大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「寂しさ」を感じないようにしていると、他の感情も感じづらくなっていく。

人は「寂しさ」が嫌いで、それを感じないようにしてしまったりします。

しかし、一つの感情だけを感じないようにすることは、できません。

徐々にすべての感情を感じづらくなっていくことが、「寂しさ」を抑圧することの怖ろしさです。

1.不足感と寂しさの心理

先日の記事では、ちゃんと「寂しい」と言えますか、というテーマをお伝えしました。

ちゃんと「寂しい」と言えますか。 - 大嵜直人のブログ

「寂しさ」という、私の大好きなテーマの一つですね笑

「寂しさは人を狂わせる」といわれます。

人が狂うというと、正常ではない判断をしたり、なにかにハマってしまったりするわけですが、そうしたものの原因に「寂しさ」がある、という見方です。

これは、ほんとうにその通りだな、と私自身も思います。

そして、この「狂わせる」のは、何も「わたし、寂しいよー」とすすり泣くような状況ではないんですよね。

むしろ、それは正常です。

「寂しい」と言えているだけ、素晴らしいんです。

ここでいう「狂う」というのは、「寂しさ」を自覚できない状態なんですよね。

自分が「寂しい」と自覚できないくらい、寂しさを抑えつけている人。

「寂しさ」なんて、自分には関係ないと思い込んでいる人。

そうした人が、「寂しさ」を忘れるために、刺激物を求めたりします。

アルコールやギャンブルといった分かりやすい刺激もあれば、不倫のようなアンダーグラウンド、あるいは傍目からすると「いいこと」のように見えるハードワークなんかも、「寂しさ」ゆえにしていたりします。

それくらい、「寂しさ」って、人間にとってイヤな感情であり、それを忌み嫌うがゆえに、こうした刺激を求めたりもするのです。

ただ、「寂しさ」という感情は、人間にとって原初的な感情であるともいわれます。

昨日の記事では、こうした「寂しさ」を感じることは、とても大切なことである、とお伝えしました。

2.「寂しさ」だけを抑えることは、できない

人は「寂しさ」が大嫌い。

それを忘れるために、刺激物を必要としたりもする。

あるいは、それを感じるくらいなら、何も感じない方がマシ。

そんな風に思うくらい、私たちは「寂しさ」が嫌いなんですよね。

集団生活を営むことで生き延びてきた、私たち人類の根源的なものなのかもしれません。

それはともかくとして。

人は「寂しさ」が嫌いで、それを抑えようとしたり、感じないようにしてしまうのは、間違いないようです。

もちろん、そうしてしまうのには、なんらかの痛みであったり、傷ついた経験があるからこそなのですが。

そうして「寂しさ」を抑えたり、感じないようにしていると、ある問題を引きおこします。

それが、「寂しさ」以外の感情も、感じづらくなる、という問題です。

「寂しさ」というネガティブな感情「だけ」を、感じなくすることは、できないんですよね。

一つの感情を抑圧すると、徐々にすべての感情が感じづらくなっていきます。

感情を感じづらい、不感症のような状態になっていくわけです。

これが、怖いんですよね。

感情って、自分でコントロールすることはできないものです。

浮かんできたら、それを感じて流していくしかないもの。

けれど、それを抑圧していると、常に湧き出てくるマグマを抑えつけているような、そんな状態になるんです。

湧き出てくるものを抑え込んでいるわけですから、そこに膨大なエネルギーが取られますし、何かの拍子にそれが爆発してしまうことだって、あるのでしょう。

いえ、爆発するなら、まだいい方かもしれません。

抑圧しすぎた末に、何も湧き上がってくるものが無いような、乾き切ったような状態になってしまったりすることもあります。

3.感情はミルフィーユのように

「寂しさ」以外の感情も、感じづらくなる。

その先に待っているのは、感情の感じづらい、

それが、「寂しさ」を抑圧することの、真の怖ろしさです。

ただ、もしそうなったとしても。

「寂しさ」を癒していくことで、少しずつ感情を、世界の彩りを取り戻していくことができます。

よく例えられるのですが、感情はミルフィーユのように、層になっていると言われます。

たとえば、「寂しさ」という感情の下には、「悲しさ」が眠っていたり。

その「悲しさ」を感じていくと、その下にはどうしようもない「空しさ」がいたり。

カウンセリングのなかでも、感情の層が変わったと感じる瞬間があったりもします。

どれだけ抑圧していても、感情はなくなりはしません。

抑圧しても、そのときに感じられなかったとしても。

感情は、ただ感じられることを、待っているのです。

そして、感情を感じていくことができると、自分の周りの世界は少しずつ、彩りを取り戻していくのです。

今日は、ちゃんと「寂しい」と言えますか、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。