旧暦では一年の始まりとされる、立春を迎えました。
暦の上で春を迎えて、少し暖かくなるかと思ったのですが、厳しい寒の戻りがありました。
週末には、雪が降ったりと、季節が逆戻りしたような感じもしました。
近所の公園も、一晩で雪景色に。
吹く風も、冷たく。
七十二侯では「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」、暖かい春の風が、凍てつく氷を解かすころなのですが、なかなかそうは感じられず。
公園の中の池も、氷が張っていました。
公園の中の山道にも、雪化粧が。
少し登ってみようかとも思いましたが、あまりに寒そうなのでやめておきました。
それにしても、雪というものは不思議なものです。
そこにあったものを、白く覆って隠してしまう。
白銀の世界は、いつもとはまるで違う世界を見せてます。
そんな中でも、木蓮の蕾がふくらんでいました。
先月見たときよりも、おおきく、ふわふわに。
雪に濡れながら、寒さの中、じっとそこにいました。
もうあと少しという気配ですが、この寒さで、また少し足踏みになるのでしょうか。
大寒のときにも書きましたが、この寒さの中、春の兆しを探すことは、楽しいものです。
帰り道には、梅の木も。
雪の中で、じっと「そのとき」を待つ、梅の蕾。
古来より、多くの画家が好んで描いてきた構図。
いまのような便利な暖房器具もなかった時代、春をまちわびる気持ちは、どれほどのものだったでしょう。
だからこそ、早くに春を告げる梅の花は、愛でられてきたのかもしれません。
歳を重ねるごとに。
私も、梅の蕾が開くのを見るのが、楽しみになってきたように思います。
ひっそりと、一つだけ咲いていました。
今年はじめての、梅の花。
雪をかぶりながらも咲いている姿が、なんとも健気で、美しく。
「耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)」
かの西郷隆盛さんが、留学する親類に寄せた詩の中の一節が、想起されます。
梅の花は、雪の冷たさに耐えてこそ、初めて麗しく咲く。
一輪の梅の花と、雪の白さ。
朝の静かな時間の中に、その美しさは際立っていました。
しばらく、その梅の花を眺めていました。
寒さは厳しくとも、風は冷たくとも。
雪がその花弁に積もろうとも。
やはり、もう春は訪れているようです。