないようにしたいものです。

1.罪悪感を癒す「無邪気さ」と「感謝」

昨日の記事では、罪悪感を癒すもの、というテーマでお伝えしました。

罪悪感を癒すもの、「無邪気さ」と「感謝」。 - 大嵜直人のブログ

ここのところ、罪悪感をテーマにお伝えしております。

なんか、気づくとテーマが罪悪感になっているのは、私が罪悪感大好きだからでしょうか笑

というか、このブログの「よく読まれている記事」でも、必ず罪悪感関連の記事が上がってくるんですよね。

この記事とか、いつも上がってきます。

みなさんも、罪悪感好きなんですね笑

それはさておき、昨日は罪悪感を癒してくれるのが「無邪気さ」と「感謝」とお伝えしました。

罪悪感があると、「重さ」を感じます。

息苦しさ、何かを背負っている重さ、動きづらさ。

そうした「重さ」が、罪悪感の象徴と言えますが、それを癒してくれるのが「無邪気さ」です。

でも、3歳児ならいざ知らず、なかなか酸いも甘いも経験した我々が「無邪気さ」といっても、難しいじゃないですか笑

そうしたとき、「好きなこと」がカギになる、とお伝えしました。

好きなことに没頭しているとき、私たちは罪悪感の「重さ」を忘れることができるものです。

そして、「感謝」。

罪悪感があると、周りからの愛を受けとれなくなります。

罪人ですから、勝手に差し入れを受けとってはいけないわけです。

けれども、「感謝」は、受けとる魔法です。

自分に与えられたものを、「ありがとう」と受けとることができます。

だから、意識的に「感謝」をする時間や行為を増やしていくことで、罪悪感を癒していくことができます。

なにも無くても、「ありがとう」と口にし続けるだけでも、変わるものがあります。

罪悪感を癒すのは、「無邪気さ」と「感謝」というのが、昨日のテーマでした。

2.罪悪感が強い人と、どう接したらいいか?

今日は、ちょっと見方を変えて、自分の周りの人の罪悪感の扱い方について、考えてみたいと思います。

この前提として持っておきたいのは、自分以外の周りの人が「罪悪感が強そう」に見えるのは、自分自身の投影に他なりません。

だから、相手を変えようとするよりも、自分の罪悪感を向き合うことが、キホンのキではあります。

「助けよう」「癒してあげよう」とするほどに、相手の(そして自分の)持っている罪悪感のワナにはまって、抜け出せなくなりますから。

「ミイラ取りがミイラになる」という例えがありますが、それと同じです。

相手の罪悪感を癒そうとすればするほど、相手は申し訳なさを感じたりして、ますます罪悪感にまみれたりします。

そしていつの間にか、「私では、この人を救えない…」という罪悪感に、自分がやられてしまうんですよね。

そうすると、相手も自分も、共倒れになってしまうことも多いものです。

そのように考えていくと、相手の罪悪感を癒そうと思うならば、自分の罪悪感を癒すことが、何よりも大切なことだとわかります。

パートナーのように、特に関係性の近しい人であれば、なおのことです。

少しドライな言い方をすれば、「相手の罪悪感につき合わない」ことが大切です。

私たちは、近しい関係の人と、感情を共有するといわれます。

底がつながっている水槽のような、イメージでしょうか。

その水槽では、自分側の水槽の水を抜くと、勝手に相手の水位も下がります。

同じように、自分の罪悪感を癒すことができれば、相手の罪悪感もまた、ゆるんでいくことになります。

すべては、自分から。

心理学の基本が、ここでも生きてくるわけです。

3.やはり、「無邪気さ」と「感謝」

ただ、そうはいっても、実際にはどうしたらいいんだろう?とは思いますよね。

相手がいつも自分を罰そうとしていたり、罪悪感特有の「重さ」を抱いていたりしたときに、どう接したらいいんだろう?、と。

昨日の記事で、罪悪感を癒すのは「無邪気さ」と「感謝」と書きました。

それと、同じです。

まずは、相手の罪悪感の「重さ」に、必要以上につき合わないことです。

ここ、結構しんどいんですよね。

特に、相手に何か与えたがりの、やさしい人や、誰かを癒したい想いを持っている人にとっては。

でも、そこでグッとこらえるんです。

相手の罪悪感を、無視するわけではありません。

ただ、相手のことを、「どうあっても、あなたは大丈夫」と見守ってあげる、信頼してあげることが大切です。

相手の未来を、「無邪気に」信頼してあげる、とも表現できるでしょうか。

そして、「感謝」です。

その相手に向けて、「感謝」を差し向ける。

それだけで、相手の罪悪感を癒していくことができます。

もちろん、罪悪感が強い相手だと、あなたが差し向けた「感謝」を素直に受けとってくれなかったり、それどころか、敵意を向けてきたりするかもしれません。

そうなったとしても、反応しないことです。

もし、それに何がしかのネガティブな反応が出るとしたら、自分のなかの罪悪感が反応しているわけですから。

相手の反応がどうあれ、「感謝」を向け続ける。

それが、相手の罪悪感も、自分の罪悪感も、癒していくことができるのです。

今日は、相手の罪悪感に「つき合わない」ことの大切さ、というテーマにしてお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※次回6月度のカウンセリングは、月25日(土)から募集開始となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。