大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

冬至の陽光に、繰り返すことの偉大さを想うこと。

今日は「冬至」ですね。

一年でもっとも昼が短く、夜の時間が長いころ。

スーパーには、かぼちゃや柚子がたくさん並ぶころでもありますよね。

街の雰囲気がクリスマス一色に染まるころでもありますが、かぼちゃの煮つけや柚子湯といった、冬の風物詩を見ると、ほっとします。

私の住んでいる名古屋でも、今朝はまさに「冬に至る」時候らしく、凛とした冷たい風が吹いておりました。

朝の車の温度計は「-1℃」と、初めて氷点下の表示が出ておりました。

どうり、布団から抜け出すのに、なかなか苦労するわけです笑

七十二侯では、「乃東生(なつかれくさしょうず)」。

夏になると枯れるという別名を持つ「ウツボグサ」が、芽を出すころとされます。

木々の葉も散り、まわりの植物が枯れゆくころ、芽を出すウツボグサのような草木もある。

自然のめぐりというのは、実に不思議なものです。

めぐりといえば、「冬至」もまた、陰陽反転のタイミングとされます。

陽の力が弱まっていく日々から、陽の力を取り戻していく、変化点。

それが、「冬至」の日。

そう想うと、寒いなかで見る今日の朝日は、ことらさに暖かく、やさしい日差しのように感じられるものです。

「冬至」、陰の極みから、陽へ転ずるころ。

その特異点というか、奇跡というか、そんな「冬至」が毎年繰り返されること。

それは、季節のめぐりが教えてくれる、最も偉大なことの一つかもしれないな、と感じるのです。

どんなに沈んでも、どんなに暗くなっても。

この陽のめぐりが繰り返すように、また浮き、明るくなるときがやってくる。

それは、ただ一度きりのことでもなく、何度でも、何度でも。

それを、何度もめぐるこの季節は、教えてくれるような気がします。

そんなことを想う、「冬至」のころです。