私たちはどうしても目に見える結果を求めてしまうものですが、そこに至るプロセスもまた、大切なものです。
そして、そのプロセスを愛することが、自己肯定の大切なベースになるのです。
1.「自立」を経てこそ、相互依存に至るもの
先日の記事では、「自立」を経てこそ、というテーマでお伝えしました。
「自立」を経なければ、相互依存には至れない。 - 大嵜直人のブログ
カウンセリングで扱う問題の多くは、「自立」の心理に原因を求めることができます。
「自立」とは、私たちの心の成長プロセスの中で「依存」の次に訪れるものであり、「なんでも自分一人でやろうとする」という心理です。
「依存」のときは、自分では何もできなくて、それゆえに苦しかったり、しんどかったりします。
自分がほしいものが、自分のほしいときに手に入らなかったり、自分の力不足で、自分の大切な人を助けられなかったり。
そうした経験が、「ならば、自分で」という方向になるのが、「自立」の心理です。
それゆえに、孤独や孤立を抱えやすくなったり、周りと衝突したりしやすくなるのが、「自立」の特徴だったりします。
そうした「自立」の癖を手放していくことが、その次の「相互依存」のステージの扉を開くカギになるのですが、昨日はその「自立」を悪いものとして扱うのではなく、むしろ愛していきましょう、というテーマでした。
繰り返しになりますが、私たちの心は「依存」から「自立」を経て、「相互依存」に至ります。
「依存」からいきなり「相互依存」には、行けないんですよね。
必ず「自立」を経るわけですが、このプロセスを愛してあげましょう、というのが先日のテーマでした。
2.自己否定しての成長は、継続的ではない
よく私も、「自立を手放して、相互依存へ」ということをお伝えします。
そうすることができれば、それが一番いいのでしょう。
しかし、それが「自立」は悪いこと、として捉えてしまうのは、少し違うのです。
これ、「自立」に限った話でもないので、今日はそれを少しお伝えしていきたいと思います。
自分を変えようとか、自分を成長させようと思ったとき、最も強烈な燃料になるのは「それまでの自分を否定すること」です。
いままでの自分は、〇〇がよくなかった。
自分はこうだから、いままでダメだった。
もちろん、そうした冷静な視点というのも、必要な場面はあるのでしょう。
けれども、そうした自己否定をエンジンにした動きというのは、長続きしないものです。
ダイエットとか、試験勉強とかで、三日坊主になったことがある方は、ご理解いただけるのではないでしょうか笑
自己否定って、強烈な燃料にはなるんですけれども、なかなか長続きしないんですよね。
今風に言うならば、サステナブルではない、みたいな感じでしょうか笑
出発点に自己否定があるので、どれだけやっても自己否定に戻ってきてしまう。
たとえ何か変わったとしても、その変わった自分を受け入れられないし、その変わったことも評価してあげられないんです。
3.プロセスを愛する、という自己肯定の形
「相互依存」に至るということは、すごく大切なことです。
でも、それだけにとらわれてしまうと、先に述べた自己否定のスパイラルに陥ってしまうかもしれません。
大切なのは、そのプロセスであり、そのプロセスを愛することなのでしょう。
たとえ、自分が「自立」のなかにあって、なかなかそこから抜け出せないとしても。
そのプロセスを愛する、楽しむ。
それが、大切なことなんですよね。
それができれば、たとえ思うような結果が出なかったとしても、たとえ誰かとの関係性がうまくいかなかったとしても、必要以上に自分を責めなくて済みます。
自分のプロセスを、愛しましょう。
自分がこれまで歩いてきた道を、信頼しましょう。
そして、これから歩く道を、楽しみましょう。
それは、目に見える結果をに固執するよりも、よっぽど大切なことです。
今日は、プロセスを愛するという、大切な自己肯定のかたち、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま1月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。