大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

競争心と、芸術性。

風の強い日だった。

息子と娘と出かけた近所の公園では、新緑の色をした葉が忍術のように舞っていた。

f:id:kappou_oosaki:20190427212122j:plain

ベンチに腰掛けて、すっかり新緑の季節の色になった空を見上げると、また内省の時間になった。

最も嫌いな優位的な立場を使ってのマウンティングをされてから、実はそれはずっと抑えていた自分だと気づいて悶絶して、なかなかに考えることはたくさんあった。

ひょっとして、自分は自分が考えていたような自分ではないのかもしれない。

たいせつな友人からも、メッセージをもらった。

ほんとうに競争心が強い人は、芸術に走るんだよ

数字で測れる競争の世界から、数字で測れない世界に移る人は多いらしい。

そこで、おそらくさんざん競争をし尽くしたあと、結局、他人との競争ではないと気づいていくそうだ。

ものすごく、納得した。

いや、降参した。

小さいころから、私は競争することをしなかった。

単に自分の腕力が弱かったからだと思っていたのだが、どうも話はそれほど単純ではない気がする。

競おうと思えば、腕力以外のものでも競えたはずだ。

けれど、それをしなかった。

できるだけ競わないように、どうしても競わないといけない場面がきたときは、いかに目立たないようにうまく負けるかを考えていた。

それは、実は自分の力を心の深い部分では知っていて、それだけに、もしそれを発揮して負けたら、立ち直れないくらいショックだから、なのかもしれない。

「自称・やればできる子」の心理に近いのかもしれない。

もしその力を表に出したとき、

ぐうの音も出ないほどに負けてしまったら。

心無い批判を浴びせられたら。

それどころか、世界が何ごともなかったかのように時を刻んでいたら。

その力を信じていた自分は、どうなってしまうのだろう。

競走を怖れる裏側の心理には、ずっとその怖れがあったのかもしれない。

ほんとうのところは、競争が嫌いなんだろうか。

つくづく、歳を重ねるごとに自分が分からなくなっていく。

書かなければ、頭の中だったら、どんな素晴らしい文章も綴ることができる。

それでも、こうして画面を一文字ずつ黒くしていくにしたがって、目の前に現れたそれと頭の中の妄想とのギャップを、毎日毎日味わっている。

「書く」とは、無限の可能性を秘めた真っ白なキャンバスを、現実という絵具で黒く塗りつぶしていく行為なのかもしれない。

それでも、

それでも。

ふと気づくと、小さな芸術家は、足元にアートを描いていた。 

f:id:kappou_oosaki:20190427205034j:plain

童心。

好きなことを、好きなように。

芸術にも人生にも、勝ちも負けもない。

ただ、そこにあるだけだ。

ただ、それでいいのかもしれない。

たいせつな人に頂いた言葉が、頭に浮かんだ。

好きなことを無心で歩くことが、人生の要になります。

歳を重ねるごとに、自分というものが分からなくなっていく。

それでも、歳を重ねるごとに、たいせつな言葉は増えていく。

新緑の木の葉の舞う道を、私は早足で歩いて帰った。