「癒し」とは、ものごとの見方がポジティブに変わることを指します。
そこに至るためのプロセスを、「許し」と呼びます。
1.「許し」は、自分のためにするもの
昨日の記事では、「許し」をテーマにしてお伝えしました。
「許し」とは、誰かに教えられるものでもなく、頭で考えてするものでもなく、自分で気づくもの。 - 大嵜直人のブログ
ここのところ、「許し」のテーマを続けております。
それだけ、心理学のなかでは重要なテーマであり、私たちに多くの恩恵を与えてくれるものです。
一般的な意味での「許し」とは、何らかの許可を出したり、過失や失敗などをもう責めないようにする、という意味があります。
どちらかというと、相手に対して「許してあげる」というイメージがありますよね。
一方で、心理学においての意味は、できごとや相手を主体的に受け入れることを指します。
相手の言動を責めたり、起こったできごとを嘆いたりすることなく、引き受ける、受け入れること。
そうすることによって、自分自身を罪悪感から解放してくれるという、超特大の恩恵を与えてくれるのが「許し」です。
ですから、「許し」とは、「相手のために、不満だけど仕方なくそうする」ものではなく、むしろ徹頭徹尾、「自分のためにするもの」です。
ただ、「恩恵があるから、許してあげよう」と頭で考えても、なかなかうまくいかないのが「許し」です。
「許し」という心理を知ることはきっかけに過ぎず、それを感情的に納得して、肚落ちするには、自分自身がするほかありません。
誰かに言われたからするものでも、ありません。
「許し」とは、自分自身が選ぶものです。
2.「許し」が起こることで見方が変わる
「許し」が起こると、その相手やできごとに対する見方が変わります。
逆に言えば、何らかのできごとや相手に対しての見方が前向きに変わったと感じるのであれば、「許し」への道を歩み始めていると見ていいのでしょう。
このあたり、ニワトリが先か、タマゴが先かの話に似ていますが笑
たとえば、パートナーから別れを切り出されたとして。
フラれたばかりのころは、その相手への慕情や後悔、怒り、愛憎、あるいは自分の無力感などに苛まれたりします。
そうした感情を感じつくしていくと、自分の立場だけではなく、相手の立場からも、そのできごとを見られるようになります。
「あぁ、お互いにとって、必要な別れだったのかな」
「もし、相手が別れを切り出さなければ、自分の方が切り出してたのかもしれないな」
そこには、良いも悪いも、被害者も加害者もなく、ただただ、その別れを受け入れることができるようになっていきます。
そのとき、私たちは相手を許しているのであり、ひいては自分自身をも許しているのでしょう。
もちろん、こうした「許し」のプロセスは、一直線に至るものでもなく、何度も揺り返しがありながら、進んでいくものではあります。
「やっぱりムカつく!」とか、「どうしようもなく悲しい」とか、そうした感情の層を、いくつも感じていきながら、進んでいくものです。
3.見方が変わることを「癒し」ともいう
さて、こうしたものごとの見方がポジティブな方向に変わることを、「癒し」と呼んだりもします。
「許し」のプロセスを進むことで、「癒し」がもたらされる、そんなイメージでしょうか。
先ほどのたとえでいえば、「癒し」が起こっても、パートナーと別れた事実は変わりません。
しかし、その事実の、自分のなかにおける解釈は、変えていくことができます。
「事実は変えられないが、真実は変えられる」と言ったりもしますが、自分のなかでの真実をポジティブに変わること、それが「癒し」です。
「癒し」が起こっても、悲しい気分になることもあるし、イヤなことが起こらなくなるわけではありません。
時に、何かの拍子にその相手と過ごした時間が思いだされて、無性に寂しくなったりもします。
けれど、その先にあるのは、その人と出逢えたことへの感謝と、その相手の幸せを願う、穏やかな気持ちだったりします。
その別れを経たことで、自分は自分になれた。
その別れは、自分の生にとって、欠かせない必要なものだった。
そんな風に感じられるようにもなるのでしょう。
たとえ、いま、しんどかったり、辛かったりして、とてもそうは思えなかったとしても。
だいじょうぶです。
ここまでお読みのあなたは、もうすでに「許し」そして、「癒し」への道を歩み始めているのでしょう。
それを、私はずっとお伝えしていきたいと思っています。
今日は、「許し」と「癒し」というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま4月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。