霜月の終わりに、東京は府中市の大國魂(おおくにたま)神社を訪れた。
JR武蔵野線の府中本町駅から、東へ歩いてすぐの鳥居を望む。
急に寒くなったり、そうでもなかったり、この時期の気候は気まぐれなのだが、この日も駅の改札を出ると、霧雨のような雨が参道を濡らしていた。
念のため、と思い改札を出た売店でビニール傘を買う。
参道の立派な欅(けやき)。
府中市の木として親しまれているこの木は、おおらかでしっかりと根を張った重厚さを感じさせてくれる。
曇り空をバックに、そのまっすぐな力強さを眺める。
後から知ったのだが、この大國魂神社の七不思議の一つに、「境内に松の木なし」という不思議があるそうだ。
神社の境内といえば、松の木が植えられていることが多いが、この大國魂神社には松の木はないそうで、何でもこんな言い伝えがあるそうで。
境内には松の木が一本もなく、また植樹してもすぐに枯れてしまうといわれています。これは神様がまだ現世の神として散歩しているときの話です。大国様と八幡様が、「どうだい、大国さん、2人で武蔵野の野原に行こう」ということで出かけたものの暗くなっても宿が見当たりません。そのうち八幡様は「ここで待っていろ、俺が宿を捜してくる」と言って出かけましたが帰ってみえません。待ちぼうけをうけた大国様は、「まつはういものつらいもの」「まつは大嫌いだ、まつのはいやだ」と言われたそうです。ここから、大國魂神社では「待つ」を「松」にたとえて、植物の松を嫌うようになったのだと言い、今でも境内には松の木は一本もなく、植えてもすぐに枯れてしまうと言われています。また府中では正月の門松にも松を使わない習慣が残っています。
「松」の木は、その発音から「待つ」と似ており、その掛詞を使った和歌などを目にすることがあるが、大国様も「待つ」のを嫌がったのだそうだ。
八幡様は、無事に宿を探してこられたのだろうか。
馬場大門前からの参道の風景。
縁日なのか出店が出ていて、飾られた提灯もいい雰囲気。
地面には、名残惜しそうな秋の紅さが一面に敷き詰められて。
この日はまだ11月ということもあり、七五三のお参りに来られていた親子連れが多く参拝していた。
馬場大門欅前にも、ご神木が。
やはり欅だろうか。
府中市の歴史を、長く眺めてきたであろうご神木も、霜月終わりの冷たい雨に濡れていた。
随神門(ずいじんもん)をくぐる。
神社でこうした門をくぐるとき、不思議と背筋が伸びる。
境界線を越えるからなのかもしれない。
門の前の狛犬。
雨に濡れる苔が、美しい。
左前脚の下にいるのは、小さな子どもだろうか。
本殿を前にして。
大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神として祀った神社とのこと。
この大神は、出雲の大国主神と御同神であられ、かつて武蔵国を開かれ、人々に衣食住の道を教え、医療やまじないの術も授けた神様であるとのこと。
のちに縁結び、厄除け・厄払いの神さまとして祀られているとのこと。
出雲大社はまだ訪れたことがないのだが、その御同神とされる神さまに参拝できて嬉しく。
七五三のお祝いに、着飾った家族連れのためか、雨も一休みしてくれたようだ。
境内でたわわに実る。
この時期の「小雪」の末侯の七十二侯に、「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」という節気がある。
橘と呼ばれる柑橘類が、黄色く色づく時期。
常緑植物であることから、「永遠」を意味するとされ、不老不死の実とされることもあったそうだ。
燃えるような紅葉の赤から、やさしい黄色へ。
季節は移りゆく。
黄色に近くには、赤が。
雫の一つ一つが、美しく。
この府中市と同じように、大國魂大神のご加護に守られているのだろう。
雨も上がったようで、穏やかな時間が流れていた。