大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「役割」の功罪と、その付き合い方について。

「役割」の心理についてお伝えします。

本来の自分を否定される辛い経験から、私たちは「役割」を身につけます。

そうした「役割」の功罪と、その付き合い方について、少し考えてみます。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.すべての「役割」の背後には、死の誘惑がつきまとう

「役割」とは外側の固い殻であり、多くのものをおおい隠すことができます。

それは私たちが、かつて「もう死んでしまいたい」と感じたとき、身につけはじめたキャラクターなのです。

自分には何の価値もない、完全な失敗者だと感じて、自分本来の個性を捨てて「役割」を身につけたのです。

 

ただし、この役割がどれだけ成功したとしても、それで十分報われることはありません。

なぜなら、役割はあなた本人には何も受けとらせてくれないからです。

 

小さな子供のころには、人生の初期において性格というものの感覚をつかみ、まちがいから正しさを学ぶためにも、役割とそのルールには役に立ったかもしれません。

しかし、成長するにしたがい、だんだんそのルールが鎧のようになり、ついにはその重みに押しつぶされそうになります。

そのうえ何も受けとることができないので、ぐったり疲れはててしまうのです。

 

そこでは「そうするべき」だから行動しているのであって、それを「選択している」からではありません。

みんなからは大成功していると見られても、本人はぼろぼろに疲れきって、自分が単なる抜け殻にすぎず、落伍者で何の価値もなく、詐欺師だとさえ感じるのです。

 

じつはこうした感情こそ、もう二度と感じたくないと思って、その役割を身につけることでうめあわせ、身を守ろうとした、まさにその感情なのです。

役割は自分をよく見せてはくれますが、やがては死にそうなほど重くのしかかってしまいます。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.157

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.「役割」の功罪

今日のテーマは、「役割」です。

仕事のなかで、家庭のなかで、友人の前で、私たちは実にさまざまな「役割」を演じます。

今日はその「役割」について、少し考えてみたいと思います。

死の誘惑を逃れるために、「役割」をつくりだす

まずはじめに、人が「役割」を身につける、演じるようになるのは、「もう死んでしまいたい」という、辛い感情だといいます。

自分には何の価値もない、完全な失敗者だと感じて、自分本来の個性を捨てて「役割」を身につけたのです。

のっけから、かなりヘビーな内容ですね汗

しかし、「役割」というものの性質を見ていくと、それはとても自然に見えます。

「役割」は、自立的な人ほど、それを演じている傾向が強くなります。

いわゆる「自立の自立」と呼ばれる、自立が非常に強まった状態になると、常に何かを演じている状態になるほどです。

これは、「依存」時代の恩恵である、無邪気さ、素直さ、無垢な私といったものを、否定したところからきています。

言い換えると、そうした自分自身の無邪気さ、素直さ、無垢といった私で、深く傷ついた経験から、身を守るための自己防衛ともいえます。

たとえば、幼い頃はとても内向的で、もの静かで、自分の世界で遊ぶことが多かった子がいたとします。

その子が成長していくうちに、周りから「なんか、あの子暗いよね」「何考えてるか、わかんないよね」と言われたりといった経験をして、とても傷つくことがあったりしたら。

がんばって、みんなの輪に入ってよく話す、社交的な私という「役割」を身につけていく。

あるいは、その逆のケースもありますよね。

とても活発で、人見知りしないような子が、「女の子なんだから、おしとやかにしなさい!」と怒られ、その性格を否定されたことで、「もの静かな私」という「役割」を身につけたり。

どのような形であれ、「役割」というものが生まれる背景には、とても辛い経験があるようです。

どうせ、誰もほんとうの私を愛してくれない

そうした「役割」を身につけることで、人は安心します。

「これで、私の価値を認めてくれる」

社交的な私でいることで、周りから認められ、受け入れられる経験をします。

あるいは、おとなしい、おしとやかな私でいることで、親から怒られなくなる。

しかし、これがしんどいのは、皆さんご承知の通りです。

その「役割」を演じている私が受け入れられれば、受け入れられるほど、その裏側にいる私が疼くわけです。

「誰も、ほんとうの私を愛してくれない」、と。

なぜなら、役割はあなた本人には何も受けとらせてくれないからです。

まさに、引用文の通りです。

自分に向けられた評価や愛情、好意といったものは、すべて「役割」に向けられたものだ、と感じてしまいます。

恋愛なんかでも、よくありますよね。

「この人は、ほんとうの私を知ったら、愛してくれるのだろうか」

そうした想いを抱えたことのある方は、少なくないのではないでしょうか。

「役割」を演じていくと、やがてその重みに潰されそうになってしまうようです。

みんなからは大成功していると見られても、本人はぼろぼろに疲れきって、自分が単なる抜け殻にすぎず、落伍者で何の価値もなく、詐欺師だとさえ感じるのです。

まさに、引用文にある通りです。

これ、すごーくよく分かる表現ですよね…

どれだけ認められても、自分はからっぽの抜け殻で、何の価値もないように感じる

それどころか、「それは私じゃないのに…」と、なんだか皆を騙しているような、そんな罪悪感すら感じてしまう。

はい、とても胸が痛くなる話です笑

3.「役割」を選べるように

おおもとの感情と、向き合う

それにしても、変な話ですよね。

すごく辛い、しんどい経験があったから、「役割」を求めたのに。

その「役割」の果てには、また同じような、しんどい思いが待っているとは。

「役割」を降ろして楽になるためには、どうしたらいいのでしょうか。

カギになるのは、やはり自分の感情なのだと思います。

「役割」をつくるきっかけとなった、辛い経験で感じたこと。

それが、結局めぐりめぐって、「役割」をつくった先でも感じることになった。

まずは、その感情と、向き合うことが大切になります。

もちろんそれは、引用文の言葉を借りるならば、死の誘惑を感じるほどに辛い感情だったのでしょうから、とても怖いものです。

自分には何の価値もなく、否定され、受け入れられなかった。

進んで、そんな感情を味わいたいとは、誰も思わないですよね笑

だから、それを一人でやろうとしないことです。

安心できる相手や、カウンセラーに、話しを聞いてもらう。

それだけでも、違うはずです。

しかし、とかく自立的な人ほど、「困難は一人で乗り越えるもの!」「頼るという言葉は、私の辞書には無い」という方が多いものです。

けれど、しんどいことは、一人でやらなくても、大丈夫なんです。

それだけは、覚えておいてくださいね。

「役割」を無くすのではなく、選べることがベスト

ただ、そうした「役割」を無くすことが目標なわけではないと、私は思います。

上に書いた「自立」もそうなのですが、「役割」にもまた恩恵の部分があります。

小さな子供のころには、人生の初期において性格というものの感覚をつかみ、まちがいから正しさを学ぶためにも、役割とそのルールには役に立ったかもしれません。

引用文にあるように、「役割」を通して、私たちはいろんなものを受けとってきました。

その「役割」があったからこそ、周りの人が喜んでくれたことも、あったはずです。

もちろん、だからといって、それをずっと続けていくと、しんどいことになるのは、これまで見てきたとおりです。

ということは。

「役割」を、必要なときに演じて、そうでないときは降ろせるようになると、ずいぶんと楽になるのではないでしょうか。

これは「執着」でも同じことが言えるのですが、一つしかない、選べない状態は、私たちにとって苦しいものです。

「そうするべきだから」
「みんなが求めているから」
「そうしないといけないから」

という理由から「役割」を求めると、途端にしんどくなります。

選択肢がない状態、ともいえます。

毎日、夕食が絶対に同じメニューだったら、飽きるし、しんどいですよね。

時には「役割」を演じることもあるし、そうでないときもある。

それは、そのときそのときの自分で、選ぶことができる。

そういう状態が、理想なのかな、と思うのです。

だって、相手の喜びために「役割」を演じるのも、あなたの素晴らしいやさしさであり、愛情だと思いますから

それを選べるようになるのが、理想かなと思います。

 

今日は「役割」について、少し掘り下げてみました。

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※ただいま満席となっております。
※4月25日(月)より次回5月度の募集を開始いたします。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。