大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「寂しい」と言えない心理について。

「寂しさ」を抑圧すると、それ以外の感情も感じづらくなったりします。

そうした「寂しさ」を抑圧してしまう心理について、お伝えします。

1.「寂しさ」を感じないようにしていると、起こること

先日の記事では、「寂しさ」を抑圧していると起こること、というテーマでお伝えしました。

「寂しさ」を感じないようにしていると、他の感情も感じづらくなっていく。 - 大嵜直人のブログ

「寂しさ」とは、人が生まれ落ちたときから感じるいわれるくらい、原初的な感情です。

それでいて、人が最も嫌う感情の一つでもあります。

孤独や寂しさは、人を狂わせるとも言われますしね。

「寂しい」と感じることがイヤで、それを感じないようにしたり、あるいは、そこから目をそらすために、何か刺激物を求めたりすることもあります。

お酒やギャンブルはメジャーですが、不倫などのアンダーグラウンド、はたまた自分の身体を壊すほどのハードワークだったり。

そうしたものも、「寂しさ」を忘れるためにすることだったりもします。

そうして「寂しさ」を感じないようにしていると、それ以外の感情もまた、感じづらくなるというのが、昨日のテーマでした。

ネガティブな感情だけを切ることはできず、その反対にある喜びやつながり、嬉しさといったポジティブな感情もまた、感じづらくなっていくのです。

その先にあるのは、無感動、無気力な状態です。

そういった意味でも、「寂しさ」を抑えることは非常に怖いことと言えます。

2.周りに人がいても消えない「寂しさ」

さて、今日はその「寂しさ」を抑えてしまう原因、というか「寂しい」と言えない心理にフォーカスしてみたいと思います。

「寂しさ」を抑えてしまうというのは、何も孤独なひとりぼっちの人だけがするわけではありません。

むしろ、周りに人がたくさんいて、普通に生活している中でも、そうした「寂しさ」を抑えてしまうことがあります。

ある一定の距離までは、大丈夫なんです。

というか、仕事上だったり、友人づきあいも普通にしている。

傍から見れば、人付き合いもうまくやっているように見えたりもします。

けれども、心の一番近いところに、誰もいないというか、自分の心を開ける人がいない。

「寂しさ」を抑えているときは、そんな状態のこともあります。

3.「寂しい」と言えない心理

では、なぜ「寂しい」と言えないのか。

「寂しさ」を抑圧してしまうのか。

一つには、過去の経験の痛みや傷が、それを感じることを拒んでしまう、という視点です。

過去に、誰も助けてくれないという孤独を感じた経験。

親しい人を、亡くした痛み。

自分の周りから、好きな人が去っていく経験。

そうした経験があると、その「寂しさ」を二度と感じたくないから、「寂しさ」自体をなかったことにしてしまう。

そうした心理が、はたらくことがあります。

もしそうであれば、「寂しさ」を抑えつけてしまうのも、仕方がないことなのでしょう。

あまりに「寂しさ」が痛いがゆえに、心を守るために、それを感じないようにする防衛反応ともいえます。

だから、「寂しさ」を抑圧するのは怖いことですが、それをしてしまうのがいけないことという見方は、しなくてもいいんですよね。

それをしてしまうのも、しょうがないというか。

むしろ、自分の心を守ってくれたと見ることもできるのでしょう。

そして、そうした過去の経験からくる傷や痛みは、癒していくことができます。

たとえ「寂しさ」を抑圧してしまったとしても、それを感じ、癒していくタイミングは必ず訪れるのです。

今日は、「寂しい」と言えない心理について、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。