大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「許し」とは、誰かに教えられるものでもなく、頭で考えてするものでもなく、自分で気づくもの。

カウンセリングでの中核的なテーマに、「許し」があります。

それは誰かに教えられるものでも、頭で理解してするものでもなく、自分自身で肚落ちして気づいていくものです。

1.「感情的理解」と「許し」

先日の記事で、「感情的理解」と「許し」をテーマについてお伝えしました。

「感情的理解」とは、できごとをそのままに受け入れる強さであり、「許し」に至るもの。 - 大嵜直人のブログ

ここのところ続けているテーマですが、カウンセリングでも中核的なテーマになることが多いのが「許し」です。

そして「許し」のプロセスの一部が、「感情的理解」です。

「感情的理解」とは、文字通り感情ベースで相手を理解しようとする態度であり、それは私たちに多くの気づきと成長を与えてくれるものです。

起こっているできごとの正誤善悪ではなく、そこにあった感情の方に目を向けていく姿勢です。

たとえば、「パートナーに暴言を吐かれた」というできごとは、その事実から判断すると、悪いことであり、してはいけないことです。

もちろん、それは間違いありません。

ただ、そのできごとに至るまでの、その人の感情や心理に目を向ける視点を持つことは、私たちの生に奥行きを与え、厚みをもたせてくれます。

なぜ、やさしいはずのあの人が、あんな暴言を吐かなくてはならなかったのか。

してはいけないことだと、あの人も分かっているだろうに、なぜそれをしてしまったのか。

その人の心の襞(ひだ)というか、そうしたものに光を当てようとする姿勢と言えるでしょうか。

そのためには、まず自分自身の感情を整えておく必要があります。

暴言を吐かれて、悲しい。悔しい。

そういった感情を、感じ切った上でないと、なかなか相手の感情にまでは目は向かないものです。

しかし、その上で相手の心情に想いを馳せることができたならば。

起こったできごと、事実だけから受ける印象とは、全く違った景色が見えてくるものです。

そうした「感情的理解」が進むと、「相手と同じ立場だったなら、自分自身も同じことをしたかもしれないな」と感じられるようにもなります。

これは、「許し」のなかでとても大きなプロセスであり、ここを越えることができると、感謝と恩恵が待っています。

2.罪悪感から解放してくれる「許し」

「許し」とは、どこか上から目線?で与えるもの、「許してあげる」というニュアンスを含むものです。

しかし、心理学的には、ずいぶんと違った意味合いがあります。

心理学においての「許し」とは、起こったできごと、あるいは相手を、自分自身が主体的に受け入れることを指します。

その最大の恩恵は、「罪悪感」から自分自身を解放できることです。

「罪悪感」があると、人は自分を幸せから遠ざけようとします。

「許し」は、そうした「罪悪感」を薄め、自分を解放してくれるものです。

なので、あえてキャッチーな言い方をすると、「『許し』ができると、自分が幸せになれるよ!」とも言えるでしょうか笑

でも、ほんとうなんです。

心理学にはこんな金言があります。

「もし、あなたが幸せでないなら、誰かを許していない」

なんか、ドキッとする言葉ですよね笑

でも、誰かを許していないということは、自分が被害者であり続けることです。

そして、被害者であり続けるということは、どこかでその相手を責め続けているわけです。

「あなたのせいで、私はこんなひどいことになった、不幸せだ」

これが、「罪悪感」を生むわけです。

誰かに向けた刃は、自分自身に返ってくるものです。

「許し」のプロセスは、こうした負の循環から、私たちを抜けだすようにしてくれます。

だから、「許し」とは、誰かのためにするのではなく、自分自身のためにするものです。

普通に使っている「許し」のニュアンスとは、ちょっと違いますよね。

3.頭で考えて「許そう」としないこと

「許し」とは、自分自身のためにするもの。

そして、自分を「罪悪感」から解放して、自分を幸せに導いてくれるもの。

だから、カウンセリングの中核的なテーマになるのも、当たり前ですよね。

カウンセリングそのものが、より善く生きるために、自分の幸せを見つめるためにするものですから。

だからといって、「そうか、いままでお父さんを憎んで嫌っていたけれど、許さないといけないのか」と頭で考えても、なかなかうまくいかないものです。

たとえ、誰かに「じゃあ、お父さんを許しましょう」と言われたって、「そんなこと言っても〇△×※…!!」となるのが当たり前です笑

頭ではそうしようとしても、心がついてこないと、自分が分裂したように感じてしまうし、許せない自分を責めてしまうといった悪循環に入ってしまったりします。

頭で考えて「許し」をしようとしないことは、とても大事なことです。

「許し」とは、誰かに教えられるものでもなく、自分で気づいて、自分で肚落ちして、自分で許すしかないんです。

「許し」のプロセスに「感情的理解」があると、冒頭でお書きしましたのは、そうした意味での気づきが必要だからなんですよね。

じゃあ、カウンセラーは何ができるのか?といえば、クライアントさまの味方でいること、応援すること、価値を見続けることでしょうか。

カウンセラーに言われたから、許せるようになるわけでは、もちろんありません。

ただ、私を含めたカウンセラーは、いろんな意味での視点や気づきをご提供したり、あるいは、感情を解放して、整えたりすることをお手伝いさせていただくことができます。

ご提供しておりますカウンセリングで、そうしたお手伝いをさせていただければ、幸いです。

今日は、「許し」とは、自分で気づくもの、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま4月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。