早いもので、私の住んでいる東海地方が梅雨入りしたようです。
5月の梅雨入りというと、かなり早い気がしますが、週間天気を見ると青い傘のマークばかりが並んでいます。
それにしても、風薫る気持ちのいい季節になったと思ったら、もう梅雨入りとは。
なんだか惜しい気もしますが、好きな夏が近づいてくると思うことにした方がいいのでしょう。
新緑、薫風の季節から、雨の季節へ。
季節は、日々移り変わっていくようです。
雨の季節。
雨が続くと外で遊べない、と息子がぼやいていました。
そうえいば私も、小学生のころを思い出してみると、放課の楽しみといえば校庭でのドッジボールばかりだったように思います。
とかく運動神経の鈍かった私は、当てられ役ばかりでしたが笑
ただ、雨が降って校庭のコンディションが悪くなると、校庭が使用禁止になったりするものでした。
使用禁止の目印として、私の小学校では朝礼台に赤い旗を立てていました。
活発な小学生男子にとって、その「赤い旗」は蛇蝎のように嫌われていました。
「うわ、全然使えるのに、赤旗かよ」
そんな会話を、していたものでした。
私はといえば、雨の日がそれほど嫌いではありませんでした。
まあ、運動神経がよくなかったので、ということは多分にあったのでしょう。
足が速く、速いボールを投げられる同級生に憧れ、嫉妬したものです。
雨が降ることに、あまりネガティブな感情はなかったように思います。
しとしとと降る雨に濡れる、校庭の赤い旗。
それを、教室の窓から眺めている私がいました。
あの赤い旗が、早くなくなればいいのに。
みんなからそんな視線で見られていたその旗は、雨に濡れてどこか寂しそうにも見えました。
それは、私の心の寂しさを映し出していたのでしょうか。
雨は、決して嫌いではないのですが。
どこか、人を感傷的にさせるようです。
雨が降れば、雨を見てもの思いに耽る。
それもまた、季節を愛でる、ということの一部なのかもしれません。