大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

自分を傷つけることができるのは、自分しかいない。

自分を傷つけることができるのは、自分しかいません。

この単純なテーマを、少し深堀してみたいと思います。

どこからお話しても、やはり最後は自分を責めることをやめる、自分を許し続けることの大切さにいきつくようです。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.「傷ついた心」というのは幻想であり、それは一種の癇癪である

私たちは愛する人が自分の望みどおりに行動してくれないと、心が傷ついたと感じます。

そこで自分の心を取りだして「ばらばらに砕いてしまうぞ」と脅し、「きっといまごろ相手は後悔しているだろう」と思うのです。

けれどもあなた本人が感じると選択していない、あるいは現に感じてもいないことを、だれかほかの人が感じさせることはできません。

 

たとえ、あなたが「こうあるべき」と考えていることと違う現実でも受け入れるのなら、そこであがってくるおびただしい過剰を感じながら、さらに与える機会にできるのです。

そうすと新しいあなたの人生の誕生を迎えることができます。

まったく新たな愛のレベルへと足を踏み入れ、自信とパワーが生まれてくることでしょう。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.195

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.罪の意識と、それに対する反応

「傷つけられた」と感じるのは、一種の癇癪

今日のタイトルは、秀逸ですよねぇ…

「傷ついた心」というのは幻想であり、それは一種の癇癪である

「傷ついた心」が、癇癪である。

勘のいい方は、これを聞いただけで、「うっ…」とくるかもしれません。

私はこれを読んで、幼いころ、母親に対して癇癪を起していた自分を思い出しました笑

そうなんですよね。

「あの人に、私の心は傷つけられた」というとき、日本語としては何も間違っていません。

けれども、それは真実ではないようです。

なぜなら、自分の心を傷つけることができるのは、自分しかいない。

これが、今日のテーマのようです。

愛する人が、自分の望み通りに動かないから

引用文のここの分とか、ほんと秀逸です。

私たちは愛する人が自分の望みどおりに行動してくれないと、心が傷ついたと感じます。

そこで自分の心を取りだして「ばらばらに砕いてしまうぞ」と脅し、「きっといまごろ相手は後悔しているだろう」と思うのです。

愛する人が、自分の望み通りに動かない。

そのとき、私たちはその相手を脅迫したり、癇癪を起したりします。

上に書いた私のことでいえば、何か、母親が思い通りの反応を示してくれなかったのでしょうね。

それが何だったのかは、もう覚えていませんが…

母親に対してキャンキャンと怒って、「もう、この家から出てっちゃうぞ!」とかなんとか、言っていたような気がします笑

はい、ほんとに、自分の心を取りだして、「あなたが思い通りにならないなら、もうこの心を砕いちゃうぞ」と脅す。

そして、「これだけ言えば、後悔して、自分の望み通りになるだろう」と思い込む。

まさに、引用文の通りです。

あれは、何歳くらいの記憶だったかな…3歳児や、5歳児ならば、かわいげもあるのでしょう。

けれど私たちは、同じようなことを、大人になっても、パートナーや身近な人に、やってしまうんですよね…

あ、すいません、「私たち」と書きましたが、私だけですかね笑

そんなことは、無いと思いますが…

それはともかく、私たちは、自分で「傷つけられた」ということを選んでいるようです。

「傷つけられた」自分を選んでいる

上に書いたような、癇癪ではなくても。

時に私たちは、自分が「傷つけられる」ことを選んでしまう場面が、あります。

たとえば、
「あなたは、ポカミスが多いんだよねぇ」
と仕事の上司に言われたとして。

「そうなんです…こんなにミスばかりの私なんて、価値ないですよね…」と、どんよりするか。
「はい、そうなんです。だから、周りの方にはほんと助けていただいてます」とニッコリ笑うか。

言われたことに対して、180度違う受けとり方をしているわけです。

自分を傷つける方を選ぶか、その逆か。

あるいは、パートナーの浮気が発覚したとして、

「私に魅力が無いから、こんなことになるのかも…」と自分を責めるか、

「最近マンネリ気味で、別れを考えてたんだよね。気になる人もいるし、ちょうどいいきっかけになった」ととらえるか。

同じ事実があったとしても、それをどう取るかは、人によって全く違います。

「傷つけられた」ととらえるか、「傷ついている自分」を自分が選んでいる、ととらえるか。

後者は、少し前の記事でお話しした、「すべてを自分自身が選んでいるとしたら」と考えることと、似ています。

「すべてを自分で選んでいる」

それを、自己否定に使う必要はありません。

「だから、私はダメなんだ」なんて、思わなくていいんです。

「それなら、別のものを選んでもいいんだ」というくらいで、いいんだと思います。

そう思えることができたなら、自分の生が、ぴたりとこの自分の手のなかにおさまるようです。

3.ダイヤモンドは傷つかない

「傷つく」ということは、自分で自分を責めていること

自分以外に、自分を傷つけることのできる人は、いない。

よく言われることです。

「傷つけられた」と思うとき、それは自分が自分に対して「そう責めている」ことの場合が、ほとんどです。

「あなたって、ほんと気が利かないよね」

そう言われて傷つくのは、自分で自分のことを「気が利かない」と責めているときだけです。

そうでなければ、「あれ?そうでもないけど?」と流すことができます。

そう考えてみると、「傷ついた」と感じるできごとがあったときは、何がしか自分が自分を責めているところがあるんだなぁ、と見ることができそうです。

自分以外に、自分を傷つけることなど、できない。

傷ついたと感じるたびに、思い出したい真実です。

ダイヤモンドの研磨剤は、やっぱりダイヤモンド

よくするたとえ話なのですが。

非常に硬い鉱物であるダイヤモンド。

それを研磨するとき、研磨剤はやはりダイヤモンドなんだそうです。

傷をつけることも難しいダイヤモンド、それを傷つけることができるのは、ダイヤモンド自身。

どこか、自分を傷つけることができるのは、自分自身ということと、似ているように思います。

誰しもが、ダイヤモンドのような輝きを持っている。

ときに、それを忘れてしまうのかもしれません。

どこまでも、自分を責めることを、やめる。

自分を、許し続ける。

私がカウンセリングでお伝えしているのも、結局、それらに集約されるように思います。

 

今日もここまでお読みくださり、ありがとうございました。

【ご案内】

私のカウンセリングの師匠でもあります根本裕幸師匠が、幸せなパートナーシップのための連続講座を開講されます!

私の先輩でもあります5人の心理学講師と、5か月間にわたってパートナーシップの学びを深めてはいかがでしょうか。

詳細はこちらからどうぞ↓

nemotohiroyuki.jp