大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「問題」とは本来の自分に戻るためのものであり、そのために感情を解放してくれるもの。

私たちが生きるなかで起こる、さまざまな「問題」。

できれば避けたいものですが、見方を変えると、それは本来の自分に戻るためのものであり、そのために感情を解放してくれるもの、と見ることができます。

そうした見方は、主体的に「問題」と向き合うために有効なものです。

1.自分の可能性を広げるものとしての「問題」

先日の記事では、「問題」とは自分の才能や可能性を広げるためのもの、という見方をお伝えしました。

自分の才能を抑えつける「呪い」と、それを解くために「問題」があるという視点。 - 大嵜直人のブログ

私たちは、どうしても自分で自分の才能を抑えつけてしまうものです。

その最たるものが、自分自身に対してのネガティブなイメージや観念であったりします。

「私はこういう人間だ」という観念は、自分を安心させてくれるものですが、それは同時に自分自身を縛る鎖にもなります。

そして、そうした観念やイメージというものは、過去の経験などからつくられたものが多く、なかなか変えることは難しいものです。

しかし、私たちが生きるなかで出会う「問題」は、そうした制限を取り払うことがあります。

生きていくなかで、私たちはいろんな「問題」に出会います。

パートナーシップや親子関係といった、人間関係。

お金についての経済的なもの。

身体や健康上の問題。

できれば、あまり出会いたくはない「問題」たちですが、さりとて、生きていくなかで、時に向き合わなければならないことがあります。

そうした「問題」は、一般的には忌避すべきものと考えてしまいますが、それを自分自身の可能性を広げるものという見方が、先般の記事のテーマでした。

2.問題とは、本来の自分に戻るためのもの

私たちが生きるなかで出会う「問題」。

先ほど、「問題」は自分の可能性を広げるという表現をしましたが、言葉を変えると、「本来の自分に戻るためのもの」ということができます。

本来の自分からズレた分だけ、自分がしんどくなる「問題」が起きている、という見方です。

「本来の自分」というのも、実に難しい表現ではあります。

パートナーの前での自分、仕事の同僚の前での自分、SNSの上での自分。

どれが、「本来の自分」かと言われても、どれも「本来の自分」なのでしょうし、そう考えていくと、そもそも「本来の自分」は存在するのか?という見方もありますしね。

ここでは、「その人らしくない(自分らしくない)」という表現の方が、しっくりきますでしょうか。

本来、マイペースで進めていくことが性に合っている人が、周りと競争しすぎてしまったり。

本来、人懐っこくて、人の輪をつくることができる人が、なんでも抱え込んで一人で頑張りすぎてしまったり。

本来、誰からも愛される気質の人が、それを受けとらずに、与えようとばかりしていたり。

そうした、「自分らしくない」生き方をしていると、どうしても心身ともに無理がくるものです。

そうしたときに起きるのが、「問題」という見方です。

なぜ、そうした「自分らしくない」生き方をしてしまうのかといえば、それは過去の傷ついた経験からであったり、親や家族、あるいは地域社会から受け継いだ価値観からだったりします。

「問題」と向き合うことを通じて、それを癒すことが求められるものです。

3.抑圧された感情を解放するため、という見方

「問題」についての、もう一つの見方は、それは抑圧された感情を解放するために起きている、という見方です。

先ほど述べた、過去の傷ついた経験のなかで、私たちは何らかの感情を抑圧することがあります。

「寂しい」という感情。

誰か助けてほしい、という感情。

自分はとんでもなく悪いことをしてしまった、という感情。

そうした感情を二度と感じないようにするため、私たちはそれを心の奥深くに沈めて、抑圧してしまいます。

しかし、どれだけ抑圧しようとしても、感情がなくなることはありません。

それどころか、「寂しい」という感情を抑えてしまうと、その反対の「つながり」という感情が感じられなくなったりするものです。

そして、感情とは駄々っ子のようで、無視をするとますます「こっちを見てよ!」とばかりに、その声は大きくなるものです。

それでも、その大きくなった感情を抑えつけようとすると、私たちは自分のなかで膨大なエネルギーを使ってしまいます。

これを繰り返していくと、果ては無気力、無感動な状態になってしまったりもします。

「問題」とは、そうしたときに起こる、と見ることができます。

大きな「問題」にぶち当たったことがある方は、「この問題が起こっていなければ、こんな感情を感じることはなかった」と思うことがあるかと思います。

私自身も、そうでした。

「寂しさ」という感情を感じるために、じつにさまざまな「問題」を引き起こしてきたものです笑

それはさておいても、「問題」が起きるということは、それまで抑圧していた感情を感じるタイミングでもある、と見ることができます。

4.「問題」と主体的に向き合うために

「問題」とは、本来の自分に戻るためのもの。

そして、それまで抑えていた感情を解放してくれるもの。

こうした見方の素晴らしいところは、「問題」に(ひいては自分自身の人生に)、主体的に向き合えるようになることです。

どうしても、「問題」が起こると私たちは、依存的な被害者のポジションに入ってしまうものです。

「自分はそんなこと望んでいないのに…」

「なぜ、自分だけが…」

そうしたポジションに入ってしまうと、なかなか主体的に「問題」と向き合うことは難しくなります。

もちろん、「問題」が起こったばかりであれば、そう感じてしまうのも仕方がないのですが、ずっとそのポジションにいると、「問題」を解決することは難しくなってしまいます。

今日のテーマのような見方をすることのメリットは、そうした依存的なポジションから抜け出し、主体性を取り戻すことができるようになることです。

「すべての問題は、自作自演」

そんな格言がありますが、自分が引き起こした問題であれば、自分で解決することができるはずです。

たとえばレゴブロックでも、自分で組み立てたお城ならば、簡単に壊すこともできるのでしょう。

「問題」が起きたとき。

本来の自分からずれているとしたら、本来の自分とはどんな自分だろう?

そして、いままで抑圧していた感情があるとしたら、それはどんな感情だろう?

そんなことを考えてみることは、私たちにその「問題」の違った姿を見せてくれるものです。

 

今日は、「問題」とは本来の自分に戻るためのものであり、そのために感情を解放してくれるもの、というテーマでお伝えしました。

その見方は、主体的に自分自身の生を生きることを、後押ししてくれるものです。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま8月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。