大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「許し」に至るプロセスと、「感情的理解」とは何か。

「許し」とは、誰かのためにするものではなく、自分自身を解放してくれるものです。

そこにいたるためのプロセスと、「許し」のなかでも重要な「感情的理解」についてお伝えします。

1.「許し」は、自分を罪悪感から解放する

「許し」とは非常に重要な概念であり、カウンセリングなかでも一つの目標とすることも多いものです。

一般的な語義での「許し」は、「相手のした悪いことを、許す」という、どちらかというと相手に情けをかけるような、そんなイメージがあります。

しかし、心理学における「許し」とは、少し意味合いが異なります。

「許し」とは、相手や起こったできごとを、「自分が」主体的にとらえることで、100%受け入れることを指します。

この「自分が」という点が、ポイントです。

この意味での「許し」の最大の恩恵は、罪悪感から自分を解放することです。

私たちは、被害者の立場になった瞬間に、相手を加害者として責めることになります。

「あなたのせいで、私はこんなひどいことになったのよ」、というように。

それはある意味で当然の反応なのですが、ずっとそれを続けていくと、「相手を責める罪悪感」が自分自身の心を蝕んでいきます。

「もし、あなたが幸せでないならば、あなたは誰かを許していない」

という、少し怖い格言もあります。

「許し」とは、その罪悪感から自分自身を解放してくれる行為の一つです。

非常に似た意味で、「手放し」という表現をすることもありますよね。

「許し」とは、相手のためにするものではないわけです。

それは、自分のためにすることといえます。

2.「許し」にいたる第一歩目

さて、「許し」にそうした大きな恩恵があると聞いても、なかなか「じゃあ、許してみよう」とはできないものです。

「筋トレすると、日常生活がめっちゃ楽で快適になるよ」

と聞いても、なかなか実行には移せないように笑

暴言を吐いて、自分を傷つけて別れたパートナー。

信頼していたのに、裏切って音信不通になった友人。

自分のほしい形の愛を、与えてくれなかった親。

許しがたい思いをした人に対してほど、「なんで私が!」「絶対に許してやるもんか!」と感じるものです。

まず大切なことは、「許せないと感じる自分」を責めないことです。

「許し」という概念を知ると、どうしても「許さないといけないんだ」という方向に思考が向いてしまいがちです。

そして、「そんなこと、できるわけない」と、許せない自分を責めて、また落ち込むというスパイラルに入ってしまいます。

はい、私もよく陥っていました笑

そもそも、「許し」とは、自分自身のためにするものであり、自分の人生を歩くためにするもののはずです。

その「許し」を、自分責めのネタにしてしまっては、元も子もないわけです。

だから、まずはその「許せない」という自分の気持ちを、感じきることが大切なわけです。

そう感じることを、否定しない。

5歳児の言葉を聞くように、「そうだよね、許せないよね」と自分の中にある感情を、感じてあげること。

それが、「許し」への一歩目となります。

それは言い換えると、溜まっていた感情を解放することといえます。

そうした感情を解放するのには、いろんな方法があります。

身体を動かしたり、歌ったり踊ったりすること、あるいは自分の気持ちをノートに書いてみたり、誰かに話を聞いてもらったりといったことがあります。

3.相手の感情を想像し、理解する

感情を解放すると寂しくなる?

さて、そうして溜まっていた感情を解放していくと、自分の心のなかにスペースができます。

時に、そうしたスペースができると、もの寂しさすら感じることもあります。

これは、私も経験があるのですが、鬱屈して溜まっていた感情を、カウンセリングやセラピーで解放すると、どこか寂しさを覚えたりします。

その感情や執着が、少し緩んだときに起こるものです。

さしずめ、いままで噛んでいたガムが、どこかへいってしまったかのような。

そうすると、いままでずっとそのガムを嚙むことばかりに向いていた意識が、別の方向に向けることができるようになります。

はじめは、どうしたらいいかわからず、寂しさとして感じてしまうこともあります。

そこで、はじめて「許し」のプロセスのキモである「感情的理解」ができるようになります。

「許し」の要である「感情的理解」とは

「感情的理解」とは、読んで字の通り、相手の立場を感情的に理解することを指します。

この「感情的に」というのが、ポイントです。

決して、いい/悪い、正しい/間違っているといった軸ではなく、「感情」で見ていくわけです。

「その人と同じ立場なら、自分も同じことをしたかもしれない」

そんな風に思えたなら、しめたものです。

暴言を吐かざるをえなかった元恋人。

何も言わずに大切な人から離れなくてはならなかった友人。

思うように時間が取れず、愛情を注げなかった親。

彼らの境遇や状況、そしてそこで感じる感情を想像し、「その状況なら、そうせざるをえなかったよね」という理解を示すこと。

それを、「感情的理解」と呼びます。

「許し」のなかでは、これが最もコアな部分なのですが、かといって言葉面だけを聞いて、「なるほど、そうだよね」と理解できるものではありません。

頭では理解できても、自分自身の許せない相手には、「でも、そうは言ったって、あいつが悪いんだもん!」となるのが、ニンゲンですから笑

だから、最初に感情を解放して、自分の心にスペースをつくるという順番が大切なわけです。

そして、「感情的理解」を深めるほどに、その相手に感謝ができるようになり、その傷ついたできごとや痛みが、恩恵に変わるわけです。

 

カウンセリングでいろんな方のお話を伺っていくと、こうした「許し」のプロセスを見せていただくことが多々あります。

そのたびに、人の心の偉大さを感じざるを得ません。

どんなできごとがあっても、それを乗り越えられる強さが、人の心にはあると感じるのです。

今日は、「許し」にいたるプロセスと、「感情的理解」についてお伝えしました。

今日も、ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま6月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。