大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

すべての人が勝者になれる世界があり、それはすでに「ある」。

すべての人が勝者になれる世界があると聞いたら、どう感じるでしょうか。

勝ち負けを競って一喜一憂するよりも、全員が勝者の世界。

それは桃源郷のように聞こえるかもしれませんが、案外ビジネスの世界ではそれに近い感覚があるのかもしれません。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.すべての人が勝者でなければ、それは真実ではない

競争や主導権争いにおいて「勝者」と「敗者」がでれば、敗者が逆襲してくるのは時間の問題です。

本当にうまくいくのは、両者がともに、あるいはそこにいるすべての人が全員勝つ、という場合だけです。

そうした状態は、見せかけの利益にとらわれた場合と違って、より高いレベルへとむかうエネルギーの流れによって築かれます。

 

主導権争いをしている両者は、どちらも何らかの真実のエネルギーをもっています。

自分に誠実になってつながりあったとき、そのエネルギーがひとつになり、両者の見方が統合されて新しいヴィジョンが生まれます。

それこそが真実なのです。

 

ですから、すべての人が自分は勝者だと感じられないかぎり、妥協しないでください。

コミュニケーションや話しあいを途中で投げださないことです。

妥協を受け入れてしまえば、すべての人が自分は敗者だと感じ、犠牲になったと感じることでしょう。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.38

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.すべての人が勝者になれる

勝者と敗者、あるいは被害者と加害者

「勝ち負けをつける」というのは、ある意味で、人の本能的なものなのかもしれません。

いろんなランキングが世にはあふれてますし、スポーツを好むのも、勝ち負けがはっきりするからかもしれません。

そのスポーツでは、敗者は次の機会のために、また練習に励むことでしょう。

次の勝者になるという目標を立て、それに向けて努力したりします。

敗北と挫折が多ければ多いほど、次の勝利のカタルシスは格別です。

友人に生粋の広島カープファンがいるのですが、2016年に25年ぶりのリーグ優勝を飾った時の喜びようは、うらやましい限りでした。

近年低迷している、我が中日ドラゴンズも、そんなカタルシスが訪れることを願っておりますので、どうかお願いします、立浪新監督・・・

すいません、横道にそれました。

時に喜びやドラマを与えてくれる「勝ち負け」ですが、それを心の世界で繰り返してしまうと、疲弊するばかりです。

敗者は常に勝者と入れ替わろうとし、勝者は気が気ではありません。

似たような話に、被害者と加害者というものがあります。

「あの人に傷つけられた!」と誰かを責めた瞬間に、被害者は加害者になります。

加害者と被害者が、入れ替わってしまうのですね。

その入替は、終わることなく延々と続きます。

そこに、心の安寧はありません。

犠牲でもなく、全体最適でもなく

勝者・敗者ではなくて、すべての人が勝者になる。

そうすることができる、というのが今日のテーマです。

このあたり、頭では分かっていても、なかなか難しい感じがします。

そんな状態になるためには、誰かが犠牲にならないといけないのではないか。

誰かが犠牲になってしまったら、その人は敗者ではないのか・・・

あるいは、全体最適を求めるのならば、誰かが我慢しないといけないのではないか・・・

世の中を見ていると、そんなことを思い浮かぶかもしれません。

しかし、そのいずれでもなく、全員が勝者になれる道がある。

ラグビーの世界では、試合終了を「ノーサイド」といいます。

試合が終わったら、どちらのチーム(=サイド)もなく、みんな味方、という考え方だそうです。

もしかしたら、そんな感覚に近いのかもしれません。

すべての人が、勝者になれる世界。

それをイメージし、信じることから、まずは始めましょう。

3.ビジネスにおける相似

経営の神様の教え ~売り手、買い手、世間の「三方よし」

家族やパートナーといった私的な関係で、「全員が勝者」は、なかなかイメージしづらいかもしれません。

あまりにも、利害関係がありすぎると、難しいものです。

しかし、少し目を広げて見ると、意外なところでそのイメージに近い世界が見つかります。

ビジネスの世界では、「全員が勝者」のモデルを目指していると見ることもできます。

ビジネス=弱肉強食で、強い者だけが残る、儲ける、というイメージを抱く方もいるかもしれませんが、決してそうではないように思います。

経営の神様と称された故・松下幸之助さんは、商売における心得として、売り手・買い手・世間の「三方よし」を説きました。

これは、聖人・善人のように見えるかもしれませんが、「そうした方が、結果的に自分にとっても利益になる」というリアリズムに、私には聞こえます。

自分だけ利を取る(=勝者になる)というモデルは、長続きしないと見ていたのではないでしょうか。

松下哲学が古典になって久しいですが、現代のビジネスでも、「ペイ・フォワード」や「恩送り」といった考え方がよく言われます。

時代が変わっても、本質的なことは変わらないのかもしれません。

それはともかくとして、「全員が勝者」という世界が、身近に存在すると思うだけでも、違うのではないでしょうか。

妥協しないこと、投げ出さないこと

さて、「全員が勝者になれる」世界があるとして。

その世界を実現するためには、妥協しないことが重要だと本書は言っています。

すべての人が勝者になれるまで、妥協せずにコミュニケーションを取り続けることが必要になります。

そのためには、「すべての人が勝者になれる」世界が、必ず「ある」と信じることが必要になるのでしょう。

イメージの力というのは、大きいものです。

全員が、勝者になれる世界。

誰もが妥協も、我慢もしない世界。

それは、どんな世界なんだろう。

そうやって想像することから、すべては始まるようです。

〇2月度のモニターさまを募集しております!

こちらのフォームより、お申し込みの程をお待ちしております。

大嵜直人のカウンセリングの詳細は、こちらからどうぞ

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。