「投影」の法則を使うと、いまの自分の内面の状態を知ることができます。
しかし、そうしたフィードバックをするときに、「自己愛」の視点は常に忘れないようにしたいものです。
1.自分を許すほどに、それを周りに「投影」する
先日の記事では、「投影」の視点から、自分を許すことの恩恵について考えてみました。
「投影」の視点から考える、自分を許すことの恩恵。 - 大嵜直人のブログ
心理学における「許し」とは、その相手やできごとを、100%主体的に受け入れ、自分を罪悪感から解放することを指します。
その「許し」のなかでも、自分自身を許すことは、とても難しいものです。
多くの人が、自分にはとても厳しい言葉を投げかけ、自分の身体も心も、とかく後回しにしてしまうものです。
誰よりも、「自分」を許すことが一番難しい、なんて言われたりもします。
しかし、「自分を許す」ことは、とても大きな恩恵を与えてくれます。
私たちは、自分の心のなかの感情や感じていることを、外の世界に映し出します。
「投影」とよばれる、心のはらたきです。
この「投影」から考えると、自分を許すほどに、周りを許せるようになるはずです。
自分を許せるようになっていくと、どうしても許せないと思っていた相手を、少し違った見方をできるようになります。
すると、それまで相手を責めていた罪悪感から解放され、自分の生に主導権を取り戻していくことができます。
これが、「投影」の視点から見る、自分を許すことの大きな恩恵です。
2.相手がどう見えるかは、自分自身をどう見ているか
こうした「投影」の視点は、実にさまざまな視点を私たちに教えてくれます。
相手の言動に何がしかのネガティブなことを感じるとき、私たちはその相手に原因があると考えます。
そして、その原因が取り除かれれば、そのネガティブな情感も消えるのだろう、と考えます。
しかし、その試みがなかなかうまくいかないことは、誰もが実感することではないでしょうか。
よく言われるところの、「相手を変えようとしても、うまくいかない」ということと、よく似ています。
それでも、変えようとしちゃうんですけれどね笑
「投影」の法則を使って考えると、相手の言動に感じるものは、自分のなかにあります。
たとえば、相手が「許せない」と感じているとき、それは自分自身が許せていないのかもしれません。
部下に対して、「こいつ、使えないな」と怒っているとき、それは自分自身を一番「使えないな」と感じているのかもしれません。
子どもに対して、「この子の将来は大丈夫だろうか」と心配するとき、それは自分の未来への心配を映し出しているだけなのかもしれません。
はい、なんだかイヤーな感じになってきましたので、このへんにしときましょう笑
ただ、相手がどう見えるかは、自分自身をどう見ているかというのは、大切な視点です。
3.「自分を愛する」視点を忘れない
さて、こうした「投影」の見方をするときに注意したいことがあります。
それは、どうしても「そう感じてしまう自分がいけない」という判断を入れてしまわないことです。
「許せない」と感じたこと。
「使えない」と感じたこと。
「大丈夫だろうか」と感じたこと。
私たちは、それらをどこか「いけないこと」「まちがっていること」だと考え、「それを直さないといけない」と考えてしまいがちです。
そう考えてしまうと、苦しいんですよね。
だって、自分の感じたことが分かったとしても、それを「自分が」否定してしまうことは、苦しいものです。
自分で自分を否定してしまうことほど、悲しく、切ないことはありません。
だから、たとえ自分の感じていることや、自分の内面の状態が「投影」の法則を通じて分かったとしても、それを否定したり、直そうとしたりしなくていいんです。
ただ、「あぁ、いま自分はそんな風に感じているんだな」と思うだけで、いいんです。
そして、「そう思うのも、しょうがないよね」と、自分で自分を受容していくこと。
それだけで、いいんですよね。
それで、変わるものが確かにあります。
「投影」の法則も、自分自身を知り、自分自身を深く愛するための考え方であり、ツールに過ぎません。
それが、自分責めの道具になってしまっては、意味がありません。
自分を、愛すること。
その根本の目的を、忘れないようにしたいものです。
今日は、「投影」の視点を自分にフィードバックするときに大切な、「自己愛」の視点についてお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま9月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。