昨日の雪空とはうって変わって、抜けるような青空だった。
けれど冬将軍は居座ったままのようで、
風は冷たく鼻腔を刺激する。
菩提寺まで、自宅から車で小一時間。
5時から活動していた子どもたちは、
5分で眠りに落ちた。
八事の山を越えて、
栄の100メーター通りを過ぎ、
年末ながらまだまだ車の多い名駅で渋滞する。
見上げれば、
父の愛した赤い電車が今日も走っていた。
中村公園の大鳥居を横目に眺めながら、
7年間暮らしたアパートを過ぎるて、
古の昔、弘法大師が通ったという
津島街道を走らせる。
名古屋から津島神社をつなぐこの街道は、
古い歴史の詰まった街並みと、
雑多な街並みとが並存している。
まるで、自分の半生を辿るような内省の時間。
いつもは騒ぐ子どもたちが、
静かに寝息を立てて眠りこけているのは、
そんな内省の時間をくれたのだろうか。
菩提寺では、まだ雪が残っていた。
不意に「息子さんかね」と声をかけられる。
振り向くと、かなりお年を召された、頬かむりをした女性の方。
ええ、そうですと答える。
女性はしばらくの間、息子と娘を見て目を細めながら、
ようきてござった、と強い方言で私を労ってくれた。
どうも話の節々から想像するに、
祖父が昔住んでいた自宅の近所の方らしい。
あんたもたいへんやったな、とかけて頂いた女性の声に、
20年近く経っても薄れない祖父の人徳を想った。
花を活ける筒の水も凍っていて、それを溶かすのに往生したが、
無事に整えることができた。
手を合わせながら、
また今年も一年が終わったと実感する。
帰り道、いつもは右折する道を、なぜか左折したくなった。
車の少ない道の先には、故郷の高校があった。
そういえば20年前、高校の合格発表を見に、
ここに来たことを思い出す。
それ以来だろうか。
年末らしく、誰もいないグラウンドと校舎。
残っていた雪に騒ぐ子どもたちの声だけがこだまする。
母の愛した、高校。
かたちを与えることのできない感情に浸りながら、
しばらく歩く。
車のところに戻ってきたので、
ポケットから鍵を取り出すと、
めずらしく鍵がキーホルダーから外れていた。
そういえば、今年の初めにお伊勢を
訪れたときにも外れていた。
もっと自由になってもいいのかもしれない。
ふと上空から、旗が風にはためく乾いた音が響いた。
見上げれば、雲は抜けて水彩のような
優しい冬の青空が広がっていた。
寒気で痛くなりそうな鼻腔をすすりながら、
私は過ぎ去った18年の時を想った。
_______________
フォロー頂けると喜びます!
_______________