大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

長月終わりの空を見上げて、「願い」について想うこと。

もう長月も晦日。

道理で、朝晩の空気がひんやりと感じ始めるわけだ。

もうどこにもない真夏の日差しを、それでも探してしまうのは、どこか郷愁に似ている。

七十二侯では「蟄虫坏戸、むしかくれてとをふさぐ」のころ。

息子の大好きな虫たちも、もう冬に備えてその身を隠し冬ごもりに入る時候なのに、夏をまだ探している自分がいることに気づく。

それでも、秋は秋で、空を見上げるのが楽しいようで。

澄んだ空の下、高くなった空を見上げる。

まだら雲、うろこ雲、筋雲…夏の間には見られなかった雲の姿が、そこにあって。

心地よい風とともに、そこにいたくなる。

空を見上げるとき、人は未来を思い描く。

地面を見るときは、過去に想いを馳せる。

それは善し悪しではなく、地に足を着け根を張るのか、天に向かい枝を広げるのかの違いだけだ。

未来を思い描くとき、「願い」が湧き上がる。

ところが、ほんの一瞬のうちに、思考という黒雲がその「願い」を覆う。

「果たしてその願いは叶うのだろうか」
「どうやって叶えたらいいのだろうか」
「叶わなかったらどんなにみじめだろう」

黒雲に覆われた光は、そっと身を引く。

最初から、そんなものはなかったのだ、と。

いつしか空を覆ってしまった黒雲は、雷雨となり、清らかに流れていた川は濁流となり荒れ狂う。

感情とは、3歳児と同じで。

無視をすればするほど、「ここにいるよ!こっちをみて!」とその存在を主張する。

たとえば「寂しさ」を否定して押し殺すことなど、できはしない。

それは、肚の中に溜め込んだだけだ。

その溜め込んだ「寂しさ」は、自分自身が感じることでしかなくならない。

それまで、「ぼくはここにいるよ!」と主張し続ける。

「願い」も、感情と同じなのかもしれない。

ほんとうのところ、その「願い」が叶うかどうかなど、大した問題ではないのかもしれない。

秋のまだら雲を見上げながら、ふと浮かんだ「願い」のように。

その「願い」が「在る」こと自体に、気付いてあげることの方が、よっぽど重要だ。

そうだよね、そう思うよね、素敵な願いだね、と。

感情、あるいは3歳児と同じように。

感情だって。

凍えるような「寂しさ」と向き合うと、「だから誰かとつながらないといけない」とはならない。

その逆に、「だから一人でも大丈夫なんだ」と安心する。

3歳児だって。

「何かしてあげること」よりも、その感情に寄り添ってもらうことの方が、よっぽど大事だ。

何もしてあげなくても、ただ否定せずそこにいるだけでいい。

感情も、3歳児も、その安心感を求めている。

私たちと、まったく同じように。

だから。

その「願い」が、どんな突飛なものでも。

叶いそうにないものでも。

バカにされ、批判されそうなものでも。

ただ、それが自分のなかに「在る」こと自体を、認めてあげることだ。 

f:id:kappou_oosaki:20200930143226j:plain

長月晦日のそら。