大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

神無月の熱田さんは、湿り気とともに。

夏の延長線のような9月が終わり。

気づけばもう10月に入りました。

その神無月に入ると、急に気温が下がってきたようで、朝晩は半袖では寒いくらいになりました。

こうも急に気温が変わると、着るものを調整するのも大変ですよね。

そんな10月のはじまりに、また熱田神宮を訪れることができました。

いつもの正門の鳥居。

静かな参道を望みます。

衣替えも間に合わず、夏のままの半袖で訪れた私には、少し肌寒い陽気でした。

前日の夜に降った雨のせいか、何もかもがしっとりと濡れていました。

夏のぎらつくような日差しも、残暑の残り火も、もうどこにもなく。

ゆっくりと、熾火が消えていくような。

そんな情感を抱かせる気温でした。

ゆっくりとその参道を歩きながら、その季節の移り変わりに想いを寄せます。

10月といえば、英語でOctober。

私が高校生のときに、英語の先生が「Octoberの語源はoctopus、すなわちタコ。タコといえば8本足なのに、10月を指すのはなぜだろう?」という小話をしていたのを思い出します。

その先生は、「古代ローマでは、自分の名前を無理矢理、月の名前にした人がいた。初代皇帝のアウグストゥス(8月=August)と、かのユリウス=カエサル(7月=July)である。その二人のせいで、2か月分ずれてしまった」と説明されていました。

当時の私は、「ほぇ~なるほど!」と聞いていたのですが、のちにそれは誤りだったことを知ります。

ほんとうは、ローマの暦では1月と2月がなく、3月から始まる暦を使っていたそうです。

そのため、3月から数えると10月は「8番目」となり、8本足のタコからその月の名前の由来がきているとのこと。

アウグストゥス、カエサルの横暴(?)による説は、どうも後からつけられた俗説のようです。

面白いものですよね。

一見正しそうに見えることでも、実は違っていることなんて、いくらでもあるのかもしれません。

そんな、Octoberについての小話を、参道で思い出したりしておりました。

いつもの上我麻知神社。

よく晴れた境内も気持ちいいのですが、雨に濡れた神社というのは、どこか独特の情感がありますよね。

その湿り気が、心地よく。

本殿を望みながら。

また、この神無月も参拝に来られたことに、感謝の念をこめて手を合わせてきました。

曇天模様の空。

いつもは不快に感じることもあるこの湿り気が、実に心地よく。

水だけが、この世の中すべてを循環します。

水は、すべてを知っている。

そんな言葉を思い出しながら、また参道を歩いてきました。

今年も神無月がやってきました。

あなたの神無月もまた、実り多き月になりますよう、祈っております。