大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「手放し」とは、執着から自分を自由にすることであり、自分と相手に偉大な恩恵を与えてくれる。

心理学で重要なテーマである、「手放し」。

執着を手放し、自分を自由にしてあげるという、心理的な態度を指します。

それは、自分のみならず、相手に、世界に、大きな恩恵を与えてくれるものです。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.何かを手放すと、かならず次にはもっといいものがやってくる

しがみつくことは、自分に何も受けとらせないようにすることです。

 

手放したときには、その関係を新しいレベルで受けとるか、そうでなければあなたにとってより真実の関係を受けとります。

いずれの場合もあなたは、いまよりはるかに幸せになることでしょう。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.106

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.「手放す」ということ

今日のテーマは、「手放し」でしょうか。

心理学では、よく出てくるテーマの一つであり、また最も重要な考え方の一つです。

手を握りしめていると、新しいものは掴めない

「手放し」とは、文字通り「手を放すこと」。

なにかを掴んでいるとき、そこに執着をしていると見ることができます。

よくあるのは、パートナーシップなどの人間関係ですが、お金、仕事、家…いろんなものに、私たちは執着したりします。

「これを手放したら、とっても損をする気がする…」

「これは絶対に手放せない」

そんな心理から、ムギュギューッと何かをつかんでしまうことは、よくあることだと思います。

しかし、両手で何かを掴んでいたら、そこにしがみつくことはできるかもしれませんが、新しいものがやってきたときに、つかめないわけですよね。

あ、千手観音さまのように、手がたくさんある方は別ですよ笑

そこで、「手放し」です。

言葉で表現するならば、執着を手放し、自分を自由にしてあげること、と言えるでしょうか。

自由とは、自分に選択肢があること、と言えます。

「私にはこの人しかいない」、「この会社でしか働けない」というような想いがあると、とても窮屈になってしまいますよね。

「手放し」とは、そうしたぎゅっと握り締めた手を、そっと開くイメージでしょうか。

手放したからといって、必ずしも別れたり、離職したりするわけではありません。

開いた手で、また同じものを掴むのも、自由です。

「いい人はたくさんいるけれど、私はこの人を選ぶんだ」

「いろんな会社があるけれど、やっぱりここで働きたい」

というように。

「手放し」とは、自分を、そして相手を自由にしてくれます。

「手放し」と「許し」の相似性

この「手放し」が重要なのは、こちらも最重要テーマである「許し」と、相似性があるからのように思います。

以前にも書いたような気がしますが、「許し」とは心理学のなかで最重要人物(?)です。

心理学における主人公といっても、いいかもしれません。

「許し」とは、相手や起こった出来事に対して、それを主体的に受け入れることであり、特に罪悪感から自分を解放してくれる恩恵があります。

その対象は、ひどいことをしてきた相手(他人)などに限りません。

「社会」や「世間」という広い対象の場合もありますし、「自分」を許すというもの、大切なプロセスの一つです。

この「許し」に至るプロセスは、

〇感情の解放
(自分の内面に余裕をつくる)
 ↓
〇感情的理解
(もし自分が、相手の立場だったら…という想像力)
 ↓
〇感謝
(その相手、出来事に「ありがとう」)
 ↓
〇恩恵を受けとる
(いきいきとした活力、ライフワーク・真実のパートナーを見つける、セクシャリティの解放、愛とつながる、などなど)

というプロセスをたどるのですが、そのなかの「感謝」が「手放し」と相似があるように思います。

執着していた人やものを、手放すことができたとき。

その相手に、感謝の念がわき、その相手の幸せを祈ることができます。

誰だって、好きだったパートナーにフラれてしまったら、しばらくは執着してしまうでしょうし、恨みつらみも出てくるでしょう。

しかし、時間が経つにつれて、自分の内面と向き合い、そのパートナーとの思い出を過去のものに消化していくこともあるでしょう。

あるときふっと、その人のことを思い出して、

「いま何してるかな」
「いろんなことがあったけど、出会えてよかったな」
「幸せに暮らしてるといいな」

と思える瞬間が、訪れるかもしれません。

その相手の幸せを祈る、というのが、「手放し」の象徴だと私は思うのですね。

自分の執着、あるいは傷や痛みを越えて、誰かのことを想い、幸せを祈ること。

そんなとき、相手との関係性を過去のものにして、「いま」に意識を置くことができています。

「いま」を生きるということは、自分に最大の自由を与えている瞬間です。

 

このように、「手放し」はさまざまな大きな恩恵を、私たちに与えてくれます。

そしてそれは、「許し」と似ている部分があるようです。

だから、心理学での最重要テーマなのでしょう。

また、そのプロセスで出てくる「感謝」が、いかにパワフルであるか、なのでしょう。

3.手放し、祝福しよう

すでに書きましたが、手放すことは、見捨てることではありません。

固く握りしめた手をいったんゆるめ、そしてもう一度選び直す、というイメージです。

ゆるめた手に、何が入ってくるのかは、分かりません。

ゆるめる前には、想像していなかったような素晴らしいものが、入ってくるかもしれません。

あ、今日の引用文に書いてありましたね笑

手放すと、もっといいものがかならず入ってくる、と。

きっと、そういうことなのでしょう。

何が入ってくるかは、おまかせして。

自分を自由にして、「いま」に意識を向け続けましょう。

最後に、本書の素敵なワークをご紹介したいと思います。

■今日は古いものを手放し、次にやってくるものを歓迎する日です。

宇宙は真空をきらいますから、からっぽの空間があれば即座にうめようとして、何か新しいものをよこしてくれます。

ですから両手をからにして、そのまますわっている勇気をもちましょう。

同上 p.106

そうなのですよね、両手をからにしてすわっていることは、意味がないと生きられない現代の私たちにとって、怖いものですよね。

でも、勇気をもちましょう、と教えてくれます。

「手放し」に必要なのは、勇気なのでしょう。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※ただいま満席となっております。
※3月25日(金)より次回4月度の募集を開始いたします。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。