大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

されど、同じにあらず。

ようやく冬らしく冷え込む日が続くようになってきた。

大雪も末侯となり、七十二侯では「鱖魚群(さけのうおむらがる)」の時期だ。

その名の通り、鮭が川を遡上する時候である。

海で育った鮭は自分の産まれた川に、産卵のために戻ってくる。

されど、戻ってきた川は、産まれた川と同じではない。

千年の昔に、その川の流れと無常という仏教の教えを重ね合わせて描かれた「方丈記」は、あまりにも有名である。

ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

鴨長明「方丈記」

常に同じものはなく、すべてのことは二度と戻らないという、愕然とする事実。

昨日も、今日も。

時間は不可逆であり、川の流れと同じように、ただの一瞬も留まることはない。

わたしも、あなたも。

身体を構成するアミノ酸は常につくり変えられ、30日ほどですべて入れ替わる。

それを長明は、この世の儚さ、無常なるものとして畏怖していた。

世に中にある人とすみかと、またかくのごとし。

たましき都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき人のすまひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。

或は、去年焼けて今年作れり。

或は、大家滅びて小家となる。

 

住む人も、これに同じ。

所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見る人は、二三十人が中に、わづかに一人二人なり。

朝に死に、夕に生るるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。

 

同上

ある者は朝に死に、ある者は夕べに生まれる世の姿は、まるで水の泡のようだ、と。

「朝に死に、夕に生るるならひ」のくだりは、有名な蓮如上人の「御文章」を想起させる。

されば朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり。

すでに無常の風きたりぬれば、すなはちふたつのまなこたちまちに閉ぢ、ひとつの息ながくたえぬれば、紅顔むなしく変じて桃李のよそほひを失ひぬるときは、六親眷属あつまりてなげきかなしめども、さらにその甲斐あるべからず。

 

蓮如上人「御文章」

天災、疫病、戦争など、死が身近に存在した時代に生きた聖人の言葉は、数百年の時を経た現代において殊更に重く響く。

同じように陽が昇っているように見えて、今日は昨日と同じ日ではない。

昨日とは違う、こころもようを感じ尽そう。

昨日とは違う、道を通って帰ろう。

昨日とは違う、ごはんを食べよう。

昨日とは違う、風に吹かれよう。

昨日とは違う、内なる声を聴こう。

昨日とは違う、あなたを見よう。

昨日とは違う、今日このときを味わおう。

今日、いまこのときが、わたしの人生なのだから。

f:id:kappou_oosaki:20191219083844j:plain

冬の夕陽は時にやわらかく、やさしく。