大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

深夜まで大きな桜鰤と格闘したお話し。

先日、知人から大きなブリをいただいた。

ブリというと、北陸・富山は氷見のブリが有名だが、最近は気象変動の影響か不漁が続いていると聞く。

いただいたのは、三重県は尾鷲であがったブリだった。

氷見の代わりなのかは分からないが、最近は春のこの時期に見事なブリが上がるようになったそうで、この時期のブリは脂の乗りがほどよく、身が締まって美味しいそうだ。

そんなこの時期のブリを「桜鰤」と呼んで、ブランド化しようという目論見もあるそうだ。

いただいたのは、そんな見事な「桜鰤」だった。

仕事を終わって帰宅した私の目に入ってきた、大きな発泡スチロールの箱。

f:id:kappou_oosaki:20190323194951j:plain

中身は見事な半身が。

ふだんはスーパーの鮮魚売り場のパックに入った切り身くらいしか目にしないが、さすがにこのサイズはインパクトがある。

三枚におろされた状態まではさばいてあってよかった。

さすがにこのサイズの大きさの魚を三枚におろすのは、素人には厳しい。

f:id:kappou_oosaki:20190323194945j:plain

サランラップと比べても、その大きさが際立つ。

YouTubeで鰤のさばき方の動画を見て、勉強する。

魚の背にあたる側の方を雄節(おぶし)、お腹の側の方を雌節(めぶし)と呼ぶそうで、一般的に雄節の方は脂肪が少なくあっさりとしていて、雌節の方が脂が多くこってりとした味だそうだ。

鰹節にすると、その脂の違いで使う料理を使い分けたりするそうだ。

つくづく、料理というのは奥が深い。

f:id:kappou_oosaki:20190323194932j:plain

真ん中の線に沿って雄節と雌節を切り分ける。

雄節についてくる中骨を削ぎ落とす。

あとはお好みの大きさに切り分けていく。

塩焼き、照り焼きの場合は皮付きのまま、刺身の場合は皮を尻尾の側から剝いで、切り分けていく。

f:id:kappou_oosaki:20190323195116j:plain

刺身にしてみたが、なかなか難しい。

美しい切っ先の立った刺身というのが、いかにすごい技術でつくられているか。

何でも自分でやってみると、その凄さがわかる。

f:id:kappou_oosaki:20190323195105j:plain

まだ先は長いが、刺身醤油でぜいたくにいただく。

脂の乗りが「ほどよい」と聞いていたが、ほどよいどころか、醤油を弾くくらいのものすごい脂の乗りだった。

旬のものは、美味しい。

残った身をさばいていきながら、一緒に同梱されていたアラを炊く。

f:id:kappou_oosaki:20190323195051j:plain

砂糖、みりん、酒。

この三つで炊けば、たいていのものは美味くなる。

コトコト煮て、あら炊きに。

f:id:kappou_oosaki:20190323195147j:plain

肝が見事なくらい大きかったので、別で生姜と一緒に煮込む。

ほどよく中まで火が通ったくらいの火加減で。

肝煮もまた、美味しい。

日本酒がほしくなる味だ。

f:id:kappou_oosaki:20190323195158j:plain

残った切り身を冷凍に。

半分はそのまま、半分はタレに漬けて。

しばらくは、夕食がブリ祭りになりそうな予感が。

すべての工程が終わったのは、日付も変わったあたりの時間だった。

それでも、やはり料理をしていると、頭が空っぽになる気がする。

それ以外のことを考えられないからだろうか。

ランニングと同じように、瞑想と似ているのかもしれない。

そう言ってしまうと、何でも似ていることになってしまいそうだが。

しばらく手から魚の匂いが取れなそうになったが、それもまたよし。

できあがった料理と切り身の量を見て満足した、桜鰤と格闘した夜だった。