大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

自らの手を使って、身の回りに愛を差し向ける。

家の中は、自分の心理状態とリンクしているとはよく言われる。

深層意識の部分が癒されると、押し入れや物置の中を掃除したくなったりする。

あるいは、その逆も然りで、見えない部分を整理したり掃除したりすると、妙に気分がスッキリしたりする。

時に、自分の手を使って、身の回りに愛を差し向けるのも、いいものだ。

先日、ランニングの途中で出会った美しい花。

kappou-oosaki.hatenablog.jp

大地を向いて咲くその花は、「己が足元を見よ」と語りかけているようだった。

だからというわけでもないだろうと思うが、なぜか無性に自宅の床の吹き掃除がしたくなった。

掃除機や柄のついた拭き掃除の道具もいいのだが、昔ながらの雑巾を使って拭き掃除というのも、いいものだ。

四つん這いになって、床に手をつける。

普段とは違う目線に、見えていなかった汚れを見つけたり。

何より、「手で触れる」ということは、そこに「意識を向ける」ことと同義だと思わされる。

それは言葉を替えれば、「愛を向ける」ということなのだろう。

バケツに水を汲み、雑巾を絞る。

無心になって、床を拭いていく。

すぐに拭き取れる汚れもあれば、そうでない黒ずみもあり。

どこか、古い記憶が浮かんでは消えていく。

祖父母の家は、私の育った実家から自転車で10分もかからないくらいの距離にあった。

両親が共働きだったこともあり、日常的に世話になった。

私が子どもの頃、まだ半日授業があった土曜日のお昼を食べさせてもらったり、夏休みなどの長期休みは姉とともに終日面倒を見てもらっていた。

当時で、古い歴史を感じさせる家だった。

そんな祖父母の家に、年末の大掃除の手伝いに行くようになったのは、いつごろのことだっただろう。

小学校の中学年くらいだっただろうか。

お手伝いという名目で、まだ仕事納めの来ていない両親に代わって、面倒を見てくれていたようにも思う。

決まって、私の仕事は「窓ガラス拭き」だった。

祖父母の家じゅうの窓ガラスを、一日かけて拭いて回る。

ガラス用の洗剤を吹きかけて、雑巾で拭き、さらにもう一度乾拭きをする。

師走の冷たい風にさらされながら、それでもガラスが透明になっていくのが、妙に心地よかった。

私の息子も、時折ガラスを「シュッシュさせろ!」と洗剤を振りまいて拭きたがるのを見ると、やはり血を引いているのかもしれない。

西の方に見える山からの吹きおろしは冷たく、すぐに手は赤くかじかんで、痛んだ。

それでも、終わった後に祖母は優しい顔をして「ありがとうね」と言ってくれた。

しばらく、年の瀬の恒例行事にしていたように思う。

古い記憶に浸りながら、あらかたの場所を拭き終わる。

靴下の上からでも、フローリングの感触が変わったようで心地よい。

触れるということは、愛を向ける、ということだ。 

時に、自分の手を使って、身の回りに愛を差し向けるのも、いいものだ。

「己が足元を見よ」

大地に向いて咲く花が、教えてくれた。

それは、地に足をつけよ、とも言い換えられる。

地とは、地(land)であると同時に、血(blood)でもある。

どんな風景が、目の前を通り過ぎようとも。

どんなに空が荒れ、嵐吹きすさぼうとも。

己が地と血は、足元に在る。

f:id:kappou_oosaki:20201012214000j:plain