昨日の「頑張りすぎ」と関連するテーマです。
私たちは、自立していく過程で、どうしても孤独になります。
だから自立しすぎるのが悪いわけではなく、その孤独はつながりへの通過儀礼ともいえます。
依存から自立へと駆り立てるのは「心の痛み」
私たちの心の成長プロセスは、「依存」から「自立」、そして「相互依存」へとステージを変えていきます。
このブログでも、何度もお伝えしてきたモデルですね。
「依存」とは、生まれたばかりの赤ちゃん、あるいは仔猫のようなイメージといえます。
自分には何もできないので、何でも周りにやってもらう、世話をしてもらう、という状態です。
赤ちゃんや仔猫をイメージしてもらえるとわかる通り、この「依存」のステージにおいては無邪気さ、素直さ、可愛らしさといった魅力があります。
この状態においては、主導権は自分の外側にあります。
それゆえ、自分の思い通りにいかないことが多いものです。
お腹がすいても、自分でご飯を準備することもできず、あるいは眠くなっても、自分ではうまく眠ることができなかったり。
抱っこしてほしいと感じても、そのタイミングで抱っこをしてもらえなかったり、
これは、赤ちゃんに限らず、新入社員、恋愛の惚れた側は同じような感情を抱きます。
そうした「心の痛み」を強く抱くと、自分でなんとかしようとします。
何とか自分のことを自分でできるようになろうと、がんばろうとするわけです。
こうして、私たちは「依存」から「自立」へと成長していきます。
しかし、その裏側にあるのは、「依存」時代に満たされなかった、何らかの「心の傷」といえます。
何でも自分でやろうとする自立の罠
さて、そうした「自立」をしていくと、できることはどんどん増えてきます。
これが、「自立」の素晴らしいところです。
「自立」するがゆえに、私たちはできることを増やして、成長していくことができるわけです。
よくこのブログで「自立」の問題を扱うことがありますが、物事には光の面と影の面があります。
「自立」するがゆえに、私たちは自分でできることを増やしていくことができます。
しかし、同時に影の面も「自立」にはあります。
それは、お察しの通り、何でも自分でやろうとするがゆえに、孤独感を強く抱くようになる、ということです。
何でも自分でやろうしていく分、周りとのつながりが切れやすくなります。
「一人で抱え込み過ぎる」という事象が起きやすくなります。
「自立」のステージにいると、そこでできることは「もっと頑張る」以外の選択肢が選びづらくなります。
そして「もっと頑張る」を重ねていくと、もっと孤独になっていく…というスパイラルに入ってしまうこともあります。
はい、私も思い当たる節がありありのスパイラルです笑
その孤独は、祝福されるべきもの
そうした「自立」のステージで感じる、孤独。
その処方箋は、やはり「人を頼る」「お願いする」「任せる」「委ねる」ということが、鍵になります。
はい、「自立」にいる人がとても苦手な選択肢の数々です笑
けれども、「自立」の先にある「相互依存」は、「自分でできることは自分でする、自分でできないことは人に頼る」というステージです。
そこでは、「自立」と違い、周りの人とのつながりや、喜びを感じることができます。
しかし、その「相互依存」は、必ず「自立」を通らなくてはならない、というのが今日のテーマです。
「誰かに任せるわー」という「依存」のステージから、いきなりつながりを感じられる「相互依存」に至ることはできません。
「自立」での孤独感はしんどいですし、誰もが嫌なものですが、しかしそれを「相互依存」にいたる祝福として考えることもできる、というのが今日のテーマです。
言い換えると、「自立」で感じる孤独感は、真のつながりへの通過儀礼のようなものかもしれません。
「自立」の問題に気づいた人によくあるのが、「また、私は人を頼れない、自立しすぎ…」と自分を責めてしまう心理です。
これは、心理学を学ぶなかで、陥りやすい罠といえるかもしれません。
そうじゃないんですよね。
逆なんです。
「よく、そこまで自立できましたね」
「ここまで、一人でよくがんばってきましたよね」
「自立」しすぎたと気づいたとしても、そのような声を、自分にかけてあげてほしいな、と思うのです。
だって、「依存」から「自立」にいたるのは「心の痛み」なわけです。
その痛みを抱えて、がんばってきたのに、「自立しすぎ」と言われてしまったら、あまりに哀しいじゃないですか。
だから、「自立」して孤独を感じることは、決して悪いことでも何でもありません。
よくそこまで、がんばってきたよね。
そうやって、ご自身をねぎらってもらえると、何よりです。
そして、その先に新しいつながりを感じられるステージが、きっと訪れると思うのです。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※5月度のカウンセリングは、4月25日(火)から募集開始となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。