大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「痛み」を感じるとき、それはそこに自己否定があるサイン。

なにかに「痛み」を感じるとき。

それは、何がしかの自己否定が、そこにあることのサインです。

自分を肯定することは、そうした「痛み」から自分を解放することでもあります。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.痛みとは、自分への否定的な思いにしがみつくためのエネルギー

痛みを手放す準備ができると、自然に自分に関する否定的な思いや自己概念が変わってきます。

さらに痛みが消えてなくなるまで感じつくすという意思があれば、あなたを制限しているエネルギーも解放されていきます。

そして、否定的な自己概念を手放したとき、簡単に痛みから自由になるでしょう。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.243

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.「痛み」と自己否定の関係について

今日のテーマは、「痛み」についてでしょうか。

タイトルにもある通り、「痛み」とは、自己否定にしがみつくためのエネルギーであるようです。

身体的な「痛み」と、心理的な「痛み」

「痛み」には、身体的なものと、心理的なものがあります。

いずれの「痛み」も、非常に個人的な、パーソナルなものであるようです。

ただ、身体的な「痛み」は、ある程度、表現することができるかもしれません。

家具に足の小指をぶつけた痛み。
指を骨折した痛み
尿道結石の痛み。

そうしたことを経験したことのある方は、「あぁ、あれくらいの痛みか」と、なんとなく他人の痛みを想像することはできるかもしれません。

もちろん、その想像と本人の痛みが同じかどうかは、まったく分からないのですが。

ただ、その「痛み」をなんとなく、想像することはできそうです。

あるいはもしかしたら、脳科学が進歩して、「痛み」を感じさせる物質がどれくらい出たか?を数値的に解析できる日が、来るのかもしれません。

しかし、ひるがえって心理的な「痛み」は、厄介です。

身体的な「痛み」以上に、他人のそれを想像することは、難しいようです。

あることが、本人にとっては非常に心を痛めることだったとしても、その他の人にとっては、まったく痛みを感じないことだって、あるのでしょう。

同じニュースを見て、反応が違うように。

どうやら、心理的な「痛み」は、私たちのあり方、ありようそのものと関係があるようです。

「痛み」と自己否定の関係

さて、そのようにして考えたとき、心理的な「痛み」は、自分のあり方と非常に密接な関係があるようです。

言い換えれば、自分が自分をどう扱っているか、セルフイメージといったものと、関係しているようです。

ごく単純な例でいえば、誰かに何かを言われて傷ついたとしたら、自分のなかに、それを否定的に見ている部分があるといえます。

たとえば、
「あなたって、本当に男性なのに細かいことばかり気にするのね」
と言われたとして。

「そうだよ、だからいまの仕事ですごく役に立ってるんだ」と平然としているのか、
「あぁ、自分は周りの男性と比べて、劣っているんだ」と落ち込むのか。

「細かいことを気にする」という部分を、自分が肯定的に見ているのか、否定的に見ているのかによって、180度違ってくるわけです。

 

もう一つ別の例を。

就職試験、というものがあります。

かつての私も、受けた時代がありました。

しかし、何社からも内定をもらう人もいれば、どこを受けても「お祈り」メールが届く人もいます。

当時の私は、後者でした。

毎回毎回、「お祈り」されるのは、社会から必要ではないと言われているような気がして、非常にメンタルがしんどかったのですね。

しかし、私の友人の一人は、そうではありませんでした。

同じようにボコボコと落ちていた友人ですが、そのことに心を痛めている様子もありません。

「まあ、しゃあないんちゃう?」

平然と、その友人は雀荘で煙草の煙をくゆらせていました笑

それがいい/わるいという話ではありません。

同じ事象が起きても、なんとも思わない人もいる。

けれど、そこに自己否定があると、傷つくわけです。

「会社に求められないような私は、価値がない」と、私が考えていたように。

 

上の例は、あまりにも単純化した例かもしれません。

けれども、心理的な「痛み」を感じるとき、それは自己否定をしていることと関係はありそうです。

すなわち、自分で自分を否定している部分にこそ、「痛み」を感じる、と。

3.「痛み」が消えるとき

自分を肯定することは、なぜ大切なのか?

「痛み」は、自己否定と密接な関係がある。

自分で自分を否定していると、それを感じさせるできごとに遭遇したときに、ひどく傷ついたと感じる。

しかし、それを逆から考えることもできそうです。

つまり、自己否定が「痛み」の原因ならば、自己否定がなくなったとき、「痛み」もまた消える、と。

これが、引用文でいわれていることですね。

否定的な自己概念を手放したとき、簡単に痛みから自由になるでしょう。

自己否定をやめること、自分を肯定すること、愛することの大切さは、いろんなところでいわれます。

そうしたことが、なぜ大切なのか。

その一つの答えが、今日のテーマですね。

それは、「痛み」から自分を解放し、自由に生きることを許せるようになるから、です。

さらに痛みが消えてなくなるまで感じつくすという意思があれば、あなたを制限しているエネルギーも解放されていきます。

自分を肯定することは、「痛み」から自分を解放してくれる。

それは、自分を縛っていた諸々の制約から、自分を解放することでもあります。

自己否定をやめ、自分を肯定するほどに、自由に、自分らしい生き方をする選択ができるようになる。

こうして言葉にしてしまうと、すごく当たり前のことに聞こえますね笑

でも、当たり前に見えることに、真実は宿るのでしょう。

喪失や別離の「痛み」も、そうなのか?

さて、ここまで書いておいて、何なのですが。

少し、いまの時点の私では、分かりかねることも書いておこうと思います。

「痛み」のなかには、喪失や別離といった経験による「痛み」もあります。

愛する家族を喪った。

大切なペットと死別した。

そういった「痛み」もまた、自己否定をゆるめることで、和らぐのでしょうか。

直感的には、何かを失う(喪う)という痛みは、人にとって先天的に備わっているもののように感じるのですが、どうなのでしょう。

別れや喪失といったことは、私のなかでコアなテーマです。

それだからこそ、「痛み」がなくなることを信じられないのか。

どうなのでしょう。

いまの私は、答えを持ち合わせていません。

これから自己否定をゆるめ、自分を肯定していく過程で、その「痛み」の変化を、私も見つめていきたいと思っています。

いつの日にか、「こうだったよ」とお伝えできればいいな、と思っています。

 

今日もここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※ただいま満席となっております。
7月26日(火)より次回8月度の募集を開始いたします。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。