「許せない」誰かがいることは、とても辛いものです。
常にその人が意識から離れずイヤな気持ちになりますし、その人を責める罪悪感にも囚われてしまいます。
その見方を変えることを「許し」といいますが、実際にするとなると難しいものでもあります。
いきなり「すべてを許そう」とせず、少しずつ「許し」に至るマインドをお伝えします。
名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。
1.「許せない」という思いを手放したとき、ものの見方が変わる
ある状況を別の見方で見ることができたとき、あなたにとってその状況はまったく別のものとなります。
どんな状況もそのまま認め、相手を許したとき、癒しが起こります。
癒しとは認識のしかたを変え、状況を新しい光のもとで見ることなのです。
許すことで、あなたはまず、自分がはまりこんでいた「被害者」という立場から解き放たれます。
さらに、その状況よりも一段上の場所から、生きることができるようになります。
するとあなたにとって、状況そのものが一変してしまうのです。
「これで許してしまったら、余計ひどい目にあって、かえって犠牲的な立場から抜け出せなくなるのではないか」と怖れる人もいます。
でも実際は、許すことで人間関係のパターンが変わるのです。
自分がゆきづまっているとか、だれかにわずらわされていると感じたときこそ、許すことが求められているのです。
あらゆる問題は、すべて私たちが変化を怖れ、避けようとするために起こります。
しかも、その怖れは罪悪感におおい隠されているのです。
「許し」は、こうした罪悪感と怖れの外へとあなたを連れだしてくれます。
「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.11
2.「許し」の持つ力と、その恩恵
許すことで見方が変わり、癒しが起こる
「許し」とは、引用文にある通り、ものごとや状況を、そのままに認め、主体的に受け入れることです。
それは、ものの見方をポジティブに変えることができます。
よくあるのは、自分がそれまでとは逆の立場になったとき、相手を理解することですね。
フラれた立場になったとき、
親の立場になったとき、
チームをまとめる立場に立ったとき、
・・・それ以外にも、いろんな場面がありますね。
あぁ、あのときあの人は、こんな気持ちだったのか、と。
そうして、これまでと違った角度からものごとに光を当てると、そこに「癒し」が起こります。
ここで何度も書いていますが、「癒しとは、ものの見方を変えること」ですね。
そのようにして「許し」が起こると、大きな大きな恩恵が生まれます。
それは、被害者の立場から解き放たれ、自由に生きられるようになることです。
許せない人を責める罪悪感から、解放される
許せない人がいると、必然的に自分自身を「被害者」の立場に置くことになります。
少しエグい話なのですが、「被害者」の立場は、都合がいいこともあります。
悪いのは加害者の側ですから、自分が責任を取らなくてもいいのですよね。
「思い通りにいかないのは、あの人が悪いからだ」と。
それは、ある意味で楽な状態です。
相手に任せていればいいし、何も自分が決めなくてもいい。
はい、私も長いこと、その「被害者」のポジションにいたから、分かります笑
しかしその状態は、すべてが相手任せで、受け身になってしまいます。
もちろん、そう思ってしまうのは、それだけのことがあったからではあるのですが・・・
そして、最もキツいのは、許せない相手を責めることで、罪悪感を抱いてしまうことです。
誰かを責めた罪悪感は、毒のように自分の心を静かに蝕んでいきます。
その罪悪感は、幸せや喜びから自分を遠ざけようとします。
この罪悪感が、許せない人がいることの最大の問題かもしれません。
言うは易し、しかし行うは・・・
私がカウンセリングを学んだ根本裕幸師匠は、「『許し』と『手放し』だけ理解しておけば、あとはなんとでもなるでー」と仰られていました。
それくらい重要な概念ですが、頭で理解をするのは、そんなに難しくありません。
1.起こっている状況や事実を、ただそのままに見つめる。
2.それを、主体的に受け入れる。
3.すると、ものの見方が、いままでと変わる。
4.被害者の立場を抜け出し、自由に生きられるようになる。
言葉にしてしまえば、ただこれだけのことです。
ただ、それを自分事として実際に肚落ちして「許す」となると、とたんに難しくなります。
「でも、だって、あの人は、あんなひどいことを・・・」
「これで許したら、自分だけ損した感じがする」
そんな風に思ってしまうのは、当たり前のようにあることでしょう。
「許すと楽になる」「許さないといけない」「許した方がいい」など、頭で分かっていても、心がどうにもついてこない。
そう思うことも、普通にあると思います。
そして、許せないことで、自分を責めなくてもいいのだと思います。
3.目標や理念としての許し
100%でなくていい
以前にもこちらの記事でお書きしたのですが、心理学を知ることで、かえって自分を責めて辛くなってしまうのは、悲しいことです。
「許し」自体は、素晴らしい概念であり行為です。
けれども、それができないことで、自分を責めたりしては、本末転倒だと思うのです。
「許し」とは、決して0か1かの世界ではなく、色のグラデーションのように見ることもできます。
そして、それは毎日、毎時、毎瞬、移ろいゆくものです。
朝はだいぶくすんだ灰色だったけど、いまは白みの強い灰色だな、とか。
ある意味で、100%許すなんていうのは、生きているうちにはなかなか難しいのかもしれません。
だって、わたしたちは不完全で、有限な、生身の人間なのですから。
けれども、少しずつそこに至るように、向かっていくことはできるわけですね。
少しずつ、一歩ずつ、時には後戻りしながら、でいいと思うのです。
「許し」という世界は、たしかに有る。
けれども、いま100%でなくてもいい。
私のカウンセリングでも、許せないことを責めたりすることはありません。
許せないほどの、悲しい、辛いことがあったという事実を、ただ見つめたいと思っています。
許せない自分に気付けたら、それでいい
「許し」に至る道は、一生続いていく道なのかもしれません。
私たちはいろんな人と出会う中で、時に許せない人と出会います。
しかしながら、どんな人にとっても、最も許すことが難しく、それでいて最も許さなくてはいけない三人衆がいます。
父親、母親、そして自分。
それ以外の許せない人は、ある意味でこの三人衆のダミーなのかもしれません。
私はすでに両親を亡くていますが、それでも変わりはありません。
まだまだ、道半ば、といったところです。
しかし、この3人を少しでも許すことができたら。
どんなにすばらしい恩恵が、降り注ぐことでしょうか。
そうはいっても、なかなか急に「許そう」としても、難しいものです。
まずは、「許し」という世界があると知ること。
そして、許せない相手がいたとしても。
「許せない自分」を、許しましょう。
それができなくても、「許せない自分がいる」と気付くだけも、いいと思います。
私のカウンセリングの中でも、そんな風に「いま」の自分を認める時間をご提供したいと思います。
〇2月度のモニター募集を開始しました!
お申し込みの程をお待ちしております。
また、音声のみのカウンセリングも承っております。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。