「母の日」というプロモーションは、ダイレクトメールの類いでは使えないんだ、と前に仕事でつながりのあった宣伝部の友人が言っていた。
新聞や雑誌広告、駅中のポスターなどの不特定多数の人の目に留まる「一般広告」にはもちろん使えるのだが、個別の顧客に対して宣伝をするダイレクトメールやその類いの「個別広告」には使えないそうだ。
なぜか。
世の中にはある一定層、「母の日」を喜ばしく思わない人がいて、そうした層からクレームになることがあるからだ。
母親と確執を抱えていたり、
母親のことを想うと感情が掻き乱されたり、
あるいは母親と辛い別れをしていたり。
人の数だけ、母親に対する想いがある。
そして、その想いは
「おかあさん、ありがとう」
という十文字を素直に言える人たちばかりではない。
かくいう私も、「母の日」が苦手だった。
「母の日」に花を贈るかどうかの話しをする仲間が、羨ましかったからだ。
贈るべき母のいない私にとっては、単に仕事の上での関わり合いでしか捉えることができなかった。
注文が予想外に殺到してしまった仕入先の生花店で、出荷作業を手伝うためにほぼ徹夜で梱包作業をしながら、この立派なカーネーション一本一本の行き先を考えていた。
世の中には、こんなにも素直に母に「ありがとう」と伝えられる人たちがいるんだな、と。
感情を切っていた当時の私は、それ以上考えないようにしていたように思う。
やがて、仕事に燃え尽き全てがうまくいかなくなった私は、半強制的に両親の死と向き合うことになった。
ありがたいことにご縁を頂いたカウンセリングで、両親に感謝していることを100個書き出し、両親へいまの問題を相談する手紙を書いた。
手紙を書きながら、あれほど泣いたこともなかった。
切っていた感情を、取り戻し始めたようだった。
それは同時に、両親とのつながりを取り戻し始めた瞬間だった。
あれから約3年。
それが面白いもので、今日の母の日は、あまり情感が湧かなかった。
感謝や愛という情感より、ネガティブなそれが浮かぶ時間が多かったように思う。
私は、また違ったプロセスの中にいるのかもしれない。
=
20世紀後半から加速度的に研究が進んだ遺伝子工学・分子生物学が明らかにしたもの。
それは生命の基本仕様は女であり、これまでずっと生命を紡いできた縦糸は女系であり、男はその多様性をつなぐための横糸でしかない、という事実。
そうしたことを引き合いに出すまでもなく、母親との関係性は個としての人生に大きく影響を与える。
母親から肯定されていたというイメージは、全世界から愛されているという自己愛につながり、その逆もまた然りだ。
女性はどうか分からないが、結果主義の男性の私にとっては、ある種の問いが、いつも脳裏をかすめる。
母親は、私を産んで幸せだったのだろうか
と。
もう直接その答えを聞くこともできないが、心が乱れたり自分を見失うと、その問いが心の中を吹きすさぶ。
=
母親との関係に限らず、他者(これは人に限らず、会社組織や、お金といったものも含む)との関係においては、必ず「依存」→「自立」というプロセスを踏む。
自分では何もできない幼子、
新しい部署に配属された新人、
あるいは恋愛関係において惚れてしまった側。
自分では何もする力がなく、相手に全てを委ねている状態が「依存」であり、一般的に感情を感じる側とされる。
おかあさんがおせわしてくれるとあったかいな、
周りの人がとっても親切に教えてくれて嬉しいな、
あなたが世界の全てなんです…
そうした「依存」の状態は、相手が思い通りに動かない不満や、自分の力不足によって傷ついたりすることを重ねていくうちに、やがて自分の足で立つようになる。
「自立」と呼ばれるステージだ。
おかあさん、ちっとも僕の相手をしてくれない、
全然自分はチームの力になれていない、
あの人は私の気持ちを全くわかってくれない…
そうした「傷」を抱えた分、人は自分だけの力で歩いて行こうとし始める。
親からの精神的な自立も、こうしたプロセスを踏む場合が多い。
親から愛された「依存」の時代、
思春期で親に中指を立てて反抗した「自立」の時代、
そして歳を重ねて、親を理解して対等に付き合うようになる時代。
大好き!お母さんが世界のすべて!
から
このクソバアア!お前なんて知るか!
を経て
お母さん、ありがとう。
というプロセスとも言える。
全て、必要なプロセスなのだと思う。
それを、自分を産んでくれた母親なんだから憎んではいけない、とかやってしまうと、そのプロセスの歩みは止まり、どこまでも消化不良な想いを肚の底で腐らせる。
私は、ようやく止まっていた両親との時計を進め始めたのだろうか。
もう亡くなっている「かわいそうな両親」だから、愛と感謝を伝え続けないといけな、という義務感から外れて、ようやく「受け止めてくれる両親」として認識し直して、遅れてきた反抗期を始めたのだろうか。
それは、よくわからない。
けれど、もうしそうだとしても、どうせすべて「そこ」に還る道なのだから、中指立てたければ安心して立てていればいいのかもしれない。
=
百人いれば、百通りの母の日がある。
けれど、そのすべてが、愛を思い出す旅路の一コマに過ぎないのかもしれない。
安心して、感謝を伝えて、葛藤して、中指立てて、揺蕩っていればいい。