大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

夏、至る日。

夏に至る日、夏至。
一年のなかで一番昼が長く、夜が長い一日。

まだ梅雨もまっただ中ではあるが、暦の上では今が夏の盛りだそうだ。
毎年、立秋と同じくらいに違和感を覚える時候ではあるが、実際に日照時間が短くなっていくのは事実のようだ。

夏に至ると、そこから陽が出ている時間が短く、弱くなっていくというのは、考えてみると面白いものだ。
みんなが「夏だ」と思っているのは、実は正反対の性質を持っているのかもしれない。

夏に至ると、少しずつ少しずつ、陽の力は弱まっていく。
すると、沸騰したやかんの火を消したがごとく、徐々にその熱は冷めていく。
それは、とても自然な形で。

熱が冷めるというのは、とても自然な流れだ。
エントロピー増大の法則という物理法則があるように、その流れは不可逆だ。
麦茶を沸騰させたやかんも、意図的に火を付けなければ、もう一度沸騰することはない。
ただ、自然に冷めていくだけだ。

そう考えると、夏というのは思われているよりも、少し違ったイメージが浮かんでくる。
熱を与えるのではなくて、実は、冷ましていく側、流れに沿っていく側、流されていく側。

夏至の反対の、冬至。
太陽の力が最も弱まり、昼間が一年の中で最も短いころ。
その冬至を過ぎると、太陽はまた少しずつ力を増し、昼間の時間が長くなっていく。

熱を与えているのは、実は、冬の方ではないだろうか。
何もないところに、火を付け、熱を与え、エネルギーを満たしていくのは、実は陰の極である、と。
思っていることと、実際のことは、往々にして反対だ。

陰陽、あるいは、目に見えるものと見えないもの。
または、男女、と言い換えてもいいのかもしれない。
そのどちらが本体かといえば、陰であり、目に見えないものであり、女性なのだろう。
何も無いところから、有を生むことができるからだ。

それは、ものごとの摂理から反するので、バランスを崩しやすい。
あるいは、不安定になったりする。
春先に情緒が不安定になる人が多くなる傾向があるのは、そういったことも関係しているのかもしれない。

夏に至る日と、冬に至る日と。

もしかしたら、見えているものとは、まったく逆のことが真実なのかもしれない。

目に見える実績を出している人が、どれだけ陰で努力しているか。
ありがたい人の縁が、どれだけ周りの好意によって成り立っているか。
心ない言葉の裏には、どれだけの傷と痛みがあるのか。
当たり前の一日が、どれだけ周りの人に支えられているか。
びっくりするような僥倖の裏に、どれだけ先祖の徳があったか。
眩いばかりの輝きを放つ人が、どれだけ自らの深い闇と向き合ってきたか。

そんなことを想う、夏至の日。

f:id:kappou_oosaki:20210621223758j:plain

トラネコのような、まだら模様。