大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

あなたも私も、全体を完成させる一つのピース。

誰かと心理的に対立していると、どうしても「私が正しい」と我を通したくなります。

しかし、たとえその正しさを無理やり押し通したとしても、なぜか満たされないものです。

そうした不毛な「主導権争い」を解消するための、一つの見方をお伝えします。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.対立を解決するには、より高い共通の目的をもつこと

どんな対立も、より高い共通の目的がなければ、すぐに主導権争いへと転落してしまいます。

たとえパートナーをコントロールすることに成功して、あなたのやり方でやらせたとしても、なぜかあなたの欲求は満たされず、相手に対する関心は失われていきます。

 

でも、二人のどちらかの見方も、パズルを完成させるために必要な一ピースだということがわかれば、いっしょにもっとすばらしいものを創造することができるのです。

より高いレベルの目的のために対立を解決していくのです。

対立している両者の見方を調べてみましょう。

二つのピースをどちらも含み、いま対立しているように見える部分を統合していくにはどんな、より高い共通の目的があればいいのでしょうか。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.176

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.対立とは、「正しさ」をめぐる争い

今日のテーマは、「主導権争いの解消」とでもいえるでしょうか。

誰でも陥りやすい、「主導権争い」。

自分でなんでもやろうとする、頑張り屋さんほど、陥りやすいものです。

そんな「主導権争い」を解消する見方について、考えてみます。

自立の象徴、主導権争い

誰かと対立するのは、「主導権争い」の一部といえます。

この「主導権争い」とは、「自立」マインドの象徴でもあります。

人の心は、「依存」から「自立」へと成長していきます。

「依存」とは、自分では何もできないと感じ、相手によりかかっている状態です。

相手に、常に何かしてほしい、と請求書を発行し続けている状態ともいえます。

それは、いつも相手の動向に左右される状態でもありますので、しんどいものです。

そこから、人は「なんでも自分でやろう」としていきます。

「依存」から「自立」へ移り変わるプロセスですね。

「自立」のステージにいたると、人はなんでも自分でするようになる反面、とても思考的になり、感情を感じることが難しくなります。

そして、人に頼れない、弱みを見せられない、という状態に陥ります。

だって、自分の弱さを見せたら、またあの辛い「依存」時代に逆戻りしてしまうような気がするのですから…

だから、「正しさ」に強くこだわるようになります。

言ってみれば、「正しさ」とは、自分の弱さを隠す鎧のようなものかもしれません。

この「正しさ」がぶつかるのが、「主導権争い」と呼ばれるものです。

「どちらが正しいか?」で、争うわけですね。

そして、これが苦しいところですが、「正しさ」で相手を服従させたとしても、満たされることはありません

「正しさ」を押し付けられた相手は、どんどんその人らしさを失っていきます。

「正しさ」を押し付けた自分も、相手に無理強いしたという罪悪感に、苛まれます。

 

ほんと、「正しさ」を押し通しても、いいことはないようです。

「正しさ」と聞くと、すごくいいことのように聞こえます。

私たちが学校でずっとしてきたテストでも、正解を求められるわけですから。

しかし、心理学においては、いい意味で使われることは少ないようです。

「正しさ」は、分断を生むクセ者

「正しさ」は、クセ者です。

十人いれば、十通りの「正しさ」があるわけですから。

この「正しさ」を軸にしてしまうと、なかなか、人と交わることが難しくなります。

自分が「正しい」ということは、相手は「間違っている」わけです。

「正しさ」にこだわるということは、自分と相手との間に、はっきりとした線を引くことです。

それは分断であり、分離です。

なかなか、「間違っている」とラベルを貼ってくる相手と、一緒にいたいとは思わないですよね。

「だって私、間違ったこと言ってないですから!」

以前の私は、よく仕事でそんなことを言って怒っていました。

それは、自分から線を引いて、周りを拒絶していたんですよね…

これが、「自立」のしんどさですよね。

ほんとは助けてほしいのに、自分から離れてしまう…えぇ、しんどいですよね。

…と、私情がかなり入ってしまい、話がそれました笑

相手との間に、何らかの対立があったとき。

それは、「正しさ」を争っている、と見ることができます。

言い換えれば、「正しさ」とは、分断や分離を生む、クセ者ともいえるようです

3.あなたもわたしも、パズルの一ピース

「正しさ」、「自立」をゆるめるためには

さて、相手との対立の根底には、「正しさ」の争いがある。

そうすると、対立を解消するためには、そもそもの「正しさ」にこだわる原因である「自立」をゆるめるアプローチがあります。

私たちの心の成長プロセスである、「自立」の次のステップ、「相互依存」を目指すアプローチです。

すなわち、「自分でできることは、自分でする。自分ができないことは、相手に頼る」という、Win-Winの関係を育むマインドです。

そこでは、頼る、手放す、委ねる、弱さを認める、お願いする、サレンダーする…といったことが、キーワードになってくるのでしょう。

いままで、自分だけでしていたことを、周りとしましょう、と。

はい。

頭ではわかるんですが、なかなか難しいものですよね。

ええ、とてもよくわかります笑

だって、いままで一人で弱音も吐かずに頑張ってきたのに、真逆のことをしよう、というのですから。

それはそれは、「清水の舞台から飛び降りる」くらいの抵抗があって、当たり前だと思います。

でも、難しい…

今日のテーマは、そうしたときに、少し違ったアプローチを示してくれます。

はい、ようやく本題にたどり着きました。

長いですね、前振りが笑

あなたも私も、パズルのピースだとしたら

今日の引用文では、対立を解消するために、「正しさ」をゆるめるためには、「共通の目的を持つこと」を提案しています。

どんな対立も、より高い共通の目的がなければ、すぐに主導権争いへと転落してしまいます。

この一文を、逆から見ると、「共通の目的があれば、主導権争いにならない」わけです。

少年マンガなどで、強敵が出てきたら、それまで戦っていたライバルと手を組むような、そんなイメージでしょうか笑

目の前の相手と、どんな関係でいたいのか。

この人と、どんな関係を築いていきたいのか。

そしてこの関係で、成し遂げたいことは、何なのか。

そうしたことにフォーカスしてみると、「正しさ」へのこだわりが、少し緩みます。

もちろん、なかなか争いの渦中にいるときは、そう考えるのは難しいものですけれどね。

そんなときは、人に話してみたり、カウンセリングを受けてみたり、一人で考えないことが大切です。

 

どこか、私たちは「正しい」ことは一つだ、という思い込みも、あるのかもしれません。

マーク式のテストならいざしらず、「正しさ」はいくつもあっていいはずです。

でも、二人のどちらかの見方も、パズルを完成させるために必要な一ピースだということがわかれば、いっしょにもっとすばらしいものを創造することができるのです。

この表現が、ほんとうに素敵ですよね。

私たちは、一人です。

けれど、全体を完成させるピースの、大切な一つでもあります

その形だから、ぴったりとはまるのかもしれない。

そう見ることができたら、対立も、正しさも、少し違って見えてくるようです。

 

今日は、「主導権争い」をゆるめる、一つの見方をご紹介しました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※ただいま5月度のカウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。