大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「選択」のためには、何を選ぶかよりも、何かを選ばないことの方が大切かもしれない。

「選ぶことができる」という意識は、私たちの生に主体性を与えてくれます。

しかし、何かを選ぶためには、何かを選ばないことが大切になります。

そんな「選択」の心理について、お伝えします。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.真実でないことを拒否すれば、真実が浮かびあがってくる

これは人間関係のなかでつねに使うことができる原則です。

何か真実ではないもの、つまり愛や幸せや豊かさでないものがあるときは、そこでがまんしなくてよいのです。

真実にそったあなたの心の力を使い、何かが真実ではないときは「ノー」ということができます。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.183

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.「選択」できる、という恩恵

自分の人生に責任を持つ

今日のテーマは、「選択」でしょうか。

何かを「選ぶ」ということは、他のものを「選ばない」ということですが、よく私たちはそれを忘れてしまいがちなようです。

何か一つに心がとらわれてしまうことを、「執着」といいます。

お互いにとらわれてしまう場合は、「癒着」と言ったりしますね。

いまの仕事のやり方に「執着」する。

長年付き合っているパートナーと「癒着」している。

…などなど、いずれも苦しく、しんどい心理状態といえます。

「執着」や「癒着」の心理を手放すには、選択肢を持つことが、非常に大切になります。

別のやり方でもできるから、今日はそれを試してみる。
他のやり方もあるけれど、それでもこの方法を選ぶ。

一人でも幸せ、別の人といても幸せ。
それでも、この人をいることを選ぶ。

「数ある選択肢のなかで、これを選ぶ」という意識

それは、自分自身に意識を引き戻してくれます。

「あの人がこう言っていたから」、「あの人が、やっていたから」…といった、自分の外にある基準から、「自分はどうしたいのか?」という意識に戻してくれます。

この「選んでいる」という意識は、めちゃくちゃ恩恵が大きいものです。

「この人生を、自分自身が選んで、引き受けているんだ」

そう思うことができると、自分の人生に責任感を持つことができます。

そして、起きている状況に一喜一憂することなく、淡々といまの自分にできることに集中することができます。

これは、以前にも出てきた「アカウンタビリティ」の法則ともいえますね。

すべてを自分自身が選んでいるとしたら、と考えることは、大きな恩恵を与えてくれる。 - 大嵜直人のブログ

「選択できる」、「選ぶことができる」という意識は、かくも大きな恩恵を与えてくれるようです。

3.選ぶために、選ばない

「No」を持つ勇気

「選択できる」という心理が、大きな恩恵を与えてくれる。

しかし、そのためには「選択肢がある」ことを認識したうえで、そして「その中から選ぶ」という意識が必要になります。

そして「選ぶ」ことは、「選ばない」ということと同義です。

10個のなかから、一つだけ選ぶとするならば、残りを9個を「選ばない」わけですから。

これは、言い換えると「No」を言う勇気、とも言えます。

真実にそったあなたの心の力を使い、何かが真実ではないときは「ノー」ということができます。

引用文の通りですね。

何か、自分のなかで真実ではないと感じるものに、「No」と言うこと。

これは、人の気持ちを推し量ることのできる人や、器の大きい人、常にいい人を演じてしまう人には、難しかったりします。

ちなみに、私は「No」を言うのが超苦手です笑

なんだか、自分が「No」と言うことに、罪悪感を感じてしまう。

だから、結果として「選べない」状態になって、苦しくなってしまう。

似たような感覚を持っておられる人は、多いのではないでしょうか。

でも、「No」を言われたとしても、その人の価値とは何の関係もないわけです。

私の嫌いなイチゴにも「一流」はある

たとえば、ピーマンとイチゴがあったとします。

私はピーマンが好きだけれど、イチゴはニガテ、というか嫌いだとします。

だから、私はピーマンを選んで、イチゴを選ばなかったとします。

けれど、それとイチゴの価値とは、何の関係もありません。

イチゴのなかには、一粒千円もするような、一流のイチゴもあるわけです。

それを好きな人が、世の中にはいる。

「No」を言わない、ということは、必然的に「Yes」も弱くなります。

自分の望む「選択」をし続けるためには、「Yes」を大切にするのと同じくらいに、「No」も両方大切にしなくてはならないのでしょう。

「選択」をするためには、「No」がなくてはならない。

「わたしは、そこは歩かない(けれど、その価値を尊重する)」

そう言える強さを、持ちたいものです。

「No」を持つことは、確信をもって「Yes」を選ぶために必要なカギのようです

これは、「何をするか」よりも「何をしないか」の方が大切だ、という表現でも言われることですね。

(どうでもいいことですが、私はピーマンもイチゴも好きです)

今日は、「選択」の心理と、その中で「選ばない」ことの大切さをお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※ただいま満席となっております。
7月26日(火)より次回8月度の募集を開始いたします。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。