大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

いびつな器を愛でるように、いびつな自分を。

先日、作陶体験をした愛知県陶磁美術館を再訪した。

その際のエントリーはこちら。

アーティスト・デート ~愛知県瀬戸市・愛知県陶磁美術館 訪問記 - 大嵜 直人のブログ

あれから1ヶ月、焼きあがった陶器を引き取りに訪れたのだ。

f:id:kappou_oosaki:20181111085541j:plain

その際につくった作品がこちら。

お茶碗と小鉢を作ったつもりだったのだが、はたして焼き上がりはどうだろうか。

焼き上げの工程で、割れたりしていないだろうか。

何か学生のときの試験の結果の発表のような心持ちで、瀬戸市へと向かった。

f:id:kappou_oosaki:20181216080509j:plain

訪れた日は師走らしい寒さの日だった。

空を厚い雲が覆っていた。

雲のかたちは、いつ眺めても飽きない。

ただ一瞬として同じかたちの瞬間はなく、いつ眺めても私の心をいまこの瞬間に引き戻してくれる。

f:id:kappou_oosaki:20181216080604j:plain

少し肌寒いくらいだったが、作陶館へ向かっている途中で陽が差してきた。

逆光で眺める雲もまた、趣深い。

先月訪れたときは紅葉真っ只中で、足元には落ち葉がびっしりと積もっていたように記憶していたが、この日はすでに綺麗になくなっていた。

遠くに見る山も、枯野の装いに変わっていた。

ほんとうに、季節が移ろうのはあっという間だ。

f:id:kappou_oosaki:20181216080614j:plain

道すがらには、南天の実がなっていた。

小さな赤が、色彩が乏しくなった冬の景色に映える。

冬を感じながら、作陶館に着いた。

受付に引換証を出して、番号を確認してもらう。

ドキドキする中、見つけた私の作品がこちらだった。 

f:id:kappou_oosaki:20181216080728j:plain

焼きあがった二つの器。

こうして実物を前にすると、何だかこそばゆいような感じがするのは、なぜだろう。 

f:id:kappou_oosaki:20181216080718j:plain

織部の方は、お茶碗にするつもりだったのだが、縮んでしまったと思うくらいに高さが足りず、小鉢の方が使えそうだ。

いびつな外形も、織部の釉薬を塗って頂いて焼きあがると、それなりに見えるものだ。

f:id:kappou_oosaki:20181216080710j:plain

もう一つの方は小鉢のつもりだったのだが、こちらは逆に高さが高くなり過ぎた感がある。

湯呑み茶わんにするのが、ちょうどいいくらいのような気がする。

縁の厚さが不均一なのが「はじめての陶芸」の感があるが、それもまた味になるのだろう。

いずれにしても、自分で捏ねた土がこんな風に形になると、ずっと愛でていたくなる。

普段使いでどんどん使っていきたいな、と思った。

f:id:kappou_oosaki:20181216080624j:plain

せっかくなので、先月も訪れた茶室でお茶をいただくことにした。

窓から見える冬の風景が、侘しさを感じさせる。

「和」の風景というと、なぜか「冬」との相性がいいような気がするのだが、なぜなのだろうか。 

f:id:kappou_oosaki:20181216080500j:plain

茶室までの道で咲いていた山茶花・・・だと思うが、いつも椿と間違えるので自信がない。

あえて冬のモノトーンの時期に赤い花を咲かせるのは、なぜなのだろう。

色とりどりの春に咲くよりも、その赤色は鮮やかで美しいように思う。

f:id:kappou_oosaki:20181216080451j:plain

茶室で供されたお菓子は、椿をモチーフにした上生だった。

花鳥風月を種とする和菓子は、ほんとうに美しい。

断酒をしてから、甘いものがほんとうに美味しく感じる。

こしあん、最高。  

f:id:kappou_oosaki:20181216080442j:plain

お薄をいただく。

器はこの近辺出身の作陶家の作品だそうだ。

上生で口に広がった甘みが、「きゅっ」と凝縮する。

思わずため息が出る瞬間。

美味しい。

焼きあがった陶器を引き取りながら、

ゆったりとした時間を過ごすことができた。

それにしても下手もいいところなのだが、

自分の作った器というのはいいものだと思った。

どれだけ形がいびつだろうと、そのいびつさをまた愛でたくなるのだ。

一緒にお薄を飲んでいた子どもたちもそうだ。

完全な形になどならなくていい。

ただそのままで、どこまでも愛しいのだ。

翻って考えるに、私自身もそうだったのだろうか。

どれだけ不出来で癇癪を起こして悪態をついて中指を立てたり、

その逆でどれだけ落ち込んだり傷ついたり病んでいようと、

絶え間なく、

いつも愛されていたのだろうか。

いや、きっとそうだったのだろう。

そしていまも、そうなのだろう。

いまこの瞬間に、お薄を飲んでいることが、

ほっと息を吐いて、そして吸っていることが、

その心臓が絶え間なくビートを刻んでいることが、

その証拠なのかもしれない。

それは私のみならず、この目に映る山茶花もお薄も茶器も雲も虫たちも、

何もかもが、そうなのではないだろうか。

それらはすべて、作陶家なのか神さまなのか分からないが、

愛をもってつくったのだろうから。

f:id:kappou_oosaki:20181216080701j:plain

息子が余った土で作った招き猫。

何と味のある表情だろうか。

この目に映るものは完璧で、何も加えることも引くことも必要ないのかもしれない。

1ヶ月にわたるアーティスト・デートは、いろんな気づきを与えてくれた。

日々いびつな器を愛でるとともに、私を愛でようと思う。

いびつで傷だらけで、不完全で未完成な、この私を。