大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

期待は裏切られるもの、信頼は裏切られることがないもの

心理学における「期待」とは、形を変えた欲求の一種です。

それは相手を試すような、依存的な態度であるため、必ず裏切られるものです。

「期待」よりも「信頼」という態度があることをお伝えします。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.何かを期待しなければ、どんなものでもそれがすべてである。何かを期待すれば、あらゆるものは無になる

どんなものであっても、すべては驚きと新しい発見を与えてくれます。

ところが何がしかの期待や、「こうあるべきだ」というイメージをあらかじめもっていると、それが制限になってしまいます。

そして自分の期待どおりではないものがあらわれると、期待は落胆や失望へと早変わりします。

 

期待とは、その状況もしくは人が「こうあるべきだ」「こうなるはずだ」という、あなたの思いこみです。

つまるところ、期待というのはだれかに対する要求なのです。

だれかに何かを暗に要求されているのを感じたとき、あなたならどう反応するでしょうか。

まったくとりあわないかもしれません。

もしそれにこたえてあげたとしても、与えることを楽しめないかぎり、無理やりやらされたような感じが残るでしょう。

 

あらゆる期待を手放すことで、あなたの人生はよりスムーズになるのです。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.57

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.「期待」とは、かたちを変えた欲求

一般的な「期待」の意味との違い

今日のテーマは「期待」です。

「期待」と聞くと、一般的にはポジティブなイメージがあります。

「君には、とても期待している」

「ドラゴンズは立浪新監督のもと、今年こそ期待できる」

「あの映画の続編に期待している」

・・・などなど、割とポジティブな場面で使われるイメージがあります。

しかし、本書でいうところの「期待」は、どちらかというとネガティブな意味合いがあります。

それは、形を変えた欲求、という意味を含んでいるからです。

もちろん、一般的なイメージが間違っているというわけではありません。

本書や心理学で使われる場合は、そういった意味を持つ、というだけのことです。

相手を試すような、期待

誰かや何かに「期待」するとき、私たちは主体性を失っています。

現実よりも、「こうなったらいいな」「こうしてくれるはずだ」という想いを持ちます。

そして、それはよく裏切られるのですよね。

我がドラゴンズも、ここ何年も期待をしては・・・いや、何でもありません。今年こそは・・・泣

それはさておき、「こうしてくれるはず」という想いが裏切られた経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。

親、パートナー、子ども・・・近い関係になればなるほど、そうした想いは顕著に出てくるようです。

なぜ、裏切られるのか。

それは、「期待」を持っていると、相手を試すような行動になってしまうことが、一因かもしれません。

「まずは、このハードルを飛んでみてよ」

(相手が飛ぶ)

「ふーん、飛んだのね。でも、それが飛べるなら、これも飛べるよね」

(どんどんハードルが高くなる)

(相手がハードルを飛べない高さになる)

「ほら!やっぱり飛べなかった!私を裏切った!」

・・・と、こんな心理は、誰もが経験するのでしょう。

それは、そうですよね。

相手が飛んでも、飛べない高さになるまで、「期待」のハードルを上げていくのですから。

まるで、世界陸上の棒高跳びのようなものかもしれません。

世界記録が出たとしても、最後には飛べない高さが、やってくる。

「期待」に応えることは、原理的に不可能なようです。

3.期待よりも、信頼を贈ろう

期待は手放すもの、ただそれは諦めることとは違う

「期待は裏切られるもの」

心理学における、格言のようなものです。

もちろん、「期待」してしまう分だけ、大切な存在であることの証明ではあるのでしょう。

「期待は手放すもの」

これも、よく言われます。

今日の引用文でも、「期待」を手放すことで、人生がスムーズに流れると書かれています。

自分の欲求に合わない現実に、一喜一憂するよりも、それを手放してしまった方が楽になれる、というほどの意味でしょうか。

しかし、それは相手に対して失望する、諦めるということとは違います。

いま目の前にある現実を受け入れた上で、よりよい未来を見ること。

そうした主体的な態度を、心理学では「信頼」と呼びます。

「期待」よりも「信頼」を贈ることが、人間関係をよりよくする上で大切なようです。

信頼は、原理的に裏切られない

「信頼は裏切られることはない」

これもよく言わることです。

なぜでしょうか。

「信頼」をしていた場合、たとえ自分の望まない現実が現れたとしても、それを受け入れることができます。

自分の望まない態度を取る相手を、そのまま丸ごと受け入れようとできます。

それは、自分の気持ちを我慢したり、犠牲にしたりすることではありません。

いまの自分と、いまの相手と。

それぞれを客観的に見た上で、お互いの望む未来を、信じることができます。

だから、「信頼」は、原理的に裏切られることがありません。

とはいえ、なかなかそこまで「信頼」を贈ることは、難しいのですけれどね。

以前に書いた「許し」と同じように、「期待20%、信頼80%」といった、グラデーションの中にあるのが、私たち人間なのかもしれません。

「『信頼』することができる自分を、信じる」ということが、必要なのでしょう。

「期待」を手放した先に、「信頼」という世界がある、ということだけ、知っておくだけでも、大きいことなのだと思います。

〇2月度のモニターさまを募集しております!

こちらのフォームより、お申し込みの程をお待ちしております。

大嵜直人のカウンセリングの詳細は、こちらからどうぞ

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。