大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

意味なんてなくても、伝える。

かつて、アンリ・マティスは、教え子にデッサンの講義をする際に、こんな風に伝えたと聞いた。

「人がメロンのことを話すとき『こんなに大きなメロンがあってね!』と空中に両腕で丸い線を描いてみせる。

そこに二つの線が、同時に現れる。

それらの線が囲む丸い空間が、話している人の前に現れる。

それがデッサンだ。

一本の腕を使ってそんなふうにデッサンせよ」

 

前田英樹著

「絵画の二十世紀 ~マチスからジャコメッティまで」(NHK出版)

多彩な色遣いが特徴的な絵画を描いたマティスが語る、デッサンについての言は興味深い。

未分化で連続した世界、あるいは真っ白なキャンバスから、「それ」を切り取る線。

それこそが、デッサンだと。

その線とは、マティスのその言を借りるならば、「こんなに大きいメロンが!」という感動であり、心の機微である。

それを伝えようとする力が、両の腕をそのメロンの輪郭を形作り、世界を切り取る。

言うなれば、メロンを描きながら、それはメロンのみにあらず。

「そうであること」への感動と驚きに満ちた世界が、そこには見える。

心が動いたこと、それのみが世界を形作っている。

それは、機械仕掛けののっぺりとしたものではなく、どろっとして、いびつで、不連続で、なまなましい姿をしている。

ここでマティスが語るところのデッサンを、「コミュニケーション」としてみることもできよう。

そのメロンを両の腕で描き出した誰かは、「大きなメロンがあった」ということを伝えたかった。

それ以上でも、それ以下でもない。

「こーんなにも、大きなメロンがあったよ!」

それだけである。

ただ、それを伝えるために、身振り手振りを使って、それを相手に伝えようとする。

そこに、コミュニケーションの原型がある。

人は、いつから言葉を交わし始めたのだろう。

「あそこにマンモスの群れがいたぞ」
「その色の果実は酸っぱくて食べれない」
「明日は雨が降りそうだ」

そんなことを、伝達し始めたのが、始まりなのだろうか。

もしそうだとするなら、情報を伝達することが目的だったのかもしれない。

コミュニケーションとは、情報、すなわち意味の交換ともいえる。

もしそれがコミュニケーションの唯一の目的なのであれば、相手に正確に伝えることが至上命題となる。

その正確性を担保するためには、その意味の確認、その確認の確認、その確認の確認の確認…というループが、無限に続いていく。

自分が発した意味と、相手が理解した意味の相違を確認するために、また新たな意味を発しないといけない。

どうやら、コミュニケーションの持つ意味にこだわり過ぎると、私たちはどうにも窮屈になるようだ。

意味なんてなくてもいい。

伝える意味などなくても、伝える。

何でもないことを、伝える。

ただ、そんな単純なことなのかもしれない。

それでいいのかもしれない。

ただ、伝える。

もちろん、それをするためには、伝えたい何がしかがあることが前提である。

そのためには、メロンの大きさに素直に感動できる、心の柔らかさが要るのではあるが。

f:id:kappou_oosaki:20200830195811j:plain

空飛ぶ絨毯の上に仙人が乗っているような。