大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「役割」がもたらすハードワークと、その根底にある感情について。

自分がどれだけすばらしい人間かを証明するために、ハードワークに陥ることがあります。

ハードワーク自体が悪いことではありませんが、それがしんどいのであれば、そうした「役割」をもたらす感情と向き合ってみることをおすすめします。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.あなたが働きバチなら、「役割」にはまっている

がむしゃらに仕事をこなそうとするほど、うまくいきません。

私たちは自分がどれだけ善良で、すばらしい人間かを証明するために「役割」をつくります。

そして、人一倍よく働いて「私はこんなに大変だった。それでも何とかやり遂げた」と説明しては、人からの称賛を得ようとするのです。

すべてを自分の肩に背追いこんで、ひとりで頑張ろうとします。

自分の「自立」をあてにしすぎているのですが、これもまた、前に進ませないようにするやり方のひとつにすぎません。

 

さあ、罪悪感を手放しましょう。

そうすれば大変さも解消します。

もうこれ以上、何も証明する必要はありません。

そんなことをしなくても、もともとあなたは本質的に善良なのですから。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.247

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.「役割」がもたらすハードワーク

今日の引用文は、私の自己紹介のような気もしますが、気のせいなのでしょう笑

「役割」と、それがもたらすハードワークについてが、今日のテーマでしょうか。

無価値感、あるいは罪悪感から演じる「役割」

自分には価値が無いと感じることを、無価値観と呼びます。

無価値感を感じることはしんどいものですから、そこから逃れるために、「自分には価値がある」ことを証明したくなります。

そのために、「こんなにも仕事ができる」という「役割」を演じることが必要になります。

それは、普通に仕事をこなすだけでは、足りません。

自分の限界を超えるような、あるいは、自分に多大な犠牲を払うような、こんなにも大変な仕事をこなす私、という「役割」。

そういう「役割」を演じ、周りからの称賛を得ることで、自分のなかの無価値観から逃れようとします。

働きバチ、とはよく言ったものです。

この無価値観を、罪悪感と置き換えても同じです。

「私は悪い人間だ」、「罪深い人間だ」、という想いを持っていると、その反動として「仕事のできる、いい人」という「役割」を持つようになります。

無価値感と罪悪感は、表裏一体のようなものです。

いずれにせよ、そうした自己否定的な概念は、私たちをハードワークという「役割」に衝き動かすようです。

はい、私には、めちゃくちゃ思い当たる節があります笑

無価値感から、休みなくハードワークを重ね、働きバチのようにせわしなく働いて。

それで、周りから評価をもらうことも、あるのです。

しかし、それは砂漠に水を撒くように、どこかへ消えて行ってしまうのです。

足りない、まだ足りない…その渇きから、またさらにハードワークを重ねる。

人に頼れず、任せられず、何でも自分で背負い込む。

それは、終わりのないラットレースのように、降りられない、しんどい「役割」でした。

過去の痛み、そして自立のし過ぎ

さて、そうした働きバチのような「役割」ですが、やはり原因になるのは「自立」のようです。

過去にとても傷ついた経験があると、人は「もう二度とあんな思いをしたくない」と、人は何でも自分でやろうとします。

「依存」から「自立」へとたどる、人の心の成長プロセスです。

もちろんそれは、他人に頼ることなく、自分の力でできることを増やしていく、というポジティブな面もあります。

しかし、それが行き過ぎると、「抱え込み過ぎる」、「周りに力を借りることができない」、「感情を抑えこんでしまう」、「競争や勝ち負けにこだわり過ぎる」という弊害も生まれます。

「自立」の、ネガティブな面ですね。

そんな「自立」が極まった状態では、自分が常に何かを演じているような状態だと、感じてしまうこともあります。

先に見た「役割」もまた、そうした状態と近いようです。

ラットレースを走る私は、自立の自立で、常に「役割」を演じていました。

もちろんそれは、「いつも頑張る、大変な仕事をしている私」でないと、自分の無価値観が相殺されないから、だったのでしょう。

ほんとうは、そんなことはまったくないのでしょうけれど、ね。

3.「役割」を手放すために

働きバチ、ハードワークの奥底にあるもの

かつての私が、働きバチのように、ハードワークを重ねることで、証明したかったもの。

結局それは、こんな想いだったように思います。

「こんなにも、私は素晴らしい人間です」
「私は、できることがたくさんあります」
「私は、あなたにとって有用な、有益な人間です」

そして、その奥底にあるのは、こんな情感でしょうか。

「だから、私に居場所をください」
「私を、一人にしないでください」
「私は、寂しいんです」

もしかしたら、あなたの周りのハードワーカーも、そんなことを感じているのかもしれません。

もちろん、喜びの中でハードワークする人も、たくさんいます。

けれど、「役割」として、働きバチのようにハードワークをしている人の心の奥底には、そんな感情が渦巻いているのかもしれません。

何も証明しなくても、だいじょうぶ。

繰り返しになりますが、「役割」自体が悪いわけではありません。

ハードワークがいけないわけでもありません。

ただ、それをしている本人が、喜びの中にあるのか、それともしんどいのか。

それによって、違ってきます。

もし、ハードワークをしたり、働きバチのような「役割」が辛いのであれば、その背負ったものを少し降ろすことが必要なのでしょう。

そのためには、やはり「周りに助けを求める」ことが大切になってきます。

もちろん、それはハードワーカーにとって、一番難しいことでもあるのは、重々承知です。

私も、「助けてください」が言えない人ですから笑

けれど、働きバチの「役割」が辛いと感じるほどに、ハードワークをしてきた人なら。

あなたの仕事をよく見てくれている人が、周りにいるのだと思います。

あなたの素晴らしさ、人としての魅力、価値、才能は、周りの人がよく知っています。

もう、何も証明しなくてもいいんです。

ただただ、周りに助けを求めていいんです。

「寂しいんです」と、自分の気持ちを素直に伝えて、いいんです。

「役割」からのハードワークをやめて、くつろいでいるとき、あなたはもっと周りの人を照らし、助け、自由にできると思うのです。

 

今日は「役割」とハードワークについて、お伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※ただいま満席となっております。
7月26日(火)より次回8月度の募集を開始いたします。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。